みさこう日記

みさこう吹奏楽部 さくらプロジェクト参加

2022年9月28日 15時15分

さくらプロジェクト

 9月25日(日曜日)瀬戸大久小学校で、 伊方町と大和ハウス工業株式会社の包括協定並びにさくらプロジェ クトのイベントに参加しました。 大九小学校浅野校長先生から声をかけていただき、 はやくから準備を進めてきました。

 みさこう郷土芸能、 そして吹奏楽部はこのイベントでは新体制で臨むため、 9月の体育祭が終わってから準備を進めてきました。 三崎地区では今年も秋祭りは実施しませんが、 青年団の方が公民館で練習しているので高校生も参加させていただ きました。部活を終えて7時から8時まで熱心にご指導していただ き、本物の獅子舞で舞わせていただきました。青年団の方の舞に、 生徒たちは圧倒され、空いた口が塞がらない状態でした(笑)

 また五ツ鹿は、全員1年生、そして8人も加入してくれ、 部活後に体育館で練習しました。 去年の卒業生や保護者の方に9月25日に間に合うようにご指導し ていただきました。お稚児さんや唐獅子は、 2年生がいるのでしっかり伝統を繋いでくれていました。

 前日24日の午後からリハーサルでしたが、 青年団の方たちもずっと付き合ってくださり、 見守ってくださいました。 初めてつける衣装に生徒たちも戸惑いや嬉しさでいっぱいだったよ うに思います。

 25日本番、吹奏楽部は、さくらさくらブラスロックを、 プロの和楽器奏者AUNさんとコラボしました。 リハーサルの時から、吹奏楽部に合わせて生徒の様子を見ながら、 本当に素敵に音を重ねていただきました。 生徒も本当に嬉しそうに、私自身もものすごく楽しかったです。 とにかく生徒の音楽を大切にしてくださったAUNさんの心の広さ に本当に感謝しました。 2曲目はジャンボリーミッキーを大九小学校全校生徒とダンスしま した。もう、 サダンディーのダンスが凄すぎてジャンボリーを踊っている高校生 もサダンディーに釘付けでした。

 郷土芸能も、 多くの方に支えられて無事本番を終えることが出来ました。 本当にこれだけの方に支えられ、 伝統を繋いでくれる三崎高校生に感謝の気持ちでいっぱいです。 次は11月3日文化祭でご披露いたします。

 

 大和ハウス職員の皆様の温かな雰囲気が、 イベントにもあらわれており、 本当に素敵な空気感の中で演奏出来たことが一番幸せでした。 このような貴重な機会を与えていただき本当にありがとうございま した。

 今回のイベントでは、三崎地区青年団の方々、OBや保護者、 多くの方のご協力のおかげで実施することが出来ました。 本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

小学生と高校生で司会をしました。

みさこう郷土芸能です!

おちごさん

三崎と鬼北の五ツ鹿です!

さくら植樹をしました!

 


 
 
 
 

みさこう吹奏楽部 伝宗寺へお礼

2022年9月27日 20時17分

 9月27日(火)の放課後にみんなで伝宗寺へお礼に行きました。

まずは、みんなでお寺のお掃除です!男子は外で和尚様にご指導していただきながら庭を掃いて、女子は奥様と一緒にいろんなところを拭き掃除しました。

落ち葉もたくさん落ちる時期になり、そして台風の後ということもあり、みんなできれいにしました。

そのあとは、座禅をしました。いろいろな音が耳に入ってきます。まだカエルも鳴いていました!

 

さぁさぁみんな大好きおやつの時間。夕食前なのに、みんなリスの口みたいに、いっぱい口の中に押し込んでいました。奥様がパンプキンケーキを手作りしてくださっていました。とってもおいしかったです。和尚様たちとの会話が弾み、あっという間に外は真っ暗に。

 私も地元ですが、お葬式にしかお会いしなかった和尚様と、まさかこんなに身近にお話できるようになるなんて想像もしていませんでした。生徒がつくった素敵なご縁に感謝です。みんな大好き和尚様そして奥様と、楽しいひと時を過ごすことができました。またみんなでお寺のお掃除に行きます!そしてぜひまた来年もお寺でみさこうフェスティバルをさせてください!来年に向けて、奥様ともう演出を一つ考えました!来年が楽しみです!

