みさこう日記

今年も参加!みなっと八のカン詰め!

2025年6月16日 10時23分

 

昨日、八幡浜みなっとで行われた、地域活動団体交流会「八のカン詰め」に参加してきました。
昨年に続き、八幡浜地区出身の1年生が参加し、三崎の伝統工芸である「裂織り」のワークショップを行いました。
IMG_5696IMG_5697
IMG_5688

 
終始お客さんにお立ち寄りいただき、あっという間の4時間でした!
 

1年生にとっては初めてのイベント参加でしたが、裂織りの説明や学校生活のことなど楽しく話をしながら充実した時間を過ごすことができました。
 

参加してくださった皆様ありがとうございました✨
 
IMG_5704

家庭クラブ南予支部研究協議会に参加してきました!

2025年6月13日 17時35分

6月11日(水)に八幡浜工業高等学校で行われた家庭クラブ南予支部研究協議会に家庭クラブ役員3名が参加しました。

他校の家庭クラブの取組発表を聞いたり、生徒協議会でお互いの家庭クラブの取組を話し合ったりしました。

研修会では「竹灯り体験」をしました。

IMG_0322

お気に入りの竹と模様を選び、ドリルで穴をあけました。ドリルで穴をあけるのは一苦労でしたが、八幡浜工業高校の生徒の方々が丁寧に教えてくださり、コツをつかむことができました。

IMG_0295 IMG_0316

最後に、バーナーで好きな色になるまで炙り、完成です!!

IMG_0314 IMG_0329

他校の生徒とも交流を深めることができ、とても良い機会となりました。

八幡浜工業高等学校の家庭クラブのみなさん、ありがとうございました☺︎

IMG_0357

ホームページ担当者も作成させていただきました。一番難しい模様を選んでしまいましたが、そこは腕の見せ所!

うまく完成しました!

家庭科の授業をのぞき見👀

2025年6月13日 17時10分

家庭科の授業では、実践的・体験的な授業を積極的に取り入れています。

今回は保育と高齢期の単元での様子をお届けします。

【チャイルドビジョン】

チャイルドビジョンとは子どもの視点を大人が理解し、その見え方の違いを意識するためのツールです。

IMG_3404 IMG_3405

びっくり!子どもの視野ってこんなに狭いの?

IMG_3407 IMG_3409

上から見下げられると怖いな。

IMG_3421 IMG_3422

しっかりと目を合わせて話すことが大切だな。

IMG_3420 IMG_3417

子どもの気持ちを知ったり、体験したりすることで、「子ども理解」につながります。

子どもの安全を守るためには「子どもの視野を知っておく」ことは大切です。

【高齢者擬似体験】

プチプチでアイマスクを作って難視体験をしたり、軍手をつけて手の感覚を鈍くしたりし、高齢者の擬似体験をしました。

IMG_0284 IMG_0285

IMG_0287

加齢による身体的な変化を体感したり、高齢者の気持ちを理解したりすることにつながりました。

高齢者が暮らしやすい社会やまちづくりについてこれから考えていきましょう!

継続は力なり!

2025年6月12日 08時54分

今日は1年生のSHRをのぞき見。

DSC_3144

12Rでは、漢字テストに向けたプレテストがあるらしいのです。

金曜日の本番に向けて、全員自己ベストを目標に取り組んでいるとか!?

DSC_3146 DSC_3145

これまでの漢字テストを振り返り、どうやったら満点が取れるのか、近づけるのか、

クラスのみんなで話し合ってコツコツ取り組んでいるようです。本気です。

1年間満点目指して頑張れみさこう生💪健闘を祈ります!

そんな生徒の姿を見て、日記担当者も最近漢字を手書きする機会が減ったなと思いつつ、この記事をパソコンで作成しているのです…。

県総体報告(男子バレーボール部)

2025年6月11日 18時36分

男子バレーボール部は一回戦、小松高校との試合でした。1セット目は相手チームに迫る勢いでしたが、惜しくも敗れてしまいました。

IMG_5333(中)IMG_5339(中)

IMG_2270(中)

バレーボールを通して、多くのことを学んだのではないかと思います。ぜひ、この経験をこれからの未来の燃料にして欲しいと思います。

 

試合当日だけでなく、事前のミーティングや入念なウォーミングアップを行い試合に臨みました!!

