学校全体
今日は文化祭を行い、多くの保護者や地域の皆様が来校しました。
テーマ「目指す爆笑!楽しみは一緒!思い出は一生!」のとおりに大変盛り上がりました。
合唱コンクールでは、作曲家・演奏家の大塚秀記さんと歌手の西村千里さんに特別審査員を
務めていただきました。
最優秀賞には2年2組が輝きましたが、どのクラスの合唱も素晴らしかったとのお言葉を頂きました。
和楽器演奏会では、尺八奏者の大萩康喜さん、筝奏者の大萩絵理さん、太鼓奏者の三原大知さんが勢いあふれる演奏をしてくださいました。
その他の発表・企画も熱意があり、生徒の成長を感じることができるものでした。
閉会式で和田俊之校長は「一生懸命に取り組んでいる姿はすばらしい。
自信を持って学校生活を送ってほしい。」と述べました。
これからも本校の挑戦は続きます。今後の活動に御期待ください。
PTA特別彰
文化祭テーマ表彰
開会式学校長挨拶



吹奏楽部演奏
合唱コンクール
和楽器演奏会


みさこう郷土芸能 有志発表 みさこうカフェ販売


愛媛大学コラボダンス 海外留学報告 閉会式学校長挨拶



明日11月3日(木)文化の日 みさこう文化祭を行います。
9:00 ~ 9:10 開会式
9:10 ~ 9:40 吹奏楽部演奏
9:40 ~ 11:00 クラス対抗合唱コンクール
11:00 ~ 11:10 準備、休憩
11:10 ~ 11:40 和楽器奏者演奏会
11:40 ~ 12:00 みさこう郷土芸能
12:00 ~ 15:00 各展示、企画、バザー
14:00 ~ 15:00 生徒会企画イベント
15:00 ~ 15:30 愛媛大学コラボダンス
15:30 ~ 15:40 準備、休憩
15:40 ~ 15:50 生徒発表 32R 農守 未佳(One Young World)
32R 梶原 凜 (トビタテ!留学JAPAN)
15:50 ~ 16:00 クラス対抗合唱コンクール成績発表・表彰式
閉会式



三崎高校では、本日から11月3日の文化祭までの3日間、公開授業日である「学校参観DAYS」が開催されています。
そのオープニングとなる今日は、焦点授業として7時間目に数学と商業の授業が行われました。
焦点授業とは、対象となる授業を設定し、みさこうの全ての先生が授業参観と研究協議を行うというものです。学校参観DAYSの期間中に行うことで、保護者だけではなく、小・中学校の先生方にも参加していただいています。
数学の授業では、三角比を用いて空間の体積を図る勉強をしました。素材として扱ったのは、佐田岬半島特有の岩石として知られている青石(緑色片岩)です。三角比を使い、佐田岬半島の指定された範囲の体積を求め、その重量から青石の金額を計算するという授業を行いました。普段の生活の中ではなかなか感じにくい数学の考え方を、地域を題材にすることで身近に感じることができました。
商業の授業では、コンピュータのデータが二進法で表現されていることや、色の三原色を基に画像の色彩について学びました。数学を使ったマジックも披露され、生徒たちは友だちと相談しながら、楽しそうに謎の解明に取り組みました。
数学では地域素材を題材とした授業が行われ、商業では身の回りにある身近なものを題材とした授業が行われるなど、それぞれ、みさこうらしい特色ある内容の授業が行われました。
学校参観DAYSは明日と明後日も開催されます。お時間がありましたら、ぜひお越しください。


第5回SCHシンポジウム西日本が10月29日(土)、広島県の大崎上島町で開催されました。
会場は島の高校、広島県立大崎海星高校。人口は伊方町と同じくらいの規模で私たちの学校と似ているところがあります。
11時から始まったイベントは、大崎上島町長の挨拶を含む開会式から始まりました。