購買大盛況!もりもり食べてエネルギー満タン!

2022年9月27日 17時42分

2学期から三崎高校では購買の実施

始まっています。

生徒会長の公約でもあった購買は、育ち盛りの生徒たちに大人気です。

放課後の塾や部活動のエネルギーになっているようですね。

実は・・・

2022年9月27日 17時29分

 

先日9月21日にはるばる北海道から、鵡川高校の先生方と生徒さんが、

三崎高校の取組を見に来てくださいました!

 

三崎高校がどんなところかを知っていただくために、会議室で学校紹介をさせてもらった後、授業も参観してもらいました!

 

三崎高校の生徒の中には、ガンガン質問を受けた人もいるでしょう!

 

規模も同じくらいの学校なので同じ高校生として切磋琢磨して成長していきたいですね!

 

鵡川高校のみなさん、遠いところ、ありがとうございました!

 

 

さて、この日9月21日にはもう一つ大きな行事?がありました!

 

それは・・・!

 

そう生徒会選挙です!!

 

 

ということでそのダイジェストを写真と一言でどうぞ!(またかい!)

 

 

 

「ええ演説がなかったら俺が生徒会長や」

 

 

優勝するのは俺です!!(え?優勝?)

 

 

緊張するーーーーー!!

 

 

友のために熱い演説をしてみせます!

 

 

聴衆を虜にする!

 

 

え!えっ!?演説!?☆

 

 

緊張する・・・

 

 

あいうえお作文です!

 

 

(精神統一)

 

 

(楽しみや~)

 

 

(私を超える人はいるかしら・・・?)

 

 

(楽しみね・・・)

 

 

私たちが四天王です

 

 

私の友は最高です!

 

 

去年に続けてがんばるよ!

 

 

からあげ最高です。

 

 

楽しいって大事!

 

そして私たちが十天王です

(え、そんな言葉ある?)

 

しっかりものなんですよ~

 

やることやりますよ☆

 

 

 

 

 

長いつきあいができるいい人です。

 

 

がんばりますよー!

 

 

いい演説や・・・

 

 

俺の足が浮くくらいには響いてくるな。

(浮いてるのに?)

 

 

まじめではないかもしれないが・・・

 

 

校則って大事なこともあるけど。

 

 

笑顔が素敵なんですよ-!

 

 

みんなとパンになりたい!

 

 

一生懸命やってくれますよ!

 

 

がんばりたい!!

 

 

 

 

 

 

 

しえすた最高・・・

(※彼は寝ていません。必死に起きようとしていました。)

 

 

さて、どうするのかしら?

 

悩ませてくれるわね・・・

 

 

投票用紙って何折り?

ん?いい匂いする。それかおり!!

 

 

俺がほしいのはかぎじゃない!

       かみだ!!

 

 

投票したらお腹すいたね。

 

 

完敗や・・・

 

 

おつかれさまー!

なお、鵡川高校の皆さんには生徒会選挙についてもご覧になっていただきました。「あんなにしっかりとした生徒会選挙はなかなかできないです。すごく刺激になりました。」というコメントをいただきました。

