風薫る
2020年4月30日 12時23分一日早いですが、風薫る季節になってきました。
みさこうの景色も初夏の景色へと彩を変えています。
つつじが咲き、ノムラカエデが美しく紅葉しています。
今日の晴れ渡る空のように、爽やかな五月になってほしいものです。
薫風の 眉たかぶりて わかものよ(日野草城)
一日早いですが、風薫る季節になってきました。
みさこうの景色も初夏の景色へと彩を変えています。
つつじが咲き、ノムラカエデが美しく紅葉しています。
今日の晴れ渡る空のように、爽やかな五月になってほしいものです。
薫風の 眉たかぶりて わかものよ(日野草城)
三崎高校では、休業中にICT機器を用いて休業中の教育支援動画を配信しています。今回はその例を挙げます。
今回は、英作文の添削をしています。
70の輪を繋ごう
どんな小さなことでも
どんな些細なことでも
みんなで繋げば
明るい未来に繋がる
みんなで繋ごう
みさこうプロジェクト70
※今年みさこうは70周年を迎えます。
みさこうプロジェクト01『手作りマスク』
仕事を終え、家に帰ると、 保育園の娘がうれしそうにかわいいマスクを見せてくれた。
「Y先生がみんなにくれたの!」
もしかして・・・
そう、このマスクは、心を込めて、みさこう生が作ったマスク。
『臨時休校になって、 マスクがなくて困っている人達のために作りました。初めは、 家族に作っていましたが、 保育園の子供たちのマスクが不足していると母から聞きお揃いのマ スクを作りました。マスクを着用しなければならない3~ 5歳児の分です。 臨時休校で時間があるからこそマスク作りをしました。 たくさんの人に喜んでいただきとてもうれしいです。』
マスクには、一つ一つ短い手書きのメッセージが添えてあった。 このようなちょっとした些細な心遣いが、 直接渡すことができなくても、人と人の心を繋いでいく。
今日もこのマスクは、 未来を夢見る小さな命をしっかり守ってくれている。
だんだん。
だんだん。
みさこう吹奏楽部
新年度もスタートしましたが、コロナの関係で学校は臨時休校です。もちろん部活動もお休み中です。しかし、いつどうなるのかわからない状況の中、私たち吹奏楽部は、3月から来年度に向かって少しずつ新入部員を迎え入れる準備をしてきました。
これは、新入生への吹奏楽部紹介パンフレットです。
掲示用のポスター。
そして、令和2年度の演奏会の準備も少しずつ始めていました。毎年、5月3日には、「はなはな祭り」が道の駅はなはなで行われます。今では、1年間で最も盛り上がるお祭りのひとつになっています。毎年、はなはな祭りのコンサートは、私たち吹奏楽部にとって新メンバーでのデビュー戦です。4月中旬に入部して約2週間で新1年生をステージにのせることは、毎年本当に大変です。「今年はどのような形で1年生を全員ステージに乗せようか・・・」と半年前から考え、少しずつ作戦を練っていきます。今年は、部員全員でパフォーマンスをさせてみたいと思い、スネアドラムパフォーマンスをしようと計画中でした。
しかし、はなはな祭りも中止。実は、はなはな祭りの日は、顧問である私の誕生日なんです。毎年はなはな祭りの日当日の会話・・・
先生「なーんで毎年、私の誕生日を君たちと過ごさないといけないの~(笑)」
生徒「とかいって~本当はうれしいくせに~(笑)」
今年は、30日開催だったので、結局、このような会話はできませんでしたが(!)、今年も、こんな会話を生徒としたかったなぁと・・・思います。
さてさて、まだ部活動ができた時期、残っている部員3名と三崎で1番高い山「伽藍山」へ行って、おいしい空気を吸いながら「いい音を九州へ届けよう~」と言いながら練習をしました。この絶景!すごすぎる!しかし生徒の反応は酸素濃度より薄かったです(笑)赤丸が、伽藍山から見える三崎高校です。
そして入学式演奏。
部員「先生、入学生をどうしても祝いたいんですよ。録音したらだめですか?」
先生「本当やね!いいアイデア!全然思いつかなかった!」
どんな状況でも、自分たちにできることを必死に考えている部員が本当に頼もしく感じました。体育館で急遽録音し、CDを作りました。録音している最中、みんなのまなざしや、伝わってくる心に感動しました。
3月に決めた今年の部目標は「雲外蒼天」。試練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望めるという意味。それぞれの未来に向かって、今をみんなで乗り越えよう!
みさこう吹奏楽部OG吹ガールも、元気ですか!!それぞれの未来に向かって、今をみんなで乗り越えよう!
~おまけ~
6人の吹奏楽部員は今どのような生活をしているのかな?!
写真を送ってもらいました!勉強している姿、ベースを練習したり、犬の散歩や、読書、妹とマスクを作ったりお弁当を作ったり。みんな時間を有効に使っている姿に安心しました。
政府から全世帯へのマスク配布が開始され、
本日全校生徒へも、布マスクが配布されました。
20日(月)から臨時休業となりますが、少しでも感染リスクを低くするよう
マスクを活用しましょう。
HPのチェックもよろしくお願いします。
3年生の朝のSHRでⅠ型は、「計算アワー」と題して、電卓の計算練習をしており、集中力を養うように頑張っています。Ⅱ型は、古文の学習に取り組んでいます。
かの有名なヨハン・ヴォルフガング・ゲーテはこう語っている。←自然科学に貢献した人
「自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない。」
石=現状、持ち上げる=乗り越える、と考える。一人でも現状を変えようとしない人がいれば、何人いても変わることは無い。要は意識の問題である。
未来を考えよう。そして、未来を変えよう。
三崎高校は多くの花で彩られている。私は花が好きなので、日常に花があると心が落ち着く。
この花たちは、誰かが心を込めて飾り、手入れしているもの。
視野を広げて日常を見渡せば、世界は気付きで溢れていく。
「KING KAZU」こと、元サッカー日本代表の三浦知良選手がこんなメッセージを出した。
すべての行動が制限されるわけでない緊急事態宣言は「緩い」という声がある。
でもそれは、日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。
きつく強制しなくても、一人ひとりのモラルで動いてくれると信頼されたのだと受け止めたい。
戦争や災害で苦しいとき、隣の人へ手を差し伸べ助け合ってきた。
暴動ではなく協調があった。
日本にはそんな例がたくさんある。
世界でも有数の生真面目さ、規律の高さ。
それをサッカーの代表でも日常のピッチでもみてきた。
僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。
日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。
三崎高校でも、今できることを全力でやり続けます。
all we can do
私たちの意識が、今を乗り越える一歩になる!
新型コロナウイルス感染症対策として、今日から特別な時間割での授業が始まりました。教材プリントを活用して、静かな新年度の開始となっています。生徒・教職員は、毎朝検温して登校・出勤します。自分の体や健康状態にしっかりと目を向ける機会として捉えています。校内外はマスク着用です。また、教室の換気を積極的に行い、アルコール手指消毒液は各階に設置しています。来校者への健康チェックなどもお願いしています。一人一人が自覚を持って、引き続き予防対策を徹底していきたいと思います。御家庭、地域の皆様、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。