みさこう日記

大会に向けて

2025年1月20日 17時10分

1月11日(土)に冬季ジュニアテニスの県大会がありました。自分のプレーができて良かったと振り返りつつ、負けて悔しい、次は勝ちたいという思いが大会を重ねる毎に増し、今後の成長がますます楽しみです。皆いつも練習もやる気で覇気があります。

IMG_6660IMG_6657

今日も大会に向けて練習中。来週末の大会、そして来年度の総体に向けて頑張れ!

IMG_6701IMG_6691IMG_6678IMG_6673

地歴ゼミ 冬休み活動報告

2025年1月17日 14時58分

1月6・7日に地歴ゼミで、「お泊りゼミ」を実施しました。

瀬戸アグリトピアに宿泊し、夜と朝の食事の準備、ジオ菓子作り、本年度の活動についてミーティングを行いました。

うどん朝食

朝食のうどん作りに取り組む生徒たち。前日から、うどん粉からうどんを打つ本格派です!!生徒たちが、誰の助言もなく自分たちだけでうどんを打ったり食事の準備をする姿は、みさこう生を体現していました。

お菓子

同時に、地質や地形をイメージしたジオ菓子の作成も行いました。

食事と一緒においしくジオ菓子もいただきました。

ミーティング石の観察

最後は今年度の活動報告のまとめと石の表面の観察を行いました。

活動報告書の推敲を行うなど、真剣に本年度の活動についてまとめていました。

興味深く石の表面の観察し、時には質問をして最後までゼミを楽しい、学びの場所として活用していました。

2025年も地歴ゼミは、全力で活動していきます!!

三崎高校創立記念日 74歳!

2025年1月16日 08時54分

 今から74年前の1951年(昭和26年)1月1日に三崎高校が創立され、1月16日開校し、入学式が行われました。74年前の今日、三崎高校の歴史が始まったのです。今日で三崎高校は74歳、みんなで三崎高校をお祝いしましょう。

 さて、三崎高校のこの長い歴史の中でいつから、太鼓演奏の歴史が始まったのでしょうか。それは、今から25年前、2000年(平成12年)、三崎高校創立50周年式典から始まりました。私が高校3年生の時です。文化祭の開幕演奏で同級生の男の子2人が太鼓を演奏したことを今でも覚えています。太鼓2台!これは、当時の藤原惠校長先生が、「太鼓の音で三崎高校に元気を与えたい!いつまでも、三崎高校が続いてほしい!」との思いで、太鼓を寄付してくださいました。曲は、当時音楽の先生だった浜辺先生が作曲したものを演奏していました。60周年式典では、学校で太鼓を1台購入し、この時から4人で演奏するようになりました。今、三崎高校には合計3台の太鼓があります。

 私は2017年、今から8年前にこの三崎高校に赴任しました。「高校生の叩く太鼓の音を町に響かせ、元気を与えたい」と思い、今まで4人だったメンバーを8人に増やし、曲も新しく作り、その曲名が「みさこう太鼓」。今、入学式・卒業式などの式典で演奏しているものです。最初の男子の大きな掛け声と太鼓の音は、山の神、海の神、風の神を表しています。女子の掛け声で、音楽が軽快に始まります。三崎の秋祭りで使われているリズムも取り入れ、全国から三崎高校に集まった生徒たちが、三崎という地で躍動している様子を表現しました。「いつまでも三崎高校が続きますように、この太鼓の音が未来まで続きますように」そんな思いで「みさこう太鼓」を書き上げました。8年前から、吹奏楽部と共にイベントで一緒に出演し、当時の太鼓メンバーは、「僕たちは吹奏楽部だろうか」と錯覚するくらい、一緒に町のために活躍してくれました。

 コロナになり活動は停止しました。

 世界中に新型コロナウイルスが大流行し、多くの演奏の機会が奪われ、町のあらゆるイベントや祭りが中止になり、空白の時間が流れていました。もちろん三崎地区の秋祭りも実施できなくなり、この町から秋祭りの音が消えました。しかし、三崎高校では、秋祭りの音を高校生で未来へ繋ごうと、今のみさこう郷土芸能の活動がはじまったのです。令和3年からです。三崎地区で秋祭りが行われなかった10月8日・9日、三崎高校体育館では、生徒たちの太鼓の音が鳴り響いていました。三崎高校では確かにみさこう生が「伝統を未来へ」繋いでいたのです。その光景は本当に言葉では言い表せない感動がありました。そして、まだ秋祭りが中止だった令和3年度三崎高校文化祭で「みさこう郷土芸能」を初披露しました。高校生が叩く迫力ある太鼓の音と、躍動感溢れる舞は地域の方々に多くの感動を与えました。

