学校全体
今日は、昼食を取材しました。
自宅通学生の希望者に提供された給食の献立は、
米粉パン、牛乳、クリームシチュー、花野菜サラダ、アンサンブルエッグです。
新型コロナウイルス感染防止のため、黙って食事を取りました。


寄宿舎生に提供された弁当は以下の写真のとおりです。

また、生徒は地元の業者による購買を利用できます。
今日のおすすめは「じゃこかつ」です。
揚げたてを販売してくれます。


よく食べて、心身ともに健康であってほしいと思います。
本日の三崎はとてもいい天気でした。
気温も高く、腕まくりをしている生徒も見られました。

11月も終わりを迎えているにも関わらず、この暖かさ……
しかし、中庭の木々は綺麗に紅葉し、その後、落ち葉をたくさん落としています。

景色を見れば「秋の終わり」を感じるのに、もうすぐ12月だと実感できない不思議な日々が続いています。
今年の冬はどうなるのか……生徒とともに疑問に思う一日でした。

本校は毎日積極的に活動している生徒がたくさんいます。
その活動について、しっかりと助けてくれている人達がいます。この人たちがいるので様々な活動ができています。
感謝の気持ちをもって取り組みたいですね。



11月6日に松野町で行われた「なんよBBQソース甲子園」に出場しました。
三崎高校の「花橘」チームは、ごはんが進む、子どもでも食べられる味を目指して、岬のしずくみかんはちみつやみさこうマーマレード、本校生徒が佐田岬半島の海水からとった塩、本校勤務の先生の両親が作った玉ねぎを使用して作り上げました。佐田岬半島の美味しいものが詰まったBBQソースになりました。

本番では、お肉を焼くところから行い、練習の成果を出すことができました。


また、プレゼンテーションでは三崎高校のある伊方町のよさやBBQソースのおいしさを精一杯アピールする姿はとても印象的でした。

賞を受賞することができませんでしたが、「日本バーベキュー協会の方から鶏肉の焼き方が1番うまい!」とほめていただきました。

BBQソースを一から作り上げ、試行錯誤していく過程で生徒は大きく成長していました。これからも伊方町よさを伝えられるように、三崎高校全体で盛り上げていきます!

11月20日(日)愛媛県高校文化祭吹奏楽部門に参加しました。
1年生3名、2年生5名、3年生1名 計9名で参加しました。
私たちのサウンドで、このホールに満開の桜を咲かせたい!そんな思いで、「さくらさくらブラスロック」を演奏しました。
今の一人一人の部員の持ち味を生かした、そして今のメンバーでしか奏でることのできないサウンドを目指し練習してきました。本番では、今までの力を出し切ることのできた演奏だったように思います。今年もあの大きなホールで堂々とみさこうサウンドを響かせてくれました。結果は、小規模校で特色ある演奏をした団体に贈られる特別賞を1位で受賞することができました。みんな本当にうれしそうでした。
今後も、さらに進化したみさこうサウンドをお届けできるよう、部員一同頑張ります。



6限目のHRで、1年生と3年生で進路座談会が行われました。
卒業も見えてきた3年生が、
① 三崎高校の3年間で自分が大事にしなければならないこと
② 進路を決める上で大事だと思うこと
③ 進路を希望通りに実現させるために大事だと思うこと
④ 1年生の時にどうすごせばいいか
⑤ 2年生の時にどうすごせばいいか
を自分の経験を振り返りながら、
1年生に語り掛けていました。









1年生も積極的に質問をするなど、
目を輝かせながら話に聞き入っていました
令和4年度三崎高校文化祭午前の部音楽会は、吹奏楽部ステージ・クラス合唱ステージ・和楽器奏者による演奏会・みさこう郷土芸能ステージと例年通り盛りだくさんでお送りすることができました。三崎高校生だけではなく、地域の方、多くの方のご協力があって、このように開催できましたことを心よりお礼申し上げます。
♪吹奏楽部ステージ
今年11月20日(日)愛媛県高校文化祭で演奏する「さくらさくらブラスロック」を最初に演奏しました。毎年、色が変わる吹奏楽部。今年は金管楽器が増えてより重厚なサウンドが作れるようになりました。20日も、メロディーラインに咲くきれいなさくらを、県民文化会館に咲かせてきたいと思います。


♪クラス合唱ステージ
今年は例年以上に1年生がとにかく頑張っていたと思います。早い段階から、朝から学校に歌声を響かせ、合唱コンクールの雰囲気を作ってくれました。どのクラスも大きな声で堂々と歌う姿に感動しました。校歌は、学年が上がるにつれて深さが出てくるなと感じました。自由曲も、一つ一つの言葉が心に届き、説得力のある歌唱でした。優勝22R、準優勝32Rおめでとうございます!!

