みさこう日記

もうすぐテスト!

2023年2月20日 15時05分

全国のみなさま、ごきげんよう!

本日の三崎、晴れています!ただ、、、風が強い。。。

さすが港町。洗濯物はすぐに乾きそうで良いのですが。笑

帰りの運転、しっかりとハンドル握ります!!

 

さて、水曜日からいよいよ学年末テストです!

授業で学んだこと、自分が調べてわかったこと、友人に聞いて教わったこと、

いろいろな方向から得た知識や技能を全力でアウトプットしてください!

そして、気持ちの良い締めくくりができることを祈っております!

僕は学生時代、テスト期間中は夜食の食べ過ぎで頭だけでなくガタイまでよくなっていました。

夜食の食べ過ぎ注意!!内臓的にもよろしくないです!!笑

 

体育の時間を見学させてもらいました。

イキイキとしていてすごくいいですね~!

では、また!

な、なんと・・・!

2023年2月17日 09時12分

全国のみなさま、こんにちは。

 

1月末の寒波で寒さは終わったのかと思っていましたが・・・

 

本日、私の車のガラスはリアを除いて全て凍っていました・・・

 

まだまだ寒いですね!

 

 

 

さて、実は本日、三崎高校生徒と伊方町町政との懇談会があるのです!!

 

本校の生徒の質問や疑問に、伊方町役場の町政が全力でこたえてくれます。

 

ありがとうございます!!

 

生徒にも高校生ならではの疑問、発見をたくさんぶつけてきてほしいですね!

 

 

感想を楽しみにしています!

 

伊方町町政のみなさま、よろしくお願いいたします!!

未咲輝SENTAN発表会

2023年2月16日 09時57分
学校全体

2月15日に伊方町役場大会議室で未咲輝SENTAN発表会を行いました。

県内外の教育関係者をはじめ、地域の方々にも多数御来場いただきました。

午前中の各種成果発表では、以下の5つの報告がありました。

〇立命館宇治高校主催高校SRサミットFOCUSの参加報告

〇海の応援隊「のぼり旗プロジェクト」の実施報告

〇マリンチャレンジプログラムの実施報告

〇この町のために私ができることプロジェクトの実施報告

〇世界ユースサミット One Young Worldの参加報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後のせんたんプロジェクト報告では、総合的な探究の時間の成果を発表しました。

〇3年生マイプロジェクトの実施報告

〇総合的な探究の時間の班活動の報告

 (カフェ、防災、商品開発、ツアー、アート、PR)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の食や文化などを研究して活用する努力や成果が良く表れていました。

生徒や他の高校の教員からの質問にも丁寧に答えていました。

本校の和田俊之校長は

「研究すること、考えること、人に伝えることは楽しいと感じた。

これからも楽しい学習をそれぞれが行ってほしい。」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみながら学ぶことは、探究的な学習において大切な要素です。

地域資源を生かしながら、主体的・対話的で深い学びが実現できるよう、努めてまいります。

なお、本校facebookには、今回の発表会の写真や動画を載せております。

ぜひご覧ください。三崎高校facebook

STAY GOLD

2023年2月15日 12時00分

「青春って、すごく密なので」

甲子園の優勝インタビューで、優勝校監督が涙を流しながら語ったこの言葉は、

新語・流行語大賞にノミネートされた。

 

しかし、あなたたちの毎日は「密を避ける」ことが余儀なくされた。

 

きっと、色んな覚悟を持ってこの町にやってきただろう。

今までの己との決別

不安な毎日との葛藤

新しい生活への挑戦

 

 

入寮式を終え、右も左もわからないあなたたちに新たな障壁が立ちふさがった。

 

未知なるウイルスとの戦い

 

「緊急事態宣言」発令とともに、全国一斉で休校措置が政府から出され、寄宿舎生活にも制限がかかった。

 

あの日から何日がたったかな。

あの日から何が変わったかな。 

 

 

私たちは知っています。

何度も涙を流したからこそあなたの笑顔が美しいことを。

忘れないでほしい。

風を切りながら駆け抜けた未咲輝ロードの足跡が不確かだった未来をほんの少しだけ確かなものにしたことを。

 

昭和感満載のベルでたたき起こされることもなければ、

「8時やぞ!早く出ろ!」

「昼休みに寮生は体育館に集合しなさい!」

「いつまで電気付けとんや!早く電気消せ!」

こうやって怒鳴られることもなくなる(笑)

点呼、清掃、門限、規律、食事、消灯……

あらゆることをこれからの生活では自分自身でコントロールしていかなければいけない。

 

寄宿舎での生活を通して学んだことをこれからの生活で存分に表現してほしい。

大丈夫だよ、あなたたちなら!!!

