みさこう日記

2年生総合的な探究【海班】

2025年6月5日 15時51分

本日の2年生の総合的な探究の時間【海班】は、

愛媛県漁協三崎支所へ訪問し、

漁協の方から直接、海洋ごみの現状とその影響について話を聞かせていただき、

その後、ゴミ拾いをしました。

PXL_20250605_050408503 PXL_20250605_053303682.MP PXL_20250605_055144550.MP

ご協力いただきありがとうございました。

県総体報告(男子テニス部)

2025年6月4日 19時14分
県総体報告 男子テニス部

県総体団体戦、1回戦の相手は今治西高校。

昨年度副顧問の出身校ということもあり、勝手に因縁?を感じていました。(笑)

IMG_6674

試合前、円陣を組みエンジン全開!!!

IMG_6676IMG_6678

ダブルスは2年生ペア、安定感のある頼りになる二人です。

1ゲーム目を先取し、非常に良い滑り出しでしたが、惜しくも敗れました。

ぜひこの経験を来年度に生かしてほしい!!

 

IMG_6677

シングルス1はキャプテン!!

練習の成果を出し切り、キャプテンとしての有志を見せてくれました。

初心者で始めた1年生の頃からこの日までコツコツ積み重ねてきた努力の結晶です。

IMG_6679

また、県総体に出場できなかった選手もわざわざ応援に駆けつけてくれました!

彼らの声援がきっと大きな力になったことでしょう。

IMG_6681

最後のシングルス2は3年生です。

テニスを始めたのは昨年度(高校2年生)からですが、堅実な努力でメンバーを勝ち取りました。

この時点で団体戦の勝敗は決していましたが、せめて1勝の気持ちで勝ちにこだわり熱いプレーを見せてくれました。

IMG_6680

団体戦の結果は0-3で敗退。

惜しくも負けてしまいましたが、みさこう魂を大いに見せてくれました。本当にお疲れ様でした!

 

最後に。

3年生はこれから進路に向けて歩んでいくこととなります。

この2年と2か月の間、部活動で培った経験は本当につらい時にあなたたちを助けてくれます。

それは受験、就職への道においてだけではなく、これからの人生すべてにおいてです。

このかけがえのない経験を胸に、一緒に頑張っていきましょう。

IMG_6682

教育実習生研究授業(HR)

2025年6月3日 16時24分

今日の6時間目は教育実習生藤田先生の31RでのHRの研究授業が行われました。

マシュマロチャレンジを通して「自分の役割を見つけて協力する」という主題のもと、生徒一人ひとりがそれぞれの役割を果たし、主体的に活動できていたとてもいい授業でした。

今週で教育実習が終わる藤田先生、少しでも多く生徒と接してもらい、よりよい教員になれるように頑張ってほしいと思います。

10000038881000003889100000389010000038911000003892

地歴ゼミ 和綴じ本作成!!

2025年6月2日 19時43分

本日の地歴ゼミでは、和綴じ本の作成を行いました。

17489062602661748906260825

和綴じはなかなか難しく、糸と針で本を綴るのに苦戦しました。(なかなか針が本に通らない!!)

17489062595561748906267721

苦心の末に完成!中は崩し字、読めない‥。

崩し字を自分の力で読めるようになり、史料から歴史の中の人々の気持ちを理解できるようになるのが目標です!

その他にも地歴ゼミでは、植物や地質、歴史の各分野について探究活動をしています。

6月4日には、中世古文書の講読も行います!歴史の知識を覚えるのではなく、歴史に触れる探究をしていきたいです!!

いざ、出陣!

