あと2日。
2025年2月27日 14時47分卒業式まで残り2日となりました。
明日は同窓会入会式と賞状授与式となり、3年生が久しぶりに登校してきます。
在校生たちも3年生に会えることを心待ちにしております。
嬉しさと寂しさの入り混じる2日間となると思いますが、
思い出に話を弾ませながら、別れのひとときを楽しんでください。
三崎高校体育館も準備万端で君たちを待っていますよ!!
卒業式まで残り2日となりました。
明日は同窓会入会式と賞状授与式となり、3年生が久しぶりに登校してきます。
在校生たちも3年生に会えることを心待ちにしております。
嬉しさと寂しさの入り混じる2日間となると思いますが、
思い出に話を弾ませながら、別れのひとときを楽しんでください。
三崎高校体育館も準備万端で君たちを待っていますよ!!
今日は学年末考査3日目。
各HRの朝の様子を覗いてみましょう。
11R
ノリノリでカメラ目線+ポーズをしてくれました。
12R
先生の熱い話をしっかりと聞いていました。
21R
分からないところを教えてもらうなど、みんな真剣に勉強していました。
22R
何人かの生徒は気づいてくれて、ひっそりとピースをしてくれました。
今日で折り返しです。
みなさん頑張っていきましょう!!
この度、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」中高生の部にて、優秀賞(全国2位)に輝いた「さだ岬爆誕」チームが伊方町文化功労者に選ばれました!
2月23日に伊方町民会館にて表彰式が行われ、爆誕チームの2年生6名が参加しました。
受賞おめでとう!!!今回提案した政策アイデアが実現し、『さだ岬爆誕』の夢が叶うよう、これからも頑張っていきましょう!
2月21日(金)
本日からいよいよ、待ちに待った学年末考査がスタートしました!
定期テストは、日頃の学習成果を確認し、理解を深める大切な機会です。
来週からも考査は続きます。これまでの授業の内容を振り返りながら、真剣に取り組んでいきましょう。
今日はみさこうデイです!写真は各クラスのSHR前後の様子です。授業前の隙間時間なため、友達と交流を深めていたり、明日からの考査に向けて勉強をしていたり、各々貴重な時間を大切に使っていると思います。また、個性あふれる姿もみさこうらしいと思います。
実は、みさこうデイは3月の残り1回だけです。今年度も残り1か月を切っています。生徒達もだんだんと年度の終わりを実感しているようです。新年度に向けて今、新たな一歩への準備を進めておきましょう。
三崎高校の図書室では現在、「先生たちの推し本」コーナーがつくられています!
先生方のおススメの本を知る機会はとっても貴重でとても楽しい企画!
あ
私が初めて本を買ったのは高校3年生。
全国高校サッカー選手権大会のメンバーから外れた時だった。
自信喪失、挫折、絶望、無力感、敗北感… 当時、日常生活の全てが信じられなくなった。
あ
「一冊の本が人生を変えることがある」
あ
担任の先生が言っていたのを思い出し、わらにもすがる思いで地元の明屋書店に自転車を走らせ、忘れられない一冊と出会った。
あ
「人は不愉快なことや不都合なことが起こると、いつでもそれを〈誰か〉や〈何か〉のせいにする傾向があります。
自分に原因があるとは考えようともしません」 by 『コミュニケーション100の法則』
あ
それまでメンバーから外れた原因を自分に向けたことなんて一度もなかった。
この考え方を意識し始めるようになって生活は激変した。
時を同じくして母親からも本を贈ってもらった。
あ
「あんた、いつまでも落ち込んどったらいけん。サッカーが人生の全てやないんやけん。この本でも読んで元気だしなはい」
あ
思春期真っ只中の私は手渡された紙袋を乱暴に取って自分の部屋に上がった。
めちゃくちゃ照れくさかったけど、 めちゃくちゃ嬉しかった。
母親の優しさで胸がいっぱいになり、どんな本が入っているのかワクワクしながら紙袋の封を切った。
あ
おい…マジかよ……。。。
あ
『めちゃ2モテたいッ!めちゃモテBOOK』
どんな思考回路を駆使すればこの本に辿り着けるのだろう。
どんな気持ちでこの本を手に取り、どんな想いでレジに並んでいたのだろう。
絶望の淵でもがき苦しんでいる息子の励まし方を明らかに間違え(過ぎ)ていた笑
一冊の本が、一つの言葉が、人生を変えるキッカケを与えてくれることがある。
私は本に救われた。
そして本に恋をした。
あ
みさこう生のみんな!図書館へGO!
