みさこう日記

佐田岬みつけ隊、春の遠征に参加!!

2025年4月22日 11時18分

先日、4月20日(日)に佐田岬みつけ隊春の遠征に地歴ゼミの生徒が参加してきました。

宇和島の遊子水荷浦の段畑、愛南町の紫電改展示館、愛南町の外浦の石垣の里に行ってきました。

遊子水荷浦の段畑

20250420_10474120250420_10492020250420_105445

江戸時代以来に開発された段畑を見学し、黒川の石塔の解説を聞きました。戦国期などに近畿から運ばれた石材が使用されていました。

愛南町の紫電改展示館

20250420_13352920250420_13550120250420_135127

日本で唯一実物の紫電改がみられる紫電改展示館に行きました。第二次大戦末期に松山の海軍航空隊に配備されたことで有名な紫電改で、日本の国力や海に囲まれた地理的理由から開発された機体です。戦争の実態や日本という国の地政学的な状況を学びました。

愛南町の外浦の石垣の里

20250420_14395420250420_14432520250420_14540020250420_14544620250420_150212

江戸時代末期から明治時代にかけてつくられた町で、野面積みの石垣で家の周りを仕切っています。全国でも珍しく美しい街並みを見ることができました。地域に住んでいる猫が人懐っこく生徒ともすぐに仲良くなりました。

地歴ゼミは、今年も全力で活動していきます!!

みさこうの放課後

2025年4月21日 19時16分

1年生も学校に慣れ、授業だけでなく放課後も活発に活動する姿が見られるようになりました。

部活動では総体やそれぞれのイベントに向け熱の入った練習が行われています。

1 2 3 4 5

部活だけでなく、塾に行って一生懸命勉強している生徒や、

6

ゼミでの活動も行われています。

7

すべてを紹介することはできませんが、生徒がそれぞれの「好き」を活かして活動している様子をうれしく思います。

1~3年生みんなでがんばっていきましょう!!

漢字テスト①

2025年4月18日 09時18分

今日は第1回の「漢字テスト」が行われました。

朝のSHRの時間を利用して、書き問題10点、読み問題10点の計20点出題されます。

どのクラスも真剣に取り組んでいました。

IMG_1272

IMG_1274

IMG_1275

実は漢字テストはクラスマッチ形式になっており、1年間の平均点が

1番高いクラスは表彰されます。

今年も白熱した戦いを見せてくれることを期待しております。

また、個人賞もあるので頑張っていきましょう!!

心も綺麗に 『豊かな体験活動』

2025年4月17日 16時23分

本日は午後から『豊かな体験活動』として、全校生徒で奉仕活動を行いました。

清掃、草刈りや地域のごみ拾いをしました!

IMG_5809IMG_9413

IMG_5816IMG_5813

奉仕活動で心も綺麗に!

自分たちの生活する地域を自分たちの手で整備する。

とても気持ちの良い活動をすることができ、生徒たちも満足そうでした。

IMG_5808

奉仕活動を通して磨いた綺麗な心があれば、ほうきに乗れるんですね。

ホームルーム役員任命式

2025年4月16日 08時42分

4/16(水)

本日全校集会にて、各クラスで選出されたホームルーム役員の任命式を行いました。

クラスのために何ができるかを考えながら、リーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

それぞれの役割を通して、仲間と協力し、充実した学校生活を築いていきましょう!

20250416_083518

我ら1年生!

2025年4月15日 19時41分

入学式からはやくも一週間がたち、1年生も少しずつ学校に慣れ始めました。

授業も始まり、高校生として自覚も芽生えてきました。

みさこう生の一員として、三崎高校をさらに盛り上げられるように頑張ります!!

みさこう、最高、さあ行こう!!

17447133681311744713415681

読書のススメ

2025年4月14日 10時39分

本日、三崎高校では朝読書がスタートしました。

朝、自分の席で静かに読書をすることで、落ち着いた気持ちで1日を始めることができます。

スマートフォン、インターネット、SNSもいいですが、活字の世界には魅力が沢山詰まっています。

「手元に本がない~」という人は是非、図書室を覗いてみてください。

先生方の推し本や新しい本も多くあり、読書習慣の定着にうってつけです。

みさこう生、読書はいいぞ!