【ホテルでの前日ミーティング】

20250530_113359776_iOS20250530_113805764_iOS

【試合当日の朝食】

20250530_215837305_iOS20250530_215833488_iOS

【早朝練習】

20250530_231636909_iOS20250530_231708309_iOS

「準備なくして勝機なし。」

私が、スポーツの場面だけでなく、日常のいろいろな場面で意識していることです。

 

授業風景:体育

2025年6月10日 16時27分

今日はあいにくの雨でしたが、体育の授業では雨に負けないくらい元気に活動しました!

1 3

2 4

5 6

7 8

9

得意な子も、苦手な子も、お互いのことを認め声を掛け合いながら楽しくプレーしています。

したことのない種目でも毎回の授業を通して上達していきます。

プレーがうまくいったときのうれしそうな顔を見ると、積み重ねの大切さに改めて気づきます。

生徒のみなさん、来週からは考査発表ですね♪

積み重ね、期待しています!!

【三年生文系】理科研究の時間は課題研究に取り組んでいます。

2025年6月9日 15時52分

今年度の理科研究の時間は、班ごとにテーマを設定し、課題研究に取り組んでいます。写真は、「アレロパシー効果による生育の抑制と環境の保護」というテーマで、環境にやさしい除草剤の作成に取り組んでいる班です。愛媛県の県木に指定されている松の葉を除草剤に利用できるのではないかという仮説を立て、今後の実験で検証していきます。どんな論文が完成するのか楽しみです。IMG_0761

教育実習最終日

2025年6月6日 13時46分

三崎高校では、みさこうOBである藤田先生が教育実習生として本校の教育活動に参加してくれています。

今日はチームワークをテーマとした研究授業が行われました。

IMG_1454IMG_1429

明るくハキハキとした指導と、生徒一人ひとりへの丁寧な声かけが印象的で、生徒たちも積極的に活動に参加していました。

IMG_1441IMG_1443

また、昼休みに全校生徒へ向けて挨拶を述べました。集会では、実習期間中の思い出や、生徒との関わりの中で感じたことをまっすぐな言葉で語ってくれました。

IMG_1459IMG_1460

藤田先生の誠実で熱意ある姿は、多くの生徒たちの心に残るものとなりました。生徒からは自然と拍手がわき起こり、別れを惜しむ雰囲気の中で集会は幕を閉じました。

IMG_1461

3週間の実習期間を通じて、藤田先生は本校の生徒たちと真摯に向き合い、多くの教育的経験を積まれました。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2年生総合的な探究【海班】

2025年6月5日 15時51分

本日の2年生の総合的な探究の時間【海班】は、

愛媛県漁協三崎支所へ訪問し、

漁協の方から直接、海洋ごみの現状とその影響について話を聞かせていただき、

その後、ゴミ拾いをしました。

PXL_20250605_050408503 PXL_20250605_053303682.MP PXL_20250605_055144550.MP

ご協力いただきありがとうございました。

県総体報告(男子テニス部)

2025年6月4日 19時14分
県総体報告 男子テニス部

県総体団体戦、1回戦の相手は今治西高校。

昨年度副顧問の出身校ということもあり、勝手に因縁?を感じていました。(笑)

IMG_6674

試合前、円陣を組みエンジン全開!!!

IMG_6676IMG_6678

ダブルスは2年生ペア、安定感のある頼りになる二人です。

1ゲーム目を先取し、非常に良い滑り出しでしたが、惜しくも敗れました。

ぜひこの経験を来年度に生かしてほしい!!

 

IMG_6677

シングルス1はキャプテン!!

練習の成果を出し切り、キャプテンとしての有志を見せてくれました。

初心者で始めた1年生の頃からこの日までコツコツ積み重ねてきた努力の結晶です。

IMG_6679

また、県総体に出場できなかった選手もわざわざ応援に駆けつけてくれました!

彼らの声援がきっと大きな力になったことでしょう。

IMG_6681

最後のシングルス2は3年生です。

テニスを始めたのは昨年度(高校2年生)からですが、堅実な努力でメンバーを勝ち取りました。

この時点で団体戦の勝敗は決していましたが、せめて1勝の気持ちで勝ちにこだわり熱いプレーを見せてくれました。

IMG_6680

団体戦の結果は0-3で敗退。

惜しくも負けてしまいましたが、みさこう魂を大いに見せてくれました。本当にお疲れ様でした!

 

最後に。

3年生はこれから進路に向けて歩んでいくこととなります。

この2年と2か月の間、部活動で培った経験は本当につらい時にあなたたちを助けてくれます。

それは受験、就職への道においてだけではなく、これからの人生すべてにおいてです。

このかけがえのない経験を胸に、一緒に頑張っていきましょう。

IMG_6682