本日は、表彰伝達式と第3学期終業式の様子をお届けします。
【表彰伝達式】

第27回全日本中学生・高校生・管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会で銀賞を受賞した、菊池里緒さん。
普段から吹奏楽部をまとめている、頼れる部長さんです。

伊方町文化功労者として表彰された「さだ岬爆誕チーム」代表の古澤千夏さんと前和幸さん。
さだ岬爆誕チームは、内閣府地方創生推進室が主催する「地方創生☆政策アイデアコンテスト」で、全国第2位である優秀賞に輝いています。


また、伊方町駅伝の表彰伝達も行われました。
・第52回伊方町駅伝大会2部一般男子優勝 漆黒の堕天使~ダークサイドエンジェルズ~
・第52回伊方町駅伝大会2部一般男子準優勝 三崎高校野球部
その他、新記録賞2部一般男子で3名(1区:花木鉄匠、3区:磯浪拓己、4区:田谷甲聖)、区間賞2部一般男子で5名(1区:花木鉄匠、2区:三内悠城、3区:磯浪拓己、4区:田谷甲聖、5区:野本耀介)が受賞するという素晴らしい結果を残してくれました。


そして、一年間にわたって実施された漢字テストの表彰も行われ、満点者賞の1年生代表に市尾瞳さん、2年生の代表に瀧野陽菜さん。
優秀者賞の1年代表に山下紗里菜さん、2年生代表に坂田羚央さんが選ばれ表彰されました。
.
【第3学期終業式】
賞状授与では、「努力賞」の1年生代表に大谷星悟さん、2年代表に藤﨑敦大さん。
「一か年皆勤賞」の1年生代表に原口愛理さん、2年代表に岡﨑友希さんが選ばれ表彰されました。


終業式後には、この度、三崎高校を離任される地域魅力化コーディネーターの石本冴さんと、公営塾の石口孝治先生の離任式が行われました。
授業や放課後など、様々な方面で三崎高校の生徒たちや活動を支えていただき、本当にありがとうございました。


三崎高校一同、新天地でのご活躍をお祈りしております!!

新2年生は後輩ができて、新3年生は後輩を引っ張っていく学校の顔となりますね。
この春休みに1年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えましょう!皆の良い笑顔が見られますように☺
今年度最後の給食です。
みさこう名物かもしれません…給食を待つ生徒の長蛇の列。
今日の一番乗りは2年生の3人組でした。

当番も配膳が上手くなり、「みんなで協力して食缶を空にする」ことができています。今では残食もだいぶん減りました。
給食生の感想は「いつも美味しかったです」「うまい!」「来年も申し込んだのでよろしくお願いします」「苦手な物も少し食べられるようになりました」…。心と体の成長に食事はとても大切です。



来年度はどんな給食時間になるのでしょうか。楽しみです。
3年生が卒業して、少しさびしさも感じられた三崎高校・・・

しかし、今日は在校生たちが熱い戦いを繰り広げ、熱気に充ち溢れました。

午前中は、クラス総当たりのバレーボール大会。

午後からは、男子がサッカー、女子がバドミントンで競い合いました。

クラスごとに作ったユニフォームを身にまとって、

掛け声も合わせていました。

真剣勝負の中でも、ミスした選手に対する声掛けもできており、

1学期に比べて成長した姿を見せてくれました。

この勢いで、新年度に向けてさらに突き進んでいきましょう!
21Rのフードデザインでは1年間を通して調理実習を行ってきました。
今年最後の調理実習はパスタ!
最初はきゅうりを素早く切る練習から始まり、冷や汗をかく場面もありました。
しかし、1年間で手際も包丁さばきも良くなってきて、効率よく調理できるようになってきました。
今回の学びをぜひ生かして、豊かな食生活を送ってもらいたいです。







パスタは大盛りに限る!!