1000005398

10000053961000005399

ゼミと太陽光と焼きもち

2025年4月11日 14時21分

三崎高校では、昨年度から地域の方をはじめとした外部人材を講師とした「未咲輝ゼミ」を開講しています。

 その中の一つ「エネルギー問題を考えよう!」ゼミ(講師は公営塾の石口先生)では、今日の昼休みに「パラボラアンテナを活用した太陽光調理実験(焼き餅)」が行われました。

 見学に集まった生徒たちの間には「本当に、これで餅が焼けるの?」と半信半疑のムードが漂っていましたが、直視できないほどの太陽光を集められた輝く餅からはあっという間に煙が!

 あれよあれよという間に餅が焼け、うわさがうわさを呼んで入れ代わり立ち代わり人が集まり、実験場の周りは他のゼミが焼きもちを焼くほど、常に生徒でにぎわっていました。

 自分たちで計画したことを形にし、結果につなげる。これぞ、探究活動!

 エネルギーゼミの今年の活動目標の一つである、太陽光ピザ作成もうまくいきそうで楽しみです。

 他のゼミ活動の様子も随時お伝えしていきます!

 ※焼けた餅はみんなでおいしくいただきました。

1000004274 1000004275

1000004276 1000004277

待ちに待った対面式!

2025年4月10日 17時04分

本日は、対面式が体育館で行われました。

新入生も在校生も、緊張の瞬間です。

1744272584674

まずは生徒会長、31R漣俊輔さんから新入生へ歓迎の言葉が送られました。

続いて、12R峯本璃子さんの新入生代表挨拶です。堂々とした挨拶で素晴らしかったです。

17442725888691744272596099

吹奏楽部の演奏とともに、みさこう応援団も張りきっていました!!

20250410_09004520250410_090314174427339856320250410_090356

そして、午後からは未咲輝ゼミと公営塾、部活動紹介が行われました。

1744273473166

写真は未咲輝ゼミの講師の方々です。いつも大変お世話になっています。

17442734756181744273477766174427348187517442734838151744273485710

残念ながら、昨年度で終了してしまったゼミもいくつかありますが、今年度から新しく「みさこう映像研(Misako Studio)」と「みゼミ(まるみゼミ)」が開校されることになりました。どんなゼミになるのか、今から楽しみですね。

1744273489892

こちらは公営塾の先生方です。私たち教員と協力しながら、生徒の学力アップに向けて日々精進しています。

塾の先生と他愛のない話で盛り上がる生徒さんも多いですよ。

ラストは部活動紹介です。

20250410_15365220250410_15400517442742179181744274225437

運動部は4つ、文化部は2つあり、運動部と文化部の兼部も可能です。

一つのことに全力を注いでいる生徒、様々なことに興味があり兼部している生徒など、各個人が自分に合ったスタイルで部活に取り組んでいます。

そして...三崎高校といえば、ジャンボリミッキー!

部活動紹介のトリは吹奏楽部。演奏に合わせて在校生がジャンボリミッキーを披露しました。

在校生は完全にマスターしています😊

20250410_154939

20250410_15495820250410_155018

本日は、対面式から始まり各紹介など、盛りだくさんな1日でした。

1年生の皆さんは、慣れない環境で疲れやすい時期です。何よりも健康第一で、まずは元気に登校することを目標に頑張っていきましょう!

20250410_155041

令和7年度みさこう入学式

2025年4月9日 16時16分

桜吹雪の舞い、抜けるような青空の三崎。

そんな「三崎らしい」春の一日に、三崎高校入学式が行われました。

今年度の入学生は46名。

新品の制服に身を包み、少し緊張しながらも堂々と体育館に入場していきました。

IMG_9203 IMG_9207

IMG_9209 IMG_9219

IMG_9221

新入生代表として中村媛華さんが、高校生活への期待と決意を力強く述べました。

IMG_9246 IMG_9243

入学式後には、各クラスでホームルーム活動が行われました。

担任・副担任の自己紹介や高校生活の過ごし方などの説明があり、高校生活への期待も高まったようです。

IMG_9267 IMG_9269

高校生活の主人公はあなたです。

主体的に行動して、いろんなことにチャレンジしてください!素敵な3年間にしていきましょうね。

IMG_9278 IMG_9279

三崎高校にはこんなに素敵な先輩たちがたくさんいます!!

高校生活でわからないことがあったら、先輩たちに気軽に聞いてくださいね。

入学おめでとう🌸🌸