みさこうデイ×総合的な探究の時間
2022年11月17日 18時08分本日はみさこうデイ!
そして総合的な探究の時間の日!
This is Misako!!
1年生も2・3年生の各班も地域のために何ができるかを話し合っていました。
がんがん盛り上げるぞー!!
本日はみさこうデイ!
そして総合的な探究の時間の日!
This is Misako!!
1年生も2・3年生の各班も地域のために何ができるかを話し合っていました。
がんがん盛り上げるぞー!!
令和4年度三崎高校文化祭午前の部音楽会は、吹奏楽部ステージ・クラス合唱ステージ・和楽器奏者による演奏会・みさこう郷土芸能ステージと例年通り盛りだくさんでお送りすることができました。三崎高校生だけではなく、地域の方、多くの方のご協力があって、このように開催できましたことを心よりお礼申し上げます。
♪吹奏楽部ステージ
今年11月20日(日)愛媛県高校文化祭で演奏する「さくらさくらブラスロック」を最初に演奏しました。毎年、色が変わる吹奏楽部。今年は金管楽器が増えてより重厚なサウンドが作れるようになりました。20日も、メロディーラインに咲くきれいなさくらを、県民文化会館に咲かせてきたいと思います。
♪クラス合唱ステージ
今年は例年以上に1年生がとにかく頑張っていたと思います。早い段階から、朝から学校に歌声を響かせ、合唱コンクールの雰囲気を作ってくれました。どのクラスも大きな声で堂々と歌う姿に感動しました。校歌は、学年が上がるにつれて深さが出てくるなと感じました。自由曲も、一つ一つの言葉が心に届き、説得力のある歌唱でした。優勝22R、準優勝32Rおめでとうございます!!
♪和楽器奏者による演奏会
今年は、現在注目を集めている新鋭の和楽器奏者、大萩康喜さん、大萩絵理さん、三原大知さんをお招きして演奏していただきました。三崎高校のために様々な曲をご準備してくださいました。朝早くから音響も調整していただき、三崎高校体育館が日本の音で響き渡るすばらしい空間に生まれ変わりました。すてきな演奏を本当にありがとうございました。来年のお正月が待ち遠しいです♪
♪みさこう郷土芸能
去年に引き続き2回目の文化祭ご披露となりました。メンバーも有志の1・2年生で臨み、41名の生徒でお送りしました。去年よりパワーアップした郷土芸能ステージをおおくりしたいと思い、生演奏にこだわりました。大萩先生に「浦安の舞」を生演奏したいのでお力を貸していただけませんかとご相談したところ、楽譜をおこしてくださいました。しかし問題は、歌です。さて、どうしようかとずーっと考えていました。ある日教頭先生とたわいもない話をしていると、教頭先生が昔、民謡を習われていたと!しかも、全国10位になったと!これは教頭先生しかいない!と思い、お願いをしました。お忙しい校務の中、みんなの桜プロジェクトの動画を見ながら、何度も何度も練習を重ねてくださいました。数学の授業準備より、この一か月は浦安の舞で頭の中でいっぱいだったと思います。本番まで秘密にしていたので驚いた方は多かったのではないでしょうか。しかし、3年生の生徒が「教頭先生、ただものじゃない!全然声もぶれないし、それでざわつきましたもん!」と言っており、今年のみさこう郷土芸能を大いに盛り上げてくださいました。フィナーレのみさこう太鼓では、大萩さんや三原さんたちも参加していただき、今まで以上に音楽が豊かに響き渡り、「みさこう生が伝統を未来につないでいる」そんな音楽に聴こえました。
このステージを作り上げるまでに、多くの方からご協力をいただきました。そして、地域の方の深いご理解があるからこそと思っております。本当にありがとうございました。
★おまけ★
私が三崎高校に来て6年目。三崎高校の歴代教頭先生は、本当に体を張って、行事を盛り上げてくださいます!ご紹介します(笑)
今の和田校長が教頭時代は、文化祭で生徒と一緒にエビカニをご披露してくださいました。
和田先生のあとは川野教頭先生。みさこうフェスティバルでエビカニになってくれました!和田先生は校長になってもエビカニ健在でした!
そして中西教頭先生!みさこう郷土芸能で「浦安の舞」の歌を堂々とご披露していただきました。
歴代教頭先生、本当に本当にありがとうございます!
生徒のみなさん、みさこうの先生たちに負けず、今後も大いに盛り上がり、頑張っていきましょう!
みさこう さいこう さぁいこう!
半島に生きるボーイズたちはいつもの堤防に釣りに出かけます!
さてさて、みなさん「のぼり旗プロジェクト」のことを知っていますか?
いつもお世話になっている海を少しでも綺麗な状態に保とうと、学校独自でデザインしたのぼり旗を立て、海の豊かさを守る活動、それが「のぼり旗プロジェクト」です。
こちらの活動は同じ南予地区の長浜高校さんからお声がけいをいただきました!
