みさこう日記

第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会

2025年8月22日 18時38分

西予市宇和文化会館で「第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が開催され、本校家庭クラブ役員3名が参加しました。

IMG_1806

IMG_1773

東予・中予・南予の各地区の代表校がホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の発表を行いました。

本校生徒は計時係として大事な役割を果たしました。大事な仕事ということで、少し緊張していましたが、しっかりと自分の仕事をこなしていました。

IMG_1770

後半は生徒分科会が行われ、ラフターヨガジャパンティーチャーの玉井千恵先生による講演「いつも笑顔で免疫力UPを目指そう~みんなで笑って、みんなでダンス!~」を聞きました。

参加した生徒3名にも素敵な笑顔があふれ、日ごろのストレスも解消されたようでした!

IMG_1811

最後にはみんなで「はまぽんダンス」で、楽しく体を動かしました♪

IMG_1801

IMG_1810

今回の研究発表大会を通して、学校家庭クラブ活動は自分自身だけでなく、家族や地域の笑顔につながっていることに気付くことができたようです。この学びを今後の学校生活に生かし、三崎高校をもっと笑顔のあふれる学校にしてもらいたいです!

「ホッ!ホッ!ワハハ!ヤッター!ヤッター!イェーイ!」

IMG_1807

運営に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

卓球部、二学期始動!!

2025年8月21日 18時51分

20250821_17524120250821_174834

夏休みが終わり、卓球部として最初の部活が始まりました。

地元生ばかりではない三崎高校、、全員で集まって部活が出来るのは、7月末の選手権大会以来です。

苦節三週間と少々、長いようで短い艱難辛苦の時間(夏休み🌴🌴)を乗り越え、今日から三崎高校卓球部の二学期が始まります!!

20250821_174913 120250821_174903

明らかに間に合っていないフットワークや、入らないドライブは夏休みの証です。

私も一緒に練習しましたが、足は動かず、球も入らず、生徒のいない夏休みを過ごしたのだと感じました、、、。

次の大会は、9月の県選手権大会です。

体育祭もありますが、まずはそこに向けてしっかり調整をして、全力が出せるように練習を卓球部全員でガンバって行きます!!

2学期スタート

2025年8月20日 11時39分

真夏の日差しが照りつける中、向日葵が空を仰いでいます🌻🍉✨

今日は、始業式と課題テストがありました。久しぶりに顔を合わせたクラスメイトと、話す姿が印象的でした。

教室をのぞいてみると、金の豚の置物を飾っていました。金色の豚は縁起物として知られています。海外でも、豚はラッキーを運んでくる動物だとされ、英語で「Pigs might fly🐖🪽(豚が空を飛んだ)」という言葉があるそうです。転じて、「ありえないことが起こった」「奇跡が起きた」という意味になります。

2学期が始まって、探究活動や受験など大きなチャンスを掴みに行く時期になりました。地道な努力と少しのポジティブで、実りある日々となりますように…🌱IMG_8982IMG_8993IMG_8994

IMG_8988

第4回瀬戸の夕凪まつりに参加しました

2025年8月5日 10時49分

8/3()、瀬戸の夕凪まつりに2年生2名,1年生2名が参加し、“みっちゃん大福”を販売しました。

まずは4人で打ち合わせです。先輩からのレクチャーが入ります('◇')ゞ

image4

打ち合わせ後、1年生にみっちゃん大福の事を聞くと、まだ食べた事が無いそうで…💦

販売前に試食分をちょこっとだけ頂きました🍊

image1 (2)

試食した1年生も美味しさが分かって、さぁ販売開始です!

image0 (6)

八西地区在住の生徒達が参加したので、知り合いや地元の同級生も多く恥ずかしさもある中、

2年生が率先して声掛けや試食回りをし、それに続いて1年生も声掛けや販売に頑張りました。

image3 (1)

ご購入頂いた皆様、ありがとうございました!