みさこうフェスティバル

2022年9月26日 18時34分

 本日は第12回みさこうフェスティバルにご来場くださいまして誠にありがとうございます。今回開催できましたのも、会場を快く貸していただきました伝宗寺様はもちろん、みさこう応援団、みさこう有志の生徒のみなさん、みさこう体操のみなさん、小学生MSK48のみなさん、そして今日こうやって足を運んでくださった地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。一度、7月延期をしてしまい、あきらめかけていましたが、9月に開催できましたのも地域の皆様の御理解のおかげです。本当にありがとうございました。
 今年は伝宗寺ということで、チラシを配ると、なぜ伝宗寺?と色々な方から聞かれました。そうなんです。我々吹奏楽部と伝宗寺おしょうさまとの出会いは、去年になります。去年、みさこうフェスティバルを三崎小学校体育館で開催した時に、前日地域の方にチラシ配りをしました。夕方4時ごろ「みんなチラシを地域の方にくばっておいで~」といって送り出したのはいいものの、1時間たっても帰ってこない、2時間待っても帰ってこない。。。帰ってきたかと思うと、みんないい顔で帰ってきました。「どこへいってたの!」と聞くと、「上に上がって、イチゴ大福、きなこのお餅、ドーナツ、オレンジジュース、、、色々なものを御馳走していただき、色々とお話をしていたんです。お話がもりあがっちゃって」と。。和尚様に心も胃も満たしていただきました。

当日はみんなで座禅をして心を整えました。奥様は寮の支援員をしていたので生徒たちも大好きです!

伝宗寺の澄んだ空気、風情あるお寺、ここで演奏会ができれば生徒たちもうれしいだろうなと思い、今年、和尚様に伺ったらすぐに快諾していただきました。
                          
 今年の部員は12名、三年生は4名です。本当にまとまりがなく、いい意味で言えば個性が強く、しかし、3年間を通して音楽を通してお互いを知り認め合い、いい仲間になったなと感じます。全国から集まり、このように三崎高校で出会い、一緒に音楽できるということは、奇跡のようですが、運命だったように感じます。色々な場所から来たいろいろな子たちが出会うこの三崎高校で、みさこうサウンドもこれからどんどん進化していくと信じています。

 

 ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。今後とも三崎高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。

週末のイベントご案内 9月23日・9月25日

2022年9月22日 09時52分

9月23日 (金曜日) 第12回三崎高校吹奏楽部みさこうフェスティバル 

 14:00~15:20 

 今年は、三崎 伝宗寺で行います!

 駐車場はあります。三崎高校をこえてはなはなに向かってまっすぐきてください!看板を立てますので、看板に沿ってきていただいたらと思います!三崎高校吹奏楽部、みさこう応援団、三崎高校有志のダンス 盛りだくさんです。

ぜひ多くの多くの方のご来場をお待ちしております!

 

 

 9月25日(日) 瀬戸 大久小学校にて  桜プロジェクト

 朝9:00~12:00 伊方町とダイワハウスさんの調印式が大久小学校で行われます。その中で桜プロジェクトというイベントがあり、みさこう郷土芸能と吹奏楽部が演奏させていただきます。ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしております!

 

 

昼食

2022年9月16日 17時15分
学校全体

本校では、寮生全員に昼食の弁当を、希望する自宅通学生に給食を提供しています。

また、2学期から生徒会の公約実現の一環として、購買を実施しています。

購買では、おにぎりなどを購入できるようになっています。

 寮生の昼食弁当(日替わり)      給食          給食の様子

  

      購買

 生徒は十分に栄養を補給し、午後からの学習や活動に元気に取り組んでいました。

 明日から学校は3日間の休みに入ります。

 台風が接近していますので、安全には十分注意して過ごしてほしいと思います。 

面白きこともなき世を面白く

2022年9月15日 14時00分

昨日、中学3年生と保護者の方とオンラインでお話しさせていただきました!

来週末の東京での対面説明会にも参加していただけるそうです(嬉しい!)!

(申し込みはこちらから→→学校別予約ページ:https://coubic.com/reservation_page/619554/book

 

寮生が続々と帰ってきたので、いきなりだったけど声をかけて画面に出演してもらいました。

 

中学生:三崎高校のいいところはどんなところですか?

生徒:全国にはいろんな学校がありますが、三崎高校が一番成長できると思います。

保護者:生徒さんがこうやって堂々と言葉にできるって素晴らしいですね!

