みさこう日記

めちゃくちゃ寒い2

2023年1月25日 11時48分

全国のみなさま、こんにちは!

今日も三崎は・・・!

 

 

 

これ!晴れててそれなりに温かそうに見えますよね!?

 

でも今の気温!-1.1℃!!(午前10時です)

マイナス!!!

 

もう全国的に冷蔵庫にいるようなものですね。

 

 

私事ですが、私の家はとてつもなく寒く暖房もほぼ効かないのですが・・・

 

 

昨日、冷蔵庫に手を入れてみたら・・・!

なんと冷蔵庫の方がちょっとだけぬるかったです。

 

 

ということで全国的に冷凍庫ですね。

 

 

 

さて冬というと・・・

 

「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑き」清少納言『枕草子』

 

という言葉が有名なようです。(私は調べて初めて知りました)

 

 

意味は、

「冬はとても寒いのがよく、夏は経験したこともないくらい暑いのがよい」

という意味のようですが・・・

 

 

・・・著名な清少納言には大変申し訳ないですが、

この寒さではそんなこと全く思えません!!!苦笑

 

となると気になるのは、なぜこう思ったのか、ということですね。

 

 

現代でも「夏が好き」、「冬が好き」というのはよく聞きますが、

暑ければ暑いほどいい、寒ければ寒いほどいい、というのは

私は聞いたことがありません。

 

みなさんはいかがでしょう?

 

そもそも私たちはなぜ寒いのが嫌なのか、と考えてみると・・・

 

 

そりゃ、当たり前な気がします。

本能というか、冬眠する生き物もいるくらいですからね!

 

 

となると、なぜ清少納言はこんなことを言ったのか・・・

 

 

確かに冬は寒ければ寒いほど冬っぽい気がします。

 

冬がもう少し暖かければ、と思うことはあっても、

寒すぎたときにこれは冬ではない、と思うことは

個人的にはあまりない気がします。

 

 

寒さ、雪、枯葉、葉のない枝、そういうものが冬らしさを想起させます。

 

その意味で身体の芯に響く寒さとは冬そのものを感じさせるものだったのかもしれません。

 

 

寒さに辟易せず、冬というものを感じる時があってもいいのかもしれません。

 

 

言葉というのは不思議なものです。

文面通りにだけ捉えることもできるし、

 

なぜそんなことを言ったのか、

何を思ってそういう表現をしたのか、

 

そんなことを考えさせられる・・・

 

 

 

 

 

猛烈な寒波でした。

商業の授業

2023年1月23日 09時43分
2年生

2年1組の生徒は、1月29日に全商情報処理検定、2月5日に商業経済検定を受験する予定です。

コンピュータの操作に慣れたり、企業活動を理解したりすることは、

企業に就職して力を発揮するために必要なことです。

また、検定の合格は進学や就職の時に、アピールの材料になります。

今日は、生徒がビジネス基礎の授業で、商業経済検定に向けて練習問題を解きました。

検定までの日数は少なくなっていますが、最後まで熱心に勉強し、

社会人として必要な知識や技能を最大限習得してほしいと思います。

授業でジュース作り?

2023年1月20日 09時39分

本日は11Rで家庭科の研究授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

果汁100%のオレンジジュースと炭酸水を混ぜて、果汁10%ジュースを自作しています。

しかし、このままでは味も色も香りも薄い……

そこで登場するのが、様々な添加物たち。

市販されているオレンジジュース(炭酸入り)に近づけようと真剣に味見を繰り返しています。

今回の授業では食品添加物の安全性や役割、そして、うまく付き合っていく方法を学ぶことができました。

言葉としては知っていても、意外と知らない身の回りのことについて、実践しながら考えるいい機会となりました。

四国電力見学

2023年1月19日 17時09分

1年生は、今日の未咲輝学の時間に四国電力伊方発電所の見学に行きました。

1年生は年間を通してエネルギー学習に取り組んでおり、これまでに伊方ビジターズハウス見学、四国電力さんによるエネルギー出前授業などに取り組んできました。

今日は発電所敷地内の見学を行い、職員の方から発電の仕組みや発電所の構造などについて設営していただきました。

普段入ることのできない場所とあって、生徒たちは興味津々で見学を行いました。

今後、これまでの学習のまとめとして発電に関するグループワークと講演会を行う予定です。

身近にありながら、意外と知らないことが多い電気。

しっかり学習していきたいと思います。

三崎高校開校記念行事「ひとりじゃない」松下由紀さんからのメッセージ

2023年1月18日 10時59分

1月16日三崎高校開校記念行事が行われ、各種発表で、三崎高校オリジナル人権ソング「ひとりじゃない」について発表しました。

 

