タイムトライアル!校内持久走大会に向けて
2022年10月28日 14時03分11月10日(木)に開催される校内持久走大会に向けて、
先週から体育の授業で、タイムトライアル走を実施しています。
15分間で200メートルトラックを何周走れるか挑戦!!
お互いに励ましあいながら、懸命に走る姿に感動を覚えます。
超えていくべき相手はまず自分。現在のところ、男子は21周、
女子は16周くらいを走れているようです。
本番に向けて、みんながんばってください!
11月10日(木)に開催される校内持久走大会に向けて、
先週から体育の授業で、タイムトライアル走を実施しています。
15分間で200メートルトラックを何周走れるか挑戦!!
お互いに励ましあいながら、懸命に走る姿に感動を覚えます。
超えていくべき相手はまず自分。現在のところ、男子は21周、
女子は16周くらいを走れているようです。
本番に向けて、みんながんばってください!
本日の総合的な探求の時間で、商品開発のある班は、、、
なんと!BBQソース甲子園に出場するので、それに向けて、BBQソースを開発していました!
玉ねぎを炒めていると、
「すごい!みどりになった!」
調べてみると、にんにくとたまねぎに含まれる成分が反応して変色することが判明しました。にんにくを先に充分に炒めてから、玉ねぎを加えると変色を防げるそうです。
新たな発見でした〜!
11月6日に松野町である、なんよBBQフェスティバルに向けて頑張ります!
本日は登校の様子をお届けしようと思います!
今日も一日頑張りましょう
(カメラのブレ等で写せなかったみさこう生たちすみません)
11月3日(木)に行われる文化祭に向けて、
生徒たちはそれぞれの活動の練習に励んでおります!
朝と放課後には合唱を
昼休みには郷土芸能を
(地域の方々も来校し、アツい指導をしていただいております!)
みさこう生、まさにリアル充実!!
令和4年10月22日(土)、本校の「中学生1日体験入学」を実施しました。
8月に予定していたこの行事ですが、コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策としてやむなく延期をしていました。
8月の段階で御予約いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
さて、今回、62名の皆さんにお越しいただきました。
多少のトラブルはありましたが、吹奏楽部の演奏、みさ高応援団など1年生を中心に体育館にて行ったオープニングセレモニー!
「たったの半年でこれだけのことができるようになるなんてすごい!」「私が若かったら絶対にこの学校に入りたい!!」といった内容のお言葉を、多くの参加いただいた保護者の方からいただくことができました。1年生の成長を十分に披露することができる舞台となり、多くの方に評価していただいた瞬間でした。
その後、本校教員による体験授業、公営塾講師による体験授業、「わからないところは丁寧に教えてくれたし、楽しかった。」などの感想をいただきました。
再び、体育館にお集まりいただいた後は、オンライン町探検を行いました。学校近辺の各地に散らばった1年生たちがオンラインで本校とつながり町の魅力を紹介しましたが、こちらも「説明が上手だった」「丁寧でわかりやすかった」など高評価でした。
最後にクロージングセレモニーです。
最初から最後まで4名の1年生が進行役を務めてくれましたが、様々な状況にも対応した進行ができ、私たちも本当に安心してみることができました。
参加いただいた生徒さんアンケートには「絶対に受かりたいと思った」などの御意見もあり、ホスト役を務めた私たちもホッと胸をなでおろすことができました。
この日のために一生懸命準備してきた生徒たち。そして、私たち教職員にとっても良い1日となりました。
お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
ぜひ、この魅力的な学び舎で一緒に成長していきましょう!お待ちしています!
四国の最西端のこの細長い半島から一緒に魅力を発信していきましょう!
11月3日三崎高校文化祭が開催されます。毎年、各クラス熱演が繰り広げられます!
今年も、今日のリハーサルに向けて各クラス準備をしてきました。
指揮者やピアニストさんは緊張したでしょう。そしてみなさんも、いつもの違う感覚で歌ったのではないでしょうか。
学校行事で大切なことは、どれだけ自分が、クラスのために心を向けることができるか、精一杯頑張ることができるか、だと思っています。クラスの合唱が良くなるために自分は何ができるのかを考えて残り一週間行動してみてください。
本日、令和4年度 南予地区人権・同和教育研究協議会が
行われました。生徒も教員も充実した学び、研修の機会と
なりました。
全国のみなさま、いかがお過ごしですか?
本日の三崎は、晴れです。きれいな青空が広がっています。
気温が徐々に下がってきているので、みなさん体調にはくれぐれもお気を付けください。
最近、「難しいな~」と思っていることがあります。
それは、、、
「寝るときの毛布着る着ない問題」です、、、もしかして僕だけ?笑
寝るときの毛布、悩みませんか?
毛布着ても暑くて寝苦しかったり、ないと寒い、みたいな笑
僕だけの悩みかもしれません。笑
ところで、校内の様子はというと、、、
表彰伝達がありました!
研究活動や部活動、
それぞれの分野で活躍しており、大変素晴らしいですね!
みさこうのさらなる発展を目指して、がんばっていきます!!
みさこうさいこう!
おはようございます。
10月16日(日)に軟式野球秋季大会が行われました。
結果は松山商業に1-14で敗れました。
来年度の大会に向けて頑張りたいと思います。
全国のみなさま、こんにちは。
ここ、三崎では雨が降り久しぶりに気温が下がりました。
そういえば昨日は暑かったですね!
ね!部活動に精を出していた生徒のみなさん!
昨日の暑さにも負けず、熱い試合を行ってきた野球部のみなさん!
お疲れ様でした!!
さて題名にあるように空気はだいぶ秋らしくなってきました。
気温が下がったこともそうですが、私は・・・
とにかく眠い!眠い!眠い!
疲れているとかそういうわけではなく
毎年この時期はなぜか眠くなります。
このまま冬眠してしまうくらい・・・
みなさんは、どんな秋でしょうか?
受験生にとっては勉強の秋かもしれませんし、
情熱的な人にとってはスポーツの秋かもしれませんし、
いろんな秋がありますよね。
全然話は変わってしまいますが、
何かが「できる」ようになる、というのは、
単純にできるようになるまでやり続けたということですよね。
「できる」ということは、つい何か才能とか人にはない能力があるから、
と思いがちですが、
できるようになるまで、続ければ、「できる」、ということになりますよね。
ただその速さは人によって異なるし、
長ければ長いほど辛くなりますよね。
もちろん、制限時間が設定されていること、
高校生の間に、とか、1年以内に
というのは、難しいこともあるかもしれません。
そういえば経済のイグノーベル賞で経済的な成功を決めるのは
その人の才能や能力ではなく、完全に運である、ということが発表されましたね。
そんなこと言われちゃうと、運でどうにかなるものは、
下手すれば一生得ることができないかもしれませんが。
やり続ければできるかもしれないならば、
続けてみることに価値を見出すことができるかもしれませんね。
春よりも物思いに耽るには相応しいと思える秋の夜です。