 令和4年度高校文化祭では、プロの演奏家とジョイントし、また浦安の舞を生演奏しました。

 令和5年度高校文化祭では、自分たちで浦安の舞を生演奏し、照明や、竹を使った舞台演出をし、壮大な世界観を生み出すことができました。

 令和6年度は、のぼりをたて、そして、男子太鼓を大幅に増やし、一層力強いステージそして、表現力も一層磨きをかけたステージになりました。

 令和7年度、三崎高校74歳、みさこう郷土芸能5代目の今の1年生たちはどのような進化を遂げてくれるのか今からとても楽しみです。

 地域の伝統芸能を未来へ繋ぐみさこう生がいる限り、故郷はいつまでも未来に続いていく、そして三崎高校も未来へつながると信じています。

 74歳の三崎高校。まだまだこれからです。三崎高校は、夢を見ることができる場所です。私はたくさんの夢を見て、実現してきました。この「みさこう郷土芸能」もその一つです。皆さんも三崎高校でたくさん夢を見て、実現してください。実現するためにはどうすれば良いか、それを教えてくれるのが、まち、地域、そして関わる人たちです。地域のために・・・三崎高校のために・・・という言葉は、そのような意味があるのです。

 今後も地域とともに成長する三崎高校であってほしいと思います。

 三崎高校74歳。お誕生日本当におめでとう。

清掃タイム

2025年1月14日 11時01分

今日は、お昼の清掃の様子をお届けします。

IMG_9497IMG_9498

IMG_9499IMG_9500

IMG_9502IMG_9504

IMG_9505IMG_9507

IMG_9508IMG_9510

IMG_9513IMG_9515

パナソニックを一代で築き上げた、日本を代表する経営者・松下幸之助が、掃除を仕事と同等に重要なものとみなしていたことはご存じでしょうか。「掃除を完全にするということは、一大事業である」「掃除ひとつできないような人間だったら、何もできない」という名言があるほどです。

掃除は地味な作業ではありますが、是非一生懸命取り組みたいですね。

寒波襲来

2025年1月10日 09時37分

全国的に寒い週末になりました。

IMG_0669

三崎はうっすら積もりましたが、路面はツルツルでスケートリンクのようです。

寄宿舎生や徒歩通学の生徒が、転倒しないよう気を付けて登校する様子が見られました。

IMG_0670

3年生の教室を覗いてみると、静かに自主学習中のクラス、卒業に向けて作業中のクラス・・・。

IMG_0671

「明けましておめでとうございます」がまだでしたね。黒板アート?で紹介します。

今年もよろしくお願いいたします。

3学期スタート!

2025年1月9日 09時44分

今日から三崎高校の3学期がスタートしました!

この冬一番の冷え込みとなりましたが、生徒たちは元気に登校しました。

IMG_6944

校長先生からは、勉学に対するしつこいまでの探究心を持って、

感謝の気持ちを忘れずに、節目の学期を頑張っていこうとお話がありました。

IMG_6942

「自分のことばを大切にできる!」みさこう生の良さを、もっと磨いていく、

IMG_6943

そんな3学期にしていきましょう!

今を創る、未来を変えるトライブ

2024年12月13日 10時57分

12月12日、13日の2日間にかけて、「今を創る、未来を変えるトライブ」が開催されました。

チームビルディングを身に付け、コンテクスト・シフティング力を高めるという目標の下、「What is 地域 / Why is 地域」をテーマとして行われました。

CD43DF59-4240-4F2E-9074-909921DCD0F3

県外から2校、県内から三崎高校を含む4校が6班を編成し、各班が伊方町の6集落でフィールドワークに出かけます。そして、その成果として、ポロライド写真3枚をもとにプレゼン発表を行います。