2月も後半に入り、卒業式も迫っていますが、三年生は最後まで進路に向かって頑張っています!!
1月まで仲間と共に切磋琢磨し学んでいた教室は、少し寂しさも感じます。
進路が決定しても、次の進学先で必要な勉強をする3年生も一緒に勉強です。
受験は自分との勝負ですが、最後までその勝負に付き合ってくれる仲間がいるのは心強いですね。
三崎高校もそんな3年生たちを全力で支え、応援します。
ただ、夢に向かい最後の一人になっても努力を続け進路実現する、その最後まで3年生です!!
三崎高校の中庭には、本校の校章にもなっている橙の木があります。
令和元年度から八幡浜市で行われているダルメインマーマレードアワードの第3回大会で、高校生部門ベストカテゴリー賞に輝き、現在「きらら館」や「はなはな」でも販売されている「みさこう!のさぁいこー!なマーマレード」もこの橙から作られています。
今年は、柑橘の裏年らしくみさこうの橙も例年よりも小ぶりで数も少なめです。
しかし、味見してみると橙らしい爽やかな酸味とアクセントとなるほのかな苦みとがバランスよく口の中に広がります。
もう少し木に生ったままで完熟させて収穫し、マーマレードにしていきたいと思います。
完成までもう少しお待ちください!
みなさん、保健室前にある掲示物のことをご存じですか?
実は今、八幡浜保健所の保健師さんが作成してくださった「性」に関するコーナーが設けられています!
こちらです!!
⇩こちらは、11月にしていただいた講演会で、生徒から質問のあった性感染症の梅毒について詳細が載っています。
⇩こちらは、エイズに関する内容。
性感染症に限らず、感染症は人からうつったり、逆にうつしてしまうことから偏見や差別が生まれやすい。でも実際は、正しく予防することで感染を防ぐことができたり、適切な治療を受けることで健康に生活を送ることができます。情報に溢れる今の時代、思い込みや誤った情報を認識して、誰かを傷つけていませんか? 正しい知識を持つことは、周りや自分を守ることにつながります。
⇩こちらは、SOGIESC、LGBTQ+など。
このコーナーでは、幅広い内容の「性」について取り上げられていることがわかります。
「性」と聞くと、1つは男女や生殖のことなど。もう1つは、体や愛情、ジェンダーアイデンティティを指すセクシャリティ。大きく2パターンをイメージすることでしょう。しかし、狭い意味の性にとどまらず、是非、一人ひとりの生き方を表しているともいえるセクシャリティで捉えてみてください。
「性」について学ぶことは、自分も周りも大切にできる人になれると言えます。
正しい知識を得る手段として、そして、性に関する理解を深める機会として、是非こちらの掲示物を見てみてください。
本校は多くの生徒が給食を食べています。
給食時間…とても楽しそうです。
しかし、偏食の多い今の高校生…残食が出ないように声かけをします。
①個々で減らす量は自由、バランスよく完食できる量を目安にする。
②食べられる人はどんどん食べるが、食べ切れる量にする。
③苦手な物は一口でもいいので食べる。
それでも、つぎすぎて食べ切れなかったり、野菜は毎回食べることができなかったりと、残食がなかなか減りません。
好きな物を食べるのは自分時間に楽しめます。
給食時間は、食の大切さを考えたり、調理や準備をしてくださった方への感謝の気持ちを忘れず、楽しめたらいいですね。