あなたたちは未知なるウイルスだけじゃなく、自分自身にも打ち勝ったんだよ。

あなたたちのことを心から誇りに思います。

 

よくがんばりました。

 

ここが出発点、踏み出す足はいつだって始めの一歩。

 

みさこう、最高な、卒業式にしようぜ

個人→グループ→全体

2023年2月13日 16時14分

1年生は本日の5、6限目にグループワークを行いました。

 

来年度から本格的に始まる探究活動のために、今のうちに必要な技能や考え方を身に付けるのが目的です。

 

「コンビニを頻繁に利用するのはどんな人々?」や、「お店での支払いは電子マネーだけにした方がよい?」など、

 

様々なテーマについて考えます。

 

大事なのは、まず「個人」でしっかり考えること。それを「グループ」で共有し、最後に「全体」へ伝えます。

 

自分の考えを他者にぶつけ、相手の考えを理解しようと努力する。そんな集団が出来上がりつつあります。

 

頑張れ!1年生!!

 

いよいよ近づいています!

2023年2月10日 17時22分

 

来週2月15日(水)、伊方町役場6階大会議室で本校生徒による成果発表会が行われます。

1年間取り組んできた生徒たちの頑張りをぜひご覧ください。

当日は、一般の方もご覧いただけます。体調等の確認や問診票の提出などを行うこともありますが、ご了承ください。また、コロナ対策も含めて座席数に限りがあります。そのため、当日は本校FacebookでLive配信も行います。ぜひ、こちらもご利用ください。

さて、本日は準備も兼ねて会場の写真を撮ってきました。こんなに大きな会場で発表すると思うと圧倒されますが、必ず良い経験になります。将来に生かしていくために、思いっきりチャレンジしましょう‼️

本日『みさこうCafe』営業しました‼

2023年2月9日 14時56分

 本日、2月9日(木)15:15から、総合的な探究の時間と学校設定科目「未咲輝学」の時間を利用して、まりーな亭において、『みさこうCafe』を営業しました。2年生が中心となって活動しました。まりーな亭の御主人の宇都宮圭様の御指導の下、本校生徒が開発した『どら焼き』、『フレンチトースト』をお客様に召し上がっていただきました。ありがとうございました。

 

2/15(水)成果発表会やります!

2023年2月9日 10時00分

今年も成果発表会の時期がやってまいりました!

※昨年度分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『総合的な探究の時間』を中心に、生徒たちが1年間頑張ったことを発表してくれます。

受付から司会まで、基本的には生徒たちで運営!

今年度は、伊方町役場での対面とオンライン配信(Facebook)のハイブリットでお送りいたします。

お時間ありましたら、役場へご来場または本校Facebookにてご覧ください♪

 

1 日 時  令和5年2月15日(水) 11:10~15:20(12:15~13:20は昼休み)

2 場 所  西宇和郡伊方町湊浦1993-1 伊方町役場 6階 大会議室

3 内 容

(1)生徒による成果発表

ア   FOCUS参加報告

イ   海と日本プロジェクト

ウ   世界農業遺産に向けた取組

エ   みさこう郷土芸能

オ   One Young World参加報告

カ   トビタテ!留学JAPAN参加報告

キ   総合的な探究の時間(防災、カフェ、ツアー、アート、商品開発、PR、マイプロ)

※内容・順番は変更になる可能性があります。

(2)講師(大学教授等)と生徒との意見交換

 

●本校Facebook●

https://www.facebook.com/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%B8%89%E5%B4%8E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1-1088148851361061/?modal=admin_todo_tour

 

 

森林林業教室

2023年2月7日 14時21分

去る1月19日に、本校の2年生を対象に、森林林業教室が開かれました。

 

 

地域産業への理解を深め、自然環境について考える機会となるよう実施。

 

 

 

八西森林組合や有限会社堀本製材所の御協力のもと、

 

 

 

林業機械の操縦体験や

 

 

 

チェンソーやのこを使った丸太伐り

   

 

ドローン操縦体験など、

 

 

本格的な機械の操縦に生徒たちは興味深々。真剣な表情で臨んでいました。

 

 

 

職業理解や自分の進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。

鬼は〜外!福は〜内!

2023年2月3日 14時00分

今日は掛け声とともに豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事「節分」です。

ということで、今日の給食には豆が登場しました。

今日は全力で豆をまいて鬼を追い払ってくださいね!

 

そして、節分といえば「恵方巻き」

今年は「南南東」の方角です。福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うように食べるため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べるとよいとされています。また、願い事をしながら、黙々と最後まで食べます。しゃべると運が逃げちゃいますよ!

私も願い事をしながら「南南東」を向いて恵方巻きを頬張りたいと思います!

 

恵方巻きをお弁当にもってきている人は流石にいませんでした、、、

ですが、とても楽しそうな昼休みを過ごしていたので、その様子をご覧ください!

素敵な笑顔が溢れるみさこう生にはきっとたくさん「福」が来るはずです!

来週も笑顔いっぱいの1週間になりますように☺︎