ごちそうさまでした!
昨日、「イノベーション創出に向けた高校生ワークショッププログラム」が、
愛媛大学で開催され、1年生4名が参加しました。
複数の学校の生徒と協働しながら、ビジネスアイデアを発想・作成し、発表につなげました。


その後、フィードバック等をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。
毎年恒例、卒業式より長い、みさこう吹奏楽部卒部式が2月28日挙行されました。今年も2時間。立派な式典となりました。今年の3年生は2名と少ない人数ではありましたが、2名とは思えない存在感を放ち、演奏面でもみさこうサウンドを引っ張ってくれました。この時代に、この時期にこの2人と3年間一緒に吹奏楽部として活動できたことは、私の中で大きな意味がありました。ぶれない自分軸を持ち、社会で生きる人間として、どうしたら人や社会の役に立てるのか、他者への思いが自分の取るべき行動の判断軸になっていました。今後も、今の想いを忘れず、自分らしく生きていってください。本当に3年間、気持ちよく指導でき、あなたたちのために頑張ろうと思えたことが部活動指導の原動力になっていました。幸せなことです。本当にありがとうございました。
さて、4月から「9代目みさこう吹奏楽部」。3年生の代に負けない、最高のサウンド、そしてチームを作っていきましょう。


3月1日卒業式後に、部員から花束のプレゼント。最後の音楽室。寂しいですが、4月この音楽室で、また新たな出会いがたくさんあることを願っています。


今後、どこにいても、いつまでも音楽で繋がっていましょう。 本当に3年間一緒に音楽ができて私は幸せでした。心からのたくさんのありがとう。ダブルゆーへ(笑)
本日、未咲輝塾塾長の離任式が行われました。
塾長は3年間、生徒たちのために献身的なサポートをしていただきました。
平日だけではなく、休日、あるいは年末年始も開塾してくださり心から感謝の気持ちでいっぱいです!

退任のスピーチはとても考えさせられる素晴らしい内容でした。

在校生からのお礼の言葉も気持ちのこもった素敵な内容でした。
「放課後」という時間の中で、塾の先生方と生徒たちが作り出している関係性を垣間見ることができました。
三崎高校に公営塾が誕生して7年が経過します。
学校にしっかり根付き、生徒の進路実現、自己実現のためこんなに心強い存在は他にはありません。
皆さんは日本一の公営塾であり、最高の仲間です。

塾長、3年間、本当にありがとうございました!
そして、新天地での活躍も心から祈念しています!
いつでも愛媛に戻ってきてください!
学校全体


本日、春の陽気を感じさせる快晴の中で卒業式が執り行われました。
3年前の入学式を比べると、ぐっと大人になった3年生の堂々とした入場から始まり、


ひとりひとりへの卒業証書授与が行われました。

答辞では、これまでの高校生活を振り返りながら、様々な人に支えられてこの日を迎えられたこと、
特に家族への感謝の思いを立派に伝えてくれました。

思いを込めた校歌斉唱も含めて涙なしではいられなかった素晴らしい卒業式でした。

卒業されたみなさんを心から応援するいち教員として…
みなさんが成長していく姿を一番近くで見ることができたことをうれしく、誇らしく思います。
楽しいことも苦しいこともたくさんあった高校生活、
それでも懸命に過ごしてきたから思い出に残る3年間になったと思います。
これからみなさんはそれぞれ別の道に進んでいきます。
でも、みんなの戻ってくる場所はいつでも、いつまでもこの三崎にあります。
みなさんの幸せをいつも願っています。
それでは、43名のさいこうの卒業生のこれからの活躍に期待して…
いままでありがとう。さいこうの3年間でした。

1か月ぶりに顔を合わせた仲間。


みんなの表情は、再会できた喜びと、この制服を着て隣にいてくれなくなる寂しさ、不安。その両方が渦巻く卒業式前日の朝。
本日から行われた式典に向け、最後の仕上げとなりました。

卒業式での一挙手一投足に三崎高校での3年間が詰まってくることでしょう。

本日の天候は雨。
「雨降って地固まる」ということわざがあります。
明日の卒業式に向けての土台はしっかりと固まりました。
地面が固いほど、地面からの反発は大きく、高く飛べます。
3年生の皆さん。
明日は卒業式。
しっかりと踏み固められた三崎高校という土台を思いっきり蹴り出してください。
未来への最高到達点を目指して。