家庭学習期間
2023年2月2日 07時28分おはようございます。
三年生が家庭学習期間に入り2日目になりました。
三年生のフロアは静かです。
次回の登校日で会えることを楽しみにしています。
おはようございます。
三年生が家庭学習期間に入り2日目になりました。
三年生のフロアは静かです。
次回の登校日で会えることを楽しみにしています。
昨日、大洲市民会館で「令和4年度えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が開催され、みさこう生も参加してきました。
第1部のステージ発表では、本年度から指定されている文科省事業である「新時代に対応した高等学校教育改革推進事業」について、生徒会長の山本君、副会長の野本さん、書記の山下さんが、「日本の次世代リーダー養成塾」について島本さんが発表を行いました。
第2部の地域活性化サミットでは山田君がパネリストとして参加し、他校の生徒と南予地域の活性化についてパネルディスカッションを行いました。何と、パネルディスカッションのファシリテーターは未咲輝塾の神宮先生というサプライズもありました。
また、学校からは4名の生徒がオンラインで参加し、他校の発表に質問するなど意欲的に参加しました。
県内の各地域で特色ある学校が、その取組を発表するというのが本コンソーシアムの目的です。発表したことはもちろん、防災やSTEAM教育など、各学校の特色ある取組を聞くことができたことも大きな財産となりました。
気持ちの良い快晴だったため、地域見学のために大洲城に上り記念写真も撮りました。
三崎高校では、2月15日(水)に生徒の探究活動発表会を予定します。対面とオンラインのハイブリッド開催を予定していますので、ぜひご参加ください。
3年生は2月から家庭学習期間に入ります。
いままで授業・部活動・行事などお疲れさまでした。
学校も少し寂しくなりますが、1・2年生が頑張ってくれると思います!
卒業式まであと1か月!!
あと少しやね!
全国のみなさん、ごきげんよう!
こちら三崎高校、今日も元気に活動しております!
さて、しばらく寒い日が続きましたが、今日は少し暖かくなりましたね。
外はこのようなきれいな青空が広がっていました。
少しずつ過ごしやすい季節になってきたような気もしますが、
また寒波がくるのかなぁ、という不安はありますね。
とにかく、体調にはお互い気を付けないと、ですね!!
今週の土曜日は立春!!
最後になりますが、これだけ貼っておきますね!
誰か隠れてます。
では!
本日、3年生対象に消費者支援講座を実施しました。
八幡浜市消費生活センターから相談員の方に来ていただき、
有意義な学びとなりました。
こんにちは!
本日は、3年生最後のみさこうデイでした。
本日の写真・動画はFacebook・Instagramでも更新しています。
3年生は残り僅かな学校生活も楽しく過ごしてほしいと思います。
全国のみなさま、こんにちは!
今日も三崎は・・・!
これ!晴れててそれなりに温かそうに見えますよね!?
でも今の気温!-1.1℃!!(午前10時です)
マイナス!!!
もう全国的に冷蔵庫にいるようなものですね。
私事ですが、私の家はとてつもなく寒く暖房もほぼ効かないのですが・・・
昨日、冷蔵庫に手を入れてみたら・・・!
なんと冷蔵庫の方がちょっとだけぬるかったです。
ということで全国的に冷凍庫ですね。
さて冬というと・・・
「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑き」清少納言『枕草子』
という言葉が有名なようです。(私は調べて初めて知りました)
意味は、
「冬はとても寒いのがよく、夏は経験したこともないくらい暑いのがよい」
という意味のようですが・・・
・・・著名な清少納言には大変申し訳ないですが、
この寒さではそんなこと全く思えません!!!苦笑
となると気になるのは、なぜこう思ったのか、ということですね。
現代でも「夏が好き」、「冬が好き」というのはよく聞きますが、
暑ければ暑いほどいい、寒ければ寒いほどいい、というのは
私は聞いたことがありません。
みなさんはいかがでしょう?
そもそも私たちはなぜ寒いのが嫌なのか、と考えてみると・・・
そりゃ、当たり前な気がします。
本能というか、冬眠する生き物もいるくらいですからね!
となると、なぜ清少納言はこんなことを言ったのか・・・
確かに冬は寒ければ寒いほど冬っぽい気がします。
冬がもう少し暖かければ、と思うことはあっても、
寒すぎたときにこれは冬ではない、と思うことは
個人的にはあまりない気がします。
寒さ、雪、枯葉、葉のない枝、そういうものが冬らしさを想起させます。
その意味で身体の芯に響く寒さとは冬そのものを感じさせるものだったのかもしれません。
寒さに辟易せず、冬というものを感じる時があってもいいのかもしれません。
言葉というのは不思議なものです。
文面通りにだけ捉えることもできるし、
なぜそんなことを言ったのか、
何を思ってそういう表現をしたのか、
そんなことを考えさせられる・・・
猛烈な寒波でした。
2年1組の生徒は、1月29日に全商情報処理検定、2月5日に商業経済検定を受験する予定です。
コンピュータの操作に慣れたり、企業活動を理解したりすることは、
企業に就職して力を発揮するために必要なことです。
また、検定の合格は進学や就職の時に、アピールの材料になります。
今日は、生徒がビジネス基礎の授業で、商業経済検定に向けて練習問題を解きました。
検定までの日数は少なくなっていますが、最後まで熱心に勉強し、
社会人として必要な知識や技能を最大限習得してほしいと思います。
本日は11Rで家庭科の研究授業が行われました。
果汁100%のオレンジジュースと炭酸水を混ぜて、果汁10%ジュースを自作しています。
しかし、このままでは味も色も香りも薄い……
そこで登場するのが、様々な添加物たち。
市販されているオレンジジュース(炭酸入り)に近づけようと真剣に味見を繰り返しています。
今回の授業では食品添加物の安全性や役割、そして、うまく付き合っていく方法を学ぶことができました。
言葉としては知っていても、意外と知らない身の回りのことについて、実践しながら考えるいい機会となりました。
1年生は、今日の未咲輝学の時間に四国電力伊方発電所の見学に行きました。
1年生は年間を通してエネルギー学習に取り組んでおり、これまでに伊方ビジターズハウス見学、四国電力さんによるエネルギー出前授業などに取り組んできました。
今日は発電所敷地内の見学を行い、職員の方から発電の仕組みや発電所の構造などについて設営していただきました。
普段入ることのできない場所とあって、生徒たちは興味津々で見学を行いました。
今後、これまでの学習のまとめとして発電に関するグループワークと講演会を行う予定です。
身近にありながら、意外と知らないことが多い電気。
しっかり学習していきたいと思います。