【1日目】フィールドワーク

F4E6EEA5-D91D-482F-9033-CCF55215B227

199CC31A-1C1F-4262-BAF2-FC398FBC411A

56A1DD32-8723-47FC-AAEF-5ADE1800C122

E641182D-E382-472C-A027-3CE692E4499D

フィールドワークでは各地域に住む地域ガイドさんが案内をしてくださりました。

【2日目】発表

F2B04695-3BB8-4B04-8FDC-49DDCD7F94F1

74FE6C9E-E90E-461C-B1DB-555C4764CC4F

6E3CB3A1-ACF4-410C-956F-A88CF24896E7

C3049F15-58FB-4D15-B5EF-4157D9BAE9A6

E23E83BA-A1AE-4462-8955-E9D978746010

E003F35E-654C-4451-B758-96D34F74BB86

4493B510-4DD7-4E80-AE31-67353894BA3A

56C640C7-BF4B-44A7-A78C-FBB61C645659

753DB37A-7CB3-4E6E-83DA-2B56C724B423

A8E2B72D-CB0F-41CD-94BA-7AAE2D46B064

そして、今回は愛媛大学の学生の方がメンターとして各班に入ってサポートしてくださりました。

D48C11B7-8CE8-4094-99DC-EEA5AB1BC753

このフォーラムに参加して、しんどいな、辛いなと感じた人もいたと思います。しかし、それが自分自身が変化している時だと思います。また、今回のフィールドワークではスマホなしで行いました。スマホはうまく使えばとても便利なものです。簡単に編集したり、調べたりできます。スマホなしでの活動を通して「会話」や「コミュニケーション」の大切さを実感できたのではないでしょうか。

この活動で終わりではありません。この学びを各地域や学校に持ち帰ってどう生かすかがさらなる成長につながります。

ここに参加したみなさんがその地域を担う「次世代のリーダー」として輝く日を楽しみにしています!

最後に、このフォーラムに関わってくださった皆様、ありがとうございました。

未咲輝塾にて

2024年12月12日 16時01分

本日は午前中授業で、午後から校内は静かになり、

グラウンドでは部活動をしている元気な声や 

心地よい吹奏楽部の演奏の音が聞こえてきました。

そんな中、未咲輝塾をふと覗くと、 

共通テストへ向け3年生が奮闘していました。

IMG_7433

IMG_7432

共通テストもいよいよ残り37日。

 

残りのラストスパート頑張りましょう😊

1年生の姿も!

IMG_7438

塾の先生方も空き時間は授業の準備をされていました。

IMG_7435

IMG_7434

IMG_7437 (1)

このような塾の先生方の姿勢や普段からのご尽力があってこそ

最高の学習環境が保たれているのです。

塾の先生方、本当にいつもありがとうございます。

生徒諸君、しっかりと感謝の気持ちを伝えられていますか??

感謝の気持ちを絶対に忘れず、

これからも未咲輝塾で勉学に励んでいきたいですね。

少し早めのクリスマス🎅

2024年12月11日 16時54分

こんばんは。

終業式まであと2日になりました。もう少しで待ちに待った冬休みですね。

さて、今日は放課後に寄宿舎生クリスマス会が行われました。その様子をお届けします。

まずは旧寮長たちへ感謝の気持ちを送りました。そして、新寮長たちがこれからの抱負を述べてくれました😌(写真は新役員です)

1733909656701

その後は待ちに待ったカレーを皆でいただきました🍛美味しくて何杯でも食べれてしまう……。

カレーはなんと、山本旅館さん・まりーな亭さん・生徒作の3種類!

20241211_184944

20241211_183042

20241211_182306

20241211_182245

1733909673648

20241211_182445

1733909669624

みなさんとってもいい笑顔ですね❁中には3杯もおかわりしている生徒が!

美味しいご飯を一緒に食べて、生徒同士はもちろんのこと、教員と生徒も今まで以上に親睦が深まった様子でした。

20241211_185714

20241211_190200

おなかがいっぱいになった後は、12Rの白川仁菜さんが素敵な歌声を披露してくれました。観客はスマホのライトで応援📣

力強い歌声にみなさん聞き入っていましたね。

これからも寮生と舎監の教員で協力して、寮を運営していきます!

1733909633708

第2回クラスマッチ(サッカー・バスケットボール)

2024年12月10日 17時47分

今日は全校生徒がクラスマッチで盛り上がりました。バスケットボールとサッカーの試合を通じて、普段はあまり交流のない他の学年の生徒たちとも本気の勝負を楽しむことができました。

IMG_1587IMG_5494

スポーツにはプレーするだけでなく、応援したり、戦略を練ったり、審判として試合を管理するなど、さまざまな参加の仕方があります。それぞれが自分の役割を理解し、クラス全体が一致団結して競技に臨むことができました。

IMG_8590IMG_8618

IMG_6475IMG_6488IMG_6482IMG_6479