 

中学生:三崎高校では学年を超えた活動ってあるんですか?

生徒:学年を超えすぎるくらいあります!

中学生:(笑顔)

 

生徒たちが自分の言葉で、自分の学校のことを話している姿を見ると胸が熱くなります。

 

~ ~ ~ 2年前 ~ ~ ~

 

彼らの視線の先には、進路選択で悩んでいる中学生がいました。

三崎高校のこと、友だちのこと、先生のこと、町のこと、色んなことを話していました。

 

6か月後、その中学生は三崎高校の生徒になりました。

 

↓ か ↓ れ ↓ で ↓ す ↓

あの日の中学生が、三崎高校の生徒として中学生に学校の魅力を伝えています。

中学生:どうして三崎高校を選んだのですか?

生徒:先輩たちの雰囲気がとても温かったからです

 

彼は今、愛媛県全国募集のアンバサダーに就任し、自覚とPRIDEをもって日々、挑戦してくれています。

 

 

今日、授業で高杉晋作が死ぬ間際に歌った詩を紹介しました。

 

面白きこともなき世を面白く

すみなすものは心なりけり

【意味】面白くないことを面白くするのはすべて自分自身

 

探究活動の原点、そして原動力はきっと、この考え方なんだと思います。

覚悟を決めて佐田岬半島に集った生徒たちの成長と挑戦に称賛と拍手を贈ります。

 

高杉先生、まるで三崎高校のことを想ってつくられたかのような詩をありがとうございます(笑)

みんなで考えよう!

2022年9月14日 13時49分

これは32Rの現代文の授業風景です。(教材は『山月記』作:中島敦)

登場人物の心情や表現の特徴等、与えられた問いに対して、班で協力して答えを考えています。

教科書に線を引いたり、図にしてみたり…様々な方法で考えます。

そして、授業後にはいつも誰かが質問に来てくれます。

積極的に学ぶ姿勢が素晴らしい!!

河野遼兵氏講演会

2022年9月14日 09時50分

 本日は、本校の卒業生でもある冒険家、河野兵市さんの御子息である河野遼兵さんにお越しいただき、「冒険家 河野 兵市から学ぶー自分らしさと『夢への挑戦』-」という演題で講演をしていただきました。

 河野兵市さんは、荷物を詰めたリヤカーを引きながらサハラ砂漠を徒歩で縦断したり、日本人初の北極点単独徒歩到達に成功したりするなど、日本を代表する冒険家でした。今から25年ほど前には、本校にお越しいただき、講演をしていただいたこともあります。2001年に北極点から地元佐田岬半島まで5年かけて徒歩で帰還する「河野兵市リーチングホーム2001」を計画し、北極点を出発しましたが、その途中で遭難し帰らぬ人となりました。昨年度は、愛媛県生涯学習センターで、初の企画展が開催されました。

 今日の講演では、河野兵市さんが冒険を志したきっかけや冒険の途中で記した日記の内容に触れその思いをお話しいただくなど、兵市さんの生きざまを通して挑戦することの大切さや、強い意志で前に進んでいくことの尊さなどを強く感じることができました。

 講演終了後には、河野遼兵さんがクラウドファンディングにより制作された絵本『おうちへ帰ろう』を全校生徒に寄贈していただきました。この絵本は兵市さんが冒険をしている最中に夢で見た内容を基に描かれているそうです。

 生徒たちは、偉大な先人の生きざまに触れ、大きな感銘を受けた講演会となりました。今の気持ちを忘れずに、自分の夢に向かって挑戦を続け、一歩ずつ前に進んでいくことのできる強さを持った人になってほしいです。

現在のところ、下記の放送局で放送されることがわかっています。

テレビ愛媛 9/14 11:40~のニュースと18:10~のニュース

南海放送 9/14 11:40前後のニュースと17:20前後のニュースの中

あいテレビ 9/14 18:15のニュース

愛媛朝日テレビ 9/14 18:15~のJチャンネルえひめ