2025年5月30日 09時30分

 初夏の風が木々を揺らし、夏の気配が日に日に増してきました🍃

本日より、第 79回 愛媛県高等学校総合体育大会が開催されます。今年度の大会スローガンは、「魂よ 熱となれ、努力よ 翼となれ~鼓動が導く勝利の空~」です。このスローガンのように、天に届くほどの熱気に包まれた大会となりそうです🔥🫧

本校の県総体出場選手は、愛媛県武道館で行われる開会式に向けて出発しました。これまでの練習の成果を悔いなく出し切れるように、全校生徒一丸となって応援しています📣

選手の皆さんは、保護者の方や外部指導コーチなど、大会出場を支えてくださっている多くの方々の想いを心に宿し、思い切って戦ってきてくださいね!!

IMG_7465IMG_7467

IMG_7462

未咲輝学レポート

2025年5月29日 16時08分

 今日は未咲輝学の授業が行われました。

 1年生は11ルームが拓本実習(石碑や器物に刻まれた文字や模様を紙に写し取る技術)を行いました。当初は校内のマンホールを使って実習する予定でしたが、天気が微妙であったため、講師の黒川さんが持ってきてくださった石板を使って室内での実施に変更して行いました。最初は手こずっていた生徒たちも徐々に慣れてきて上手く拓本することができました。いつか、先輩たちのように実際の文化財の拓本を行ってみたいですね!

1000004809 1000004807

1000004801 1000004806

 

 12ルームは佐田岬半島ミュージアムの高嶋さん、前田さん、大川さんにガイドしていただき県指定の天然記念物となっている「須賀の森」のフィールドワークを行いました。快晴とは言えない天気でしたが、須賀の森や八幡神社、九軍神慰霊碑などを興味深く観察することができました。まさに、佐田岬ワンダービュー!佐田岬にはワンダーがあふれています!

1000004805 1000004804

1000004803 1000004802

 黒川さん、高嶋さん、前田さん、大川さんありがとうございました!

教育実習生 頑張ってます!

2025年5月28日 12時17分

先週から三崎高校で教育実習を行っている藤田先生

今週からいよいよ授業実習が始まりました。

今日は12Rの保健(健康と運動)の授業です。

体を動かすことでどのようなホルモンが分泌されるのか。また、それにはどのような効果があるのか。

落ち着いた語り口と自身の経験をもとにした説得力のある授業に、みんな熱心に聞き入っていました。

※藤田先生のジャンボリミッキーの写真も授業で紹介され、好評でした。

教育実習も今日で折返しです。最後まで頑張ってください!!

1000005646

1000005648

生徒保健委員会活動①

2025年5月27日 17時06分

今日は保健委員会の活動を紹介します📣

保健委員会では、毎月の目標に向けて活動しています💪

5月の目標は『五月病に気をつけよう!!』です。

掲示板の作成や、保健だよりのワンポイント説明を行いました✏️

1747958807068    1747958807676

DSC_1096    DSC_1097~2

DSC_1097~2    DSC_0889~3

保健委員さんや、担任の先生のストレス解消方法は、参考になったでしょうか?

自分に合ったストレス解消方法を見つけてくださいね🌱

3年生 郷土芸能 最後の発表(きらら祭り)

2025年5月26日 15時48分

5月24日(日) 道の駅伊方きらら館にて郷土芸能3年生最後の発表が行われました。

直前まで雨予報で実施ができるかドキドキ。先週のはなはな祭りでは雨で郷土芸能の発表が無くなり、今回こそはと願っていました。

日頃の努力が届き、当日は雨が降ることなく実施することができ、本校からは郷土芸能、吹奏楽部、応援団、燈人ゼミが参加しました。

雲空の中でもいつも最高の笑顔と晴れやかな気持ちを届けてくれてありがとう!

1748160983679

今回は郷土芸能の各リーダーから今の心境を語ってもらいました。

唐獅子 藤田 さん

獅子は三崎と二名津の青年団からイベント時に頭を貸してもらったり、直接指導してもらったり、沢山の地域の人からの支えがあったおかげで2年間全力で活動できました。本当にありがとうございました。獅子のメンバーへ 本番前に急に変更をしたりしても、ついてきてくれてありがとう。みんなのおかげでかっこいい獅子を舞えたし、みんなかっこよかったよ!自慢の獅子メンバーです!!

