今日から2学期末考査がスタートしました。
今日から4日間で行われます。
全力を出し切ろう!!

テスト終了後の学校はとても静かでした。
そんな静かな学校を散歩してみると、素敵な写真が撮れたので紹介します☺︎





三崎高校にはモミジバフウという木がたくさん植えられています。和名は紅葉葉楓。ウニのような実をたくさんつけます。幻の高級ウニ「赤ウニ」が採れる三崎に最適な木ですね🍁
テスト勉強に疲れたら、三崎の素敵な景色を眺めて癒されてくださいね!
11月15,16日に行われた、第39回愛媛県高等学校総合文化祭に参加しました。
総合文化部からは、【写真部門】【美術部門】に出品しました。
それぞれの思いがこもった素敵な作品を出品することができてよかったです。
吹奏楽部は、【吹奏楽部門】に参加。
「アラジン」より、『フレンド・ライク・ミー』と『ホール・ニュー・ワールド』を演奏しました。
少人数の良さを生かした演奏ができました。聴いてくださる皆様に、喜んでもらえる演奏を目指してこれからも頑張ります!

高文祭
芸術の秋
文化部
学校全体
今年度は感染症の拡大により、残念ながら校内持久走大会を中止といたしました。
そこで、体力づくりへの意識を高める機会として、体育の授業内で20mシャトルランに取り組みました。

あの音源を聞くだけで、緊張感が高まります。
自分との勝負です。
音階に合わせて折り返し地点を走り続けるシャトルラン特有のリズムに、必死についていく姿が見られました。


今回の取り組みを通して、自分の体力を知り、日々の運動習慣につなげるきっかけとなればと思います。
授業
今日は1・2年生を対象に、企業説明会が実施されました。
20社の企業・団体に来ていただき、それぞれの魅力や理念などを説明していただきました。
これから、進路について考えていく1・2年生にとっては貴重な機会になったと思います。








生徒たちは真剣な顔つきで説明を受けていました。
ぜひこれを機に自分の将来について考えてみてくださいね!
来ていただいた企業のみなさん、ありがとうございました!
今日は6人の1年生が三崎中学校で行われた「防災に関する生徒集会」に参加させていただきました。
三崎中学校は本年度「学校防災教育実践モデル研究事業」の指定を受け、一年間かけて防災教育に取り組んでいます。
その取組の一環として、中学生に三崎高校主催の保・小・中・高合同避難訓練に参加していただいたり、1学期に行われた中学校の全校集会にみさこう生が参加させていただいたりと連携した活動を行ってきました。
今日の集会では「避難所における中学生ができるボランティア活動を考える」というテーマで6班に分かれて避難所でのレクリエーション、テント設営、防災食試食などの避難所体験が行われました。高校生もそれぞれの体験をしながら中学生にアドバイスを行いました。
どのグループでも工夫された活動が行われており、高校生にとっても良い刺激になりました。
みさこうでも12月2日に避難訓練が行われます。「命を守る訓練」であるという意識を持って真剣に取り組むようにしましょう。




三崎高校がモンスターエナジー無料プレゼント企画に当選しました。

生徒たちは嬉しそうに受け取っていました。


来週からは「期末テスト」になるので、モンスターエナジーによって勉強がはかどりますね。
おっと、さっそく飲んでいる生徒もいました。

テストの点数が上がるようにお祈りしている生徒もいました。

モンスターエナジーを飲んで頑張りましょう!!
本日は放課後に『お料理ゼミ』が開講され、郷土料理である「さんきらばっぽ」を作りました✨




蒸しパンミックスやあんこを使った和菓子だそうです。おいしそう~✨
レシピは以下の通りです!

みなさんもぜひ作ってみてください!
総合型選抜でもよい結果が出ているなか、それらに続こうと11月中旬から後半にかけて行われることの多い学校推薦型選抜の合格を勝ち取ろうと模試の後、グループディスカッション対策を行っている風景が見られました。総合型選抜で合格を勝ち取った生徒たちも協力してよりよい活動になっていたと思います。小論文、個人面接等の対策も実施されており、しんどい日々が続いているなか必死に頑張っています。共通テストまであと約2か月になってきました。「1人」じゃなくて、「チーム」で頑張り、よりよい結果を出せるよう、切磋琢磨していってほしいと思います。
「Vision&Work Hard.」みさこう生の健闘を祈る。

11月13日(木)
本日の午後(5・6限)は、総合的な探究の時間でした。
2年生の「伊方町PR班」では、「ふるさとCM大賞えひめ」への出品を目指して
作ってきた30秒のオリジナルCMのプレゼン・観賞会を実施しました。
それぞれの班が地域の魅力を自分たちなりの視点で表現し、工夫あふれる発表となりました。
今後も探究活動を通して、学びを地域に還元できるよう、各学年・各グループで取り組みを深めていきましょう。