きなはいや伊方まつり2025に参加しました

2025年7月29日 09時38分

7月27日()、きなはいや伊方まつり2025が開催され、未咲輝ゼミから「Café to 燈人」が参加しました。

image0 (4)image2

カフェの販売、さだうみーキャラクターのグッズ販売を行いました。

テント内での販売でしたが、時折入る強い日差しや西日にも負けず、生徒達は声掛けなどで工夫を凝らし集客に頑張りました。

image2 (2)image0 (2)

卒業生のサポートもあり、提供もスムーズで、来客の方々にはコーヒーなども美味しいと言って頂きました。

イベントに初めて参加する1年生に優しく教えていたり、最後まで丁寧な接客をしている2年生達がとても印象的でした。

image3

未咲輝ゼミ

夏季補習終了

2025年7月25日 20時25分

今日で夏季補習が終わりました。この補習は未咲輝塾の先生方にも普段以上にご協力いただきました。

写真は31Rの公務員志望者を対象にした数的処理、判断処理の講座を未咲輝塾の谷口先生に行っていただいている様子です。

生徒はしっかり内容を理解しようと真剣に受けていました。補習が終わった後は4日間とも未咲輝塾で多くの生徒が学習している姿も見られるとともに、今日はバスツアーの運営を頑張っている生徒たちもいて、三崎高生一生懸命頑張っているなと実感できました。

4日間という期間でしたが、普段できない内容の授業を多く受けることができ、成長できたのではないかと思います。経験したことをさらに深めるために、帰省している人も含めて学習時間(探究の時間も含む)が「0分」という日がないよう、日々の学習を大切にしていこう。

1000004133

夏季補習実施中

2025年7月22日 16時59分

 本日から4日間、全学年希望者による夏季補習が実施されています。特に3年生は受験本番に向けて1日1日が大切になってきます。

 日々の積み重ねを大切にしよう。また、1、2年生はさらなる学力向上のために応用的な内容の補習にしています。難しいかもしれませんが、しっかり先生の話を聞いて、1つずつ丁寧に理解していこう。

 この夏、時間があるときに自分の学力、探究心を高めていくことが本当に大切。時間をかけて取り組み、自らの力を向上させる夏にしよう。

No Attack, No Chance.」

10000041011000004100

与侈漁港海底ゴミ清掃

2025年7月22日 10時21分

721日(月)、さだみさき海援隊主催の下、三崎にあります与侈漁港にて、漁場環境改善を目的とした海底ゴミの回収作業が行われました。

image7 (1) image3 (1)

image0 (2) image20

総探で海ごみ班の2年生9名が参加しました。

生徒達は、県漁業協同組合三崎支所青年漁業者協議会の方々が素潜りをして拾われた海底のゴミを、漁港で綺麗に洗う作業に携わりました。

image12

生徒に話を聞くと、「ゴミを洗うのに時間が掛かってしまった事が心残りだったけど、全員で手分けして海底を清掃したことは貴重な体験で、結束力や仲間意識が強くなった」と言っていました。

運営の方も、「高校生のおかげで、今年も多くのゴミを拾うことができました」と言って頂きました。生徒たちは、この貴重な体験を通して一見、きれいに見える海でも、海底には多くのごみがあるという現実を知り、まずは1人ひとりが「ゴミを捨てない」という意識が高まったのではないかと思います。

今後も、「三崎の素敵な海」を守っていく活動に積極的に参加していきたいと思います。

1学期が終わりました

2025年7月18日 09時43分

本日、三崎高校は1学期最後の日です。

まずは校内の大掃除。普段は掃除できないところまできれいにできたでしょうか。

100000576810000057731000005771

その後は終業式です。校長先生からは、夏休み中、不安や迷いを解消するために、どんどん読書をしてほしいというお言葉をいただきました。

1000005775

皆さん、この1学期よく頑張って乗り越えました。環境が変わり、大変な思いや苦しい思いをした人を多いと思います。明日から待ちに待った夏休みです。長期休業中にしかできない経験をたくさんして、充実した時間を過ごしてください。

2学期に元気な皆さんと再会できることを楽しみにしています!

夏休みの前に救命救急

2025年7月17日 15時40分

 本日午後から1年生を対象とした応急手当講習会が行われました。

 消防署の方から救命救急の基礎知識について教えていただいた後に、実際に心臓マッサージとAEDの実習を行いました。

 実際に行ってみると、適切な速さ・強さで心臓マッサージを行うには見ている以上に力がいり、苦労している生徒もいました。

 1時間半という限られた時間でしたが、救命救急の重要性を理解することができた貴重な時間となりました。

 夏休みに入り、いろいろな場所に遊びに行く機会も多くなると思います。万が一の場合には、今日勉強したことを生かして自分の命も誰かの命も守れる行動がとれると良いですね。

 1000005295 1000005289

1000005299 1000005306