この土日にも、いつも釣りをしている堤防に旗を立てゴミ拾いをしながら釣りを楽しみました。
釣りを楽しみに佐田岬半島に来ていた方々も一緒になってゴミ拾いを行い、
とても爽やかな一日となりました!
10月22日(土)早朝7:30
「中学生1日体験入学」の日の朝のこと・・・
開始までしばらく時間があったので、
サンドイッチとカフェラテを片手に「佐田岬はなはな」へ朝ご飯を食べに行きました。
海の見えるベンチに向かって進んでいくと……
文化祭の有志発表出演を目指す3年生が自主練をしていました。
お互い目があってちょと恥ずかしそうに挨拶を交わし、彼らはダンスの練習を続けました。
三崎高校の文化祭は本当に素晴らしい企画の目白押しなのですが、有志発表は時間の都合上、希望者全員がステージに上がれるわけではなく、「オーディション」を通過した者のみがステージに上がることが許される狭き門。
そのオーディション通過を目指して、黙々と練習をする彼らの姿に胸を打たれました。
目の前には
真っ青な海
真っ白な雲
壮大な山々
懸命な生徒
青春としか言いようがない光景が目の前に広がっていて、最高の朝ごはんをいただきました。
彼らを見てると、高校時代に恩師にかけられた言葉を不意に思い出した。
「絶対に失敗しないと思うことが自信ではなく
やれることは全部やったと思えることが自信」
「緊張を嫌がるな
緊張する場面にいる自分を誇りに思え」
彼らは、無事オーディションを通過し、伝統のステージに立つことになりました。
最高にキラキラ輝いていました
みさこう、最高な1日でした!
3月1日まで後110日程です。
当日、それぞれの目に映る三崎の空は、どのような色をしているのでしょうか。
午後から持久走大会が開催されました。
男子は7.0km、女子は4.4kmを一生懸命走りました。
天候も良く、自己ベストを更新した生徒も多くいました。
お疲れさまでした。
全国のみなさま、いかがお過ごしでしょうか!
朝晩は冷えますね!
今日の三崎は、非常に気持ちの良い天気でした!
気持ち良くて、少しだけ眠くなりそうでした。
昼食後のぽかぽかな教室は罪ですね。笑
よし、気合入れていきましょう!
中庭はきれいに紅葉しており、秋の雰囲気を醸し出しております。
落ち葉の掃除は大変ですが、それ以上にいいものがありますね。
さて、明日は、、、持久走大会!!
気持ちの良い大会になりそうですね!
生徒のみなさん、この気持ちの良い大自然のコースを全力で駆け抜けてください!!
では、また明日!!
11月3日(木)は三崎高等学校で文化祭が開催されました。
オープニングから大迫力で始まった文化祭には多くの方々に御来校いただきました。おかげをもちまして大盛況に終えることができました。
また、この日から本校生徒が開発したマーマレードの販売が始まりました。
卒業生の古沢美咲さんと増田美咲さんが本校在籍中に校庭のだいだいの実を使って開発したもので、「第3回ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会」において、高校生部門最優秀賞に輝きました。
今回、伊方サービス様の御協力により商品化の運びとなりました。
しかも、今回文化祭にて販売開始を宣言するということで卒業した古沢さんが本校へ来て販売を手伝ってくれました。
このときのことを愛媛新聞で取り上げていただきましたのでご報告します。
「校庭のダイダイ特産品に」2022年11月6日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20221107-04)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
全国のみなさま、こんにちは!
三崎高校は全国で一番早いくらい紅葉が始まりました!(と個人的には思っています)
ごらんください!
ちょっと電線が邪魔で見づらいかもしれませんが、
よく見ると色とりどりに葉っぱの色が変わっていますね。
こういうとき、私は、日本語の「彩り」という言葉は素敵だなあ
と思うのですがみなさんはいかがでしょう。
さて本日は1・2年生を対象の南予合同企業説明会でした!
どのくらいイイ感じかというと・・・
このくらいです!!!!
ばっちりですよね!!!
さてさてここからは音声(文字)なく映像だけでお楽しみください。
さて、合同企業説明会いかがでしたでしょうか?
何かを作っている会社を知っていても、実際にはどんな仕事をしているのか
を知る機会はなかなかありません。
今回わざわざ企業の方にお越しいただき新しい発見をすることができていれば、
と那賀っています。
おやおや?
生徒のためにもういい就職口を見つけた先生がいるようですよ??
今週の木曜日は持久走大会です。
秋晴れのもと、全学年が試走を行いました。
海沿いを走るコースはとても眺めが良いのですが、なんといっても坂道が多い……(そして長い)
走り終わった後の授業が辛そうでした(笑)
本番も全力で頑張れ!!