午前中の基調講演では、大正大学教授、浦崎太郎先生が「未来を創る学校vs奪う学校」と題してお話ししていただきました。総合型選抜を利用した学生と、一般入試を利用して入学してきた学生はそれぞれ違っていて、どちらの能力も必要であるのに分断しているというお話などがありました。今、私たちが新事業の進行とともに計画しているしっかりとした学力を身につけた上でコミュニケーション能力を持った生徒を育てるという取組に力を貸してくれているように思えました。(他にもたくさん参考になることを話していただき、聞き入りすぎてメモを取るのに必死になって写真を撮り忘れました…)
さて、ランチタイムを取った後午後からは分科会でしたが、私たち愛媛県立三崎高等学校(みさこう)からは2年生の島本、成本(本本コンピ)が発表者として参加しました。分科会は3つのタームで区切られていて、私たちは、第3タームの高校の取組を発表する分科会が出番でした。
他の学校の発表や他県の高校生のマイプロジェクトなどを聞く間、2人の緊張が伝わってきました。
しかし、発表が始まるともしかして緊張してなかったのかな?と思うくらい、立派な発表をしてくれました!
途中、噛んでしまったところはありましたが、参加者からの質問にもしっかりと応えて自分たちの意見を伝えることができたと思います。2人とも自分たちの成長したところについても話すことができて、まさにコミュニケーション能力の開花を見ることができました。




発表が終わった後は、参加者から本当にすごいという言葉が飛び交い、私たちの進めてきたことを後押ししてくれているようなそんな気持ちになれました。
今後もbuild&scrapについてもしっかりと考えた上で三崎高校をみんなで進化させて、より良い学校にしていきたいと思いました。
2人ともお疲れ様でした。後で同じタームで発表した大崎海星高校の藤後さんとも交流ができたようで、本当によかったです。
「みさこう さいこう さあいこう」
しっかりとこのフレーズも2人で宣伝してきました!
11月10日(木)に開催される校内持久走大会に向けて、
先週から体育の授業で、タイムトライアル走を実施しています。

15分間で200メートルトラックを何周走れるか挑戦!!

お互いに励ましあいながら、懸命に走る姿に感動を覚えます。

超えていくべき相手はまず自分。現在のところ、男子は21周、
女子は16周くらいを走れているようです。

本番に向けて、みんながんばってください!
本日の総合的な探求の時間で、商品開発のある班は、、、
なんと!BBQソース甲子園に出場するので、それに向けて、BBQソースを開発していました!



玉ねぎを炒めていると、
「すごい!みどりになった!」
調べてみると、にんにくとたまねぎに含まれる成分が反応して変色することが判明しました。にんにくを先に充分に炒めてから、玉ねぎを加えると変色を防げるそうです。
新たな発見でした〜!
11月6日に松野町である、なんよBBQフェスティバルに向けて頑張ります!
令和4年10月22日(土)、本校の「中学生1日体験入学」を実施しました。
8月に予定していたこの行事ですが、コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策としてやむなく延期をしていました。
8月の段階で御予約いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
さて、今回、62名の皆さんにお越しいただきました。
多少のトラブルはありましたが、吹奏楽部の演奏、みさ高応援団など1年生を中心に体育館にて行ったオープニングセレモニー!
「たったの半年でこれだけのことができるようになるなんてすごい!」「私が若かったら絶対にこの学校に入りたい!!」といった内容のお言葉を、多くの参加いただいた保護者の方からいただくことができました。1年生の成長を十分に披露することができる舞台となり、多くの方に評価していただいた瞬間でした。


その後、本校教員による体験授業、公営塾講師による体験授業、「わからないところは丁寧に教えてくれたし、楽しかった。」などの感想をいただきました。






再び、体育館にお集まりいただいた後は、オンライン町探検を行いました。学校近辺の各地に散らばった1年生たちがオンラインで本校とつながり町の魅力を紹介しましたが、こちらも「説明が上手だった」「丁寧でわかりやすかった」など高評価でした。



最後にクロージングセレモニーです。
最初から最後まで4名の1年生が進行役を務めてくれましたが、様々な状況にも対応した進行ができ、私たちも本当に安心してみることができました。
参加いただいた生徒さんアンケートには「絶対に受かりたいと思った」などの御意見もあり、ホスト役を務めた私たちもホッと胸をなでおろすことができました。
この日のために一生懸命準備してきた生徒たち。そして、私たち教職員にとっても良い1日となりました。
お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
ぜひ、この魅力的な学び舎で一緒に成長していきましょう!お待ちしています!
四国の最西端のこの細長い半島から一緒に魅力を発信していきましょう!