♪和楽器奏者による演奏会
今年は、現在注目を集めている新鋭の和楽器奏者、大萩康喜さん、大萩絵理さん、三原大知さんをお招きして演奏していただきました。三崎高校のために様々な曲をご準備してくださいました。朝早くから音響も調整していただき、三崎高校体育館が日本の音で響き渡るすばらしい空間に生まれ変わりました。すてきな演奏を本当にありがとうございました。来年のお正月が待ち遠しいです♪

♪みさこう郷土芸能
去年に引き続き2回目の文化祭ご披露となりました。メンバーも有志の1・2年生で臨み、41名の生徒でお送りしました。去年よりパワーアップした郷土芸能ステージをおおくりしたいと思い、生演奏にこだわりました。大萩先生に「浦安の舞」を生演奏したいのでお力を貸していただけませんかとご相談したところ、楽譜をおこしてくださいました。しかし問題は、歌です。さて、どうしようかとずーっと考えていました。ある日教頭先生とたわいもない話をしていると、教頭先生が昔、民謡を習われていたと!しかも、全国10位になったと!これは教頭先生しかいない!と思い、お願いをしました。お忙しい校務の中、みんなの桜プロジェクトの動画を見ながら、何度も何度も練習を重ねてくださいました。数学の授業準備より、この一か月は浦安の舞で頭の中でいっぱいだったと思います。本番まで秘密にしていたので驚いた方は多かったのではないでしょうか。しかし、3年生の生徒が「教頭先生、ただものじゃない!全然声もぶれないし、それでざわつきましたもん!」と言っており、今年のみさこう郷土芸能を大いに盛り上げてくださいました。フィナーレのみさこう太鼓では、大萩さんや三原さんたちも参加していただき、今まで以上に音楽が豊かに響き渡り、「みさこう生が伝統を未来につないでいる」そんな音楽に聴こえました。
このステージを作り上げるまでに、多くの方からご協力をいただきました。そして、地域の方の深いご理解があるからこそと思っております。本当にありがとうございました。








★おまけ★
私が三崎高校に来て6年目。三崎高校の歴代教頭先生は、本当に体を張って、行事を盛り上げてくださいます!ご紹介します(笑)
今の和田校長が教頭時代は、文化祭で生徒と一緒にエビカニをご披露してくださいました。


和田先生のあとは川野教頭先生。みさこうフェスティバルでエビカニになってくれました!和田先生は校長になってもエビカニ健在でした!


そして中西教頭先生!みさこう郷土芸能で「浦安の舞」の歌を堂々とご披露していただきました。

歴代教頭先生、本当に本当にありがとうございます!
生徒のみなさん、みさこうの先生たちに負けず、今後も大いに盛り上がり、頑張っていきましょう!
みさこう さいこう さぁいこう!
10月22日(土)早朝7:30
「中学生1日体験入学」の日の朝のこと・・・
開始までしばらく時間があったので、
サンドイッチとカフェラテを片手に「佐田岬はなはな」へ朝ご飯を食べに行きました。
海の見えるベンチに向かって進んでいくと……
文化祭の有志発表出演を目指す3年生が自主練をしていました。
お互い目があってちょと恥ずかしそうに挨拶を交わし、彼らはダンスの練習を続けました。
三崎高校の文化祭は本当に素晴らしい企画の目白押しなのですが、有志発表は時間の都合上、希望者全員がステージに上がれるわけではなく、「オーディション」を通過した者のみがステージに上がることが許される狭き門。
そのオーディション通過を目指して、黙々と練習をする彼らの姿に胸を打たれました。
目の前には
真っ青な海
真っ白な雲
壮大な山々
懸命な生徒
青春としか言いようがない光景が目の前に広がっていて、最高の朝ごはんをいただきました。
彼らを見てると、高校時代に恩師にかけられた言葉を不意に思い出した。
「絶対に失敗しないと思うことが自信ではなく
やれることは全部やったと思えることが自信」
「緊張を嫌がるな
緊張する場面にいる自分を誇りに思え」
彼らは、無事オーディションを通過し、伝統のステージに立つことになりました。
最高にキラキラ輝いていました
みさこう、最高な1日でした!