みさこう日記

八のカン詰に参加しました!

2023年6月28日 16時16分

10日も前になりますが、、、

6月18日(日)に地域活動団体交流発表会「八のカン詰」に参加しました。

三崎高校は裂織りとブイアート体験ブースを出展しました。

他団体との楽しい交流もあり、「八」幡浜の素敵な人と出会うことができました!

 

明日からは期末考査!ベストを尽くそう!!

最高の夏に!〜学校見学バスツアー開催決定!〜

2023年6月27日 15時42分

 
今年も愛媛県主催の学校見学バスツアーの開催が決定しました!!!

 
三崎高校は7月の27日と28日にバスツアーを実施します。
海と山を両方感じられる「夏い!三崎高校」をお届けします!

 
詳しくは下記のURLをクリック!
様々な補助もありますので、下の特設サイトを見て御確認ください!
https://koukoukyouiku.esnet.ed.jp/gakkoukengaku
 
 
夏のミサキは最高ですよ!!

職員室前の廊下

2023年6月26日 18時02分

今日の三崎高校の職員室前の廊下には、たくさんのお花があります!

カサブランカの素敵な香りで、ジメジメ湿気も吹き飛びます!

放課後は、野球部は試合に向けて、そして吹奏楽部は野球応援に向けて一生懸命練習に励んでいました!

須賀の森(in三机)

2023年6月23日 16時42分

6/22(木)6・7限の未咲輝学の時間に1年生は三机にある「須賀の森」に行きました。

歴史や伝説に彩られた、厳かな場所でした。

波も少なくおだやかな雰囲気の中、地域のことを知れた生徒は嬉しそうでした。

未咲輝ロードをカラフルに!

2023年6月22日 17時16分

本日、3年生7限目の未咲輝学では未咲輝ロードの完成に向けて、彩色を行いました。

自分の思いを込めた作品に、さらなる思いを込めるように真剣に取り組む姿がそこにはありました。

みなさんのキラキラした思いや願いによって、未咲輝ロードがさらなる輝きに溢れる日が非常に楽しみですね!

 

一方で完成した生徒たちはというと…

そう!今日は1学期末考査の発表日です!!

1週間後に迫る期末考査に向けて努力する姿、いい背中ですね。

1学期も終わりが見えてきました。

あと一息!頑張っていきましょう!

 

らんまん

2023年6月21日 10時39分

夏も近づき、校庭の草花が生い茂る時期となりました。

生物基礎の授業で、「植物採集」に出かけました。

まずは、お気に入りの植物を見つけて、

名前を調べました。

採集した植物を顕微鏡で観察しました。

雑草という草花はありません。

みなさんも身近な草花の名前を調べてみてはどうでしょうか。

 

多世代交流プログラム

2023年6月20日 17時02分

昨日より2日間、1年生は多世代交流プロジェクトに参加しました。

それぞれの場所で多くの刺激を受けたのではないでしょうか?

プロジェクトで学んだことを学校生活や今後の進路の決定に活かしてください!

本日はお日柄もよく!!

2023年6月19日 14時06分

みなさま、こんにちは。

 

少し前に梅雨入りが発表されましたが、

ここ数日、三崎はこんな青空です!

 

じゃーん!!

 

今日は2・3年生は平常授業で、1年生が多世代交流事業に参加しています!

 

今日から参加させてもらっている人もいれば、明日参加する人もいますが、

少しでも喜んでもらえるよう準備しております!

 

 

 

 

誰かのために活動できるのはとても素晴らしいことですが、

その誰かには自分が含まれているということも、

いつも忘れずに過ごしてほしいですね!

 

 

 

人権・同和教育HR

2023年6月16日 15時29分

本日、人権・同和教育HR活動がありました。

就職差別の模擬面接を行ったり、人権獲得の歴史を学んだり、これまでの学校生活を振り返り、より良い人間関係を築くために話し合い活動を行ったりしました。

多様性を認め、誰もが自分らしく、平等に生きるためにどうすれば良いか、考える時間になったと思います。

家庭クラブ南予支部研究協議会

2023年6月15日 15時03分

本日、家庭クラブ南予支部研究協議会が本校で行われました。

開会行事の後、宇和島南中等教育学校の活動発表が行われ、本校の生徒たち主導による「裂折り体験」などが行われました。

南予の各校から遠く四国最西端の三崎高校まで来ていただき、メロディーラインをドライブして来られた皆様。

わざわざお越しいただきありがとうございました。

せっかく来ていただいたことが少しでも価値のあるものとなるように本校生徒たちも精一杯お世話させていただきました。

今後も有意義な家庭クラブの活動を行っていきましょう。

 

さて、番外編。

今回、皆さんを迎えるにあたり、体育館の準備をしたり、事前の打ち合わせをしたりするなど精一杯取り組みました。

一つの行事を行った際、裏方の仕事を行うことは参加すること以上の経験を積むことができます。

今回、会長の大田純誠君を中心に本校の家庭クラブ役員が一生懸命取り組み、

緊張しながらも大きな価値を得ました。

今後、この経験を生かしたリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。