その中で、作詞をされた2009年卒業生松下由紀さんにお越しいただき、ひとりじゃないについてお話していただきました。

この時お話したことを、このHPにも掲載させていただきます。

 

 

「ひとりじゃない」が10年以上経った今でも、皆さんに歌っていただいている事、大変うれしく思います。この歌詞は、私が高校2年の時に考えたものです。今日は当時のことを思い出しながら、また、大人になった今だから言える「ひとりじゃない」に込めた私の思いについて、話をさせていただきたいと思います。

 

 この歌詞には、一言でいうと 強くいきていきたい 強い人間になりたい という私の思いがあります。それは、出だしの部分の歌詞にあります。

~人目気にせず 咲いた花 踏まれても 踏まれても

空を目指して 伸びていく そんな花になりたいと 僕は思った~

私がイメージしたのは、公園に咲いている花です。公園では、子どもたちが元気に走り回っていると思いますが、そんな中、子どもたちに踏まれても、決してくじけることなく、空を目指し、一生懸命に咲く花は、私にとって生き方の目標でした。これは今でも思っていることでもあります。

 

自分が強くあれば、誰かに思いやりを持って、優しく接することができるのではないかと思います。

 

しかし、人という文字が支え合ってできているように、人は誰かの支えがないと、生きていけないのではないかと思います。

 

生きていれば、辛いこと 悲しいこと たくさんあると思います。歌詞にあるように、そんなときこそ誰かと話ができれば・・・と思います。自分の思いを誰かに伝えるということは、難しいことで、勇気のいることだと思います。

 人は態度や言葉で相手に何か伝えますが、言葉は、時には人を癒すものであり、時には人を傷つけてしまうものです。

 

 相手に自分の思いを伝えること、私はとても苦手でした。でも黙っていたら 伝わらないし、自分の中にため込みすぎると、どんどん辛くなってくる・・・という経験をし、思いはちゃんと伝えないとダメなんだよと教えてくれた人がいました。

 

「ひとりじゃない」は、 強い人間になりたい という私の目標と、つまずきそうになった時、私の周りには 支えてくれる 誰かがいる ということを実感させてくれる歌となりました。

 

ここで、三崎高校の皆さんに伝えたいことがあります。

 

1年生の皆さん

4月には学年が1つあがり、先輩になります。

不安を抱えた1年生たちは皆さんの後輩です。そんな後輩たちには、思いやりを持ち、優しい気持ちで接してほしいと思います。

 

2年生の皆さん

もうすぐ3年生となり高校生活も残り1年となります。

この1年は自分の将来について考え、進路を決める1年となります。自分の明るい将来を考えつつ、クラスメイトや友達を大切にし、素敵な思い出を作って欲しいと思います。

 

3年生の皆さん

高校を卒業し、それぞれの道へ進んでいきます。たくさんの不安があると思いますが、きっと素敵な出会いがあり、楽しいことが待っています。私は自分の立ち居振る舞いが、どんな人に出会うか どんな人と生活をしていくのか 決まると思っています。私はこれまでの人生で たくさんの良い出会いがあり、人に恵まれました。皆さんにも、そうなって欲しいと思っています。

 

最後に、

もし辛いことがあり、くじけそうになった時は、ぜひ「ひとりじゃない」を思い出してください。皆さんはひとりではありません。皆さんには、明るい未来が待っています。     

                                          松下 由紀

 

 

 心温まるメッセージをありがとうございました。この素敵な歌詞を、もっと多くの方に知っていただき、一人でも多くの方の心にお届けできればと思います。

松下由紀さん ありがとうございました。

みさこうデイ

2023年1月17日 11時50分

 本校では、月に2日程度『みさこうデイ』という日を設定しています。この『みさこうデイ』の日は、生徒はTPOをわきまえた服装(私服)で学校生活を送ることとしています。また、この日1日は、チャイムが鳴らない『ノーチャイムデイ』にもなっています。服装や行動(時間)の管理を全て自分で行うようにしています。『みさこうデイ』を経験することで、自立心を身に付けています。

  本校は、自宅から通学している生徒(希望者)に栄養バランスの取れた給食を提供しています。生徒は、昼食時には「ランチルーム」に集まり、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で楽しく食べています。

第11回 校内スピーチコンテスト「Your Voice」

2023年1月16日 16時50分

本日1月16日は、三崎高校72回目の誕生日!