女子太鼓 古澤 さん

「3年間郷土芸能の活動を通して、毎回イベントでお見せするたびに地域の方から良かったよという声をもらえて本当に嬉しかったです。心からみさこう郷土芸能のメンバーで活動することができて、本当に良かったと思っています。私たちの後を継ぐ1・2年生のみんな、これからも地域に残る大切な伝統をみなさんで継承していってください。みさこう郷土芸能をこれからも、たくさんの方へお披露目して、いつまでもこの行事が続いていってほしいです。」

男子太鼓 本多 くん

「郷土芸能での3年間、僕は今それらの出来事を一瞬のようだったと感じてます。初めは一人でしていた練習も気づけば、最近は10人以上でするのが当たり前になっていました。私が1年生の時、1個上がいないことから1年生唯一のリーダーとなり、先輩しかいない話し合いに参加する日々が続きました。練習では先輩たちの演技に魅了されると同時に重圧を受け、焦燥感に満ちていて、今思うととても焦っていたように思います。既に引退してしまった先輩たちの動画、たった2本とにらめっこし続け、自分の演技の課題を見つけ、それを改善する。そうして自分の演技に磨きをかけていきました。それも全部、同じメンバーにとても上手な子がいてくれたおかげです。直接教えてもらうことはありませんでしたが、3年間背中を追い続けました。私はただ上手になりたいのではなく、地域の方に見ていただきたい、地域を盛り上げたいという気持ちで続けてきました。そして今、そんな私たちの代が終わり、後輩に伝統を伝える時期になりました。2年生は人数が多く、大変なことも多いと思いますが、その多さを活かして切磋琢磨して私たちを超えるような、この素敵で美しい三崎の伝統を受け継ぐ地域から求められる担い手となってほしいです。」

五ッ鹿 前 くん

「私は1年生の時から郷土芸能をしてきておらず、地域の祭りから参加していました。そんな中、高校2年生の時に五ッ鹿に入った時、先輩がすぐに引退してしまい、1人で心細かったです。ですが5人入ってくれて皆でトラブルがあった中でも秋祭りを終えられて郷土芸能の中での一番の達成でした。三崎の青年団の皆様本当にありがとうございました。きっと今年も秋祭りがあると思うので頑張ってほしいです。また、新しく入った一年生にもやりがいがすごくあることを知ってもらえたらと思っています!!」

後輩を引っ張ってくれた3年生のみんなお疲れ様でした。そして協力してくださった地域の方々、応援してくれている保護者の皆様はじめ活動にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。後輩はその気持ちを引き継ぎながらも自分たちの強い思いを持って頑張ってください。

1748160992155

教育実習がはじまりました✏️

2025年5月23日 16時26分

令和3年度に本校を卒業した「藤田 颯太先生」が教育実習生として三崎高校に戻ってきました。

担当教科は「保健体育」、担当HR教室は「31R」です。

IMG_0049

今週は先輩の先生方の授業を参観し、授業の進め方や生徒との関わり方を学んでいました。

来週から本格的に授業実習が始まります!

ちょこっと授業の様子をお届けします!

IMG_0041 IMG_0045

IMG_0047 IMG_0048

日記担当者も教育実習のことを振り返ってみると、初めての授業、初めて先生と呼ばれること、とても緊張したことを思い出しました。しかし、生徒の皆さんが授業で学んだことについて話していたり、しっかりと話を聞いてくれたりしたことで「教師としてのやりがい」を感じました。この教育実習をきっかけに「教師として働きたい!」と強く思うようになりました。

三崎高校生のみなさんも教育実習生である藤田先生とたくさん話をして、お互いに良い刺激を与え合ってくださいね!

みさこう生、藤田先生ファイト💪