未咲輝学(防災教育)
2020年12月3日 17時19分今日は未咲輝学の時間で防災について学びました。
今日のテーマは、災害が起きたと仮定してどのように復興するか、生活をどう立て直すか。
仕事や家族などの面からも考えながら盛り上がった議論ができました。
起きて欲しくはない災害ですが、起きたときの備えは必要不可欠。
いざというときのことを考える貴重な時間となりました。
今日は未咲輝学の時間で防災について学びました。
今日のテーマは、災害が起きたと仮定してどのように復興するか、生活をどう立て直すか。
仕事や家族などの面からも考えながら盛り上がった議論ができました。
起きて欲しくはない災害ですが、起きたときの備えは必要不可欠。
いざというときのことを考える貴重な時間となりました。
太陽パーツ株式会社様から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策用品を寄附していただきました。
感染防止対策のため、有効活用させていただきます。ありがとうございました。
足踏式連動消毒液スタンド「フムトデール」
足踏式なので、ポンプ部を触ることなく消毒できます。
不織布マスク 1,200枚
本日で第2学期末考査が終わりました。考査中は、ほとんど体動かしていなかったので、
けがに気をつけて活動してほしいと思います。また、寒い時期でもあります。感染症対策を
しっかりして、頑張っていきましょう。
期末考査も明日であと1日となりました。最終日に向けて生徒は勉強に励んでいます。
さて、今日は今週末に行われるイベントについて告知します。
12月5日(土)に三崎港近くの防潮堤に幼小中学生と絵を描きます!その名もMAP(みさき アート プロジェクト)絵で三崎を元気にしていきます!
参加は事前に受付をされている方に限りますが、観覧はどなたでも出来ますので、是非活動の様子をご覧ください。
三崎高校に入ると、水槽2つが目に留まります。
発芽した水草はハイグロフィラでしょうか?
2年生理系の二人が日々研究しながら、飼育しています。
12月5日の発表に向けて準備を進めています。
事前防災についての研究です。
11月10日(火)に令和2年度八幡浜地区高等学校交通マナーアップクラブ総会が行われました。
本校からは2年生吉川陽輝君、谷本賢信君、1年生内田陽向君が参加しました。
川之石高校、八幡浜高校、八幡浜工業、三崎高校の4校で、各校の交通安全への取り組み状況を報告した後、八幡浜みなっとにて交通茶屋を行いました。
長期休業中は交通量も多くなるので、自分の身は自分で守ることを前提に、安全第一に過ごせるよう気を付けましょう。
ドライバーの皆さん御協力ありがとうございました。
今日は、体育の授業の様子をご紹介します。
12月10日に行われるクラスマッチに向けて、練習が行われています。
競技はサッカーとバスケットボールです。
2年生が、和気あいあいとした雰囲気で、楽しみながら練習をしていました。
今日はよく体を動かせました。
明日から期末考査です。
家や寮でしっかりと学習し、試験に臨んでほしいと思います。
先日、「第34回愛媛県高等学校総合文化祭」に参加してきましたー
美術・工芸部門で21R大井晃成君が【奨励賞】を受賞
写真部門で21R吉川陽輝君が【奨励賞】を受賞
素晴らしい
まさしく芸術の秋を感じさせる作品に仕上がりました!
これからの制作活動にますます期待がかかります
そして忘れてはいけないのが、この芸術同好会を支え続けてくれたこの二人!
あなたたちがいてくれたから今の芸術同好会は存在しています。
本当にありがとう。
明後日からの期末テストもみんなでがんばっていこうぜ!!!
本日の6時間目に、講演会が実施されました。
演題 「かけがえのない命への想い」
講師 西川 和子 氏 (公益社団法人被害者支援センターえひめ 支援員)
犯罪被害者等への配慮・協力意識のかん養や生徒の規範意識の高揚と、正義感や自己抑制力を育成することを目的とした講演会でした。