開校記念行事として恒例となっている、校内スピーチコンテストが行われました。

 

「三崎高校と私」をテーマに、全校生徒が作文。

厳選に厳選を重ね、選ばれた各クラスの代表6名が、大勢の前で発表しました。

赴任して1年目の私ですが、彼らの葛藤や成長が見え、ちょっとウルウルきました。

緊張もありつつ、堂々とした発表の結果…

21R大田君が最優秀に選ばれました!

生徒たちの知らなかった一面を見られるのは良いですね。

今後も、彼らの成長が楽しみです!

 

 

専門委員会

2023年1月13日 16時29分

三崎高校保健委員会では、生徒たちに健康管理の大切さを伝えたり、

 

感染症対策を徹底したりするために掲示板を利用しています。

 

 

放課後、保健委員の3年生たちが校舎の踊り場で活動していました。

 

 

地道な活動が、みさこう生の健康を守っているのですね。

 

 

受験生のみなさん、体調に気を付けて頑張ってください!!

3学期スタート!

2023年1月12日 16時10分

あけましておめでとうございます!!!

 

本日は始業式が行われました。

オンラインでの開催でしたが、みなさんの元気な姿を見ることができました。

 

校長先生から目標達成には向上心が必要であり、そのための大切な行動についてお話をいただきました。

 ①過ちに気付き謝ることができる

 ②失敗を恐れない

 ③謙虚であること

この3点を3学期の目標に掲げ、有終の美を飾りましょう。

 

 

午後からは1・2年生は課題テスト、3年生は授業でした。

新年にみたらし団子を食べたら風邪をひかない⁉

ということで、3年生のフードデザインではみたらし団子を作りました。

おいしくできました。

 

 

二名津イルミネーション点灯式と2022年のお礼

2022年12月20日 11時22分

12月17日(土)二名津イルミネーション点灯式が行われました。

廃校になった中学校で、毎年行われている点灯式です。母校の私にとっては、この一瞬でも、校舎に子どもたちの声が響き渡る光景を見ると、胸が熱くなります。吹奏楽部の音だけではなく、子どもたちの声や、地域の方の声がたくさん響く、そんなイベントにしたいと思って参加させていただいています。なので、今年も吹奏楽部だけではなく、有志のダンスメンバーを集め大人数で参加しました。小学生のダンスや、地域の方の演歌ステージや、チェッカーズステージ、高校生ダンスステージ、盛りだくさんのステージをお送りすることができました。

 寒い中、多くのお客様に聴いていただき、生徒にとって2022年最後のステージを気持ちよく終えることができました。また3年生とのステージもこれで最後です。さすがに3年生ダンスステージでは、涙がでてきました。毎年、3年生は頼りになります。3年生がいるだけで、ステージに安心感がうまれます。そのように成長してくれることに本当に感謝しています。

 

 2022年、伊方町のいろんな場所で演奏させていただきました。一つ一つのイベントに、部員は心を込めて、そして一生懸命取り組んでくれます。イベントの企画以上に私は、一番大変なことを部員はやっていると思っています。ステージは一瞬ですが、一回のステージに、多くの練習時間と、苦しい思いや、悔しい思い、色々な感情をぶつけながら取り組んでいます。なので、イベントを通して生徒は大きく成長してくれます。成長させたいと思い、私も時には厳しく指導しています。そこには強い信念と部員の努力があって、一つ一つのイベントのステージがあります。そのような思いを2023年も大切に、地域のため、そして一番は部員の成長のために生徒が輝くステージを作っていきたいと思っています。

 

 2022年、伊方町で多くのイベントで出演させていただきありがとうございました。2023年も三崎高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。