みさこう日記

3年生を送る会 ~いままでありがとう~

2021年2月18日 17時01分

2/16に総合の発表会に引き続き、3年生を送る会が行われました。

例年のようなイベント・企画は行えませんでしたが、全校生徒・教職員・塾の先生にも協力していただき、

生徒会で素敵な動画を作成しました。

3年生のみなさん、3年生の先生方も楽しんでみていただき、喜んでくれました。

 

例年とは異なる厳しい年ではあったけど学校をリードしてくれた3年生のみんな、本当にありがとう。

総合的な学習(探究)の時間ふり返り

2021年2月17日 15時03分

今日の総合的な学習(探究)の時間に、この1年間のふり返りを行っている班がありました。

昨日の発表会でも課題が報告されていましたが、課題解決の方策を考えて今後の活動に

生かして欲しいと思います。

 

未咲輝-SENTAN-発表会

2021年2月16日 18時11分

 本日午後、未咲輝-SENTAN-発表会が行われました。

1年間、地域と協働して活動してきた成果と課題を発表し、

質疑応答が行われました。

 また、大正大学地域創生学部 浦崎太郎教授による講演も

行われました。三崎高校の活動と全国の活動事例との比較ができ、

地域協働活動に対する学びも深まったのではないでしょうか。

愛媛新聞社さん撮影

2021年2月15日 16時43分

今日は愛媛新聞社さんが来られて、MAP(みさき アート プロジェクト)の取材と写真撮影を行いました。

明日は総合の発表会です。MAPを行ったアート班を含め、カフェ班やイベント班など様々な班が一年間の活動を発表します。

人権・同和教育HR

2021年2月12日 15時36分

本日の6限目に人権・同和教育HRが行われました。

どのクラスも真剣な姿勢で学ぶことができていました。

プレゼンテーション

2021年2月10日 08時15分

現在1年生の「社会と情報」の授業では、パワーポイントを使ったプレゼンテーションを行っています。

5分程度で、テーマは何でも良し!

 

ごく一部ですが、「市松模様」「豆知識」「ピクトグラム」「ごま」について等々。

バリエーション豊かなテーマでプレゼンを行ってくれるので、毎年楽しみにしています。 

人前に立って発表するのは非常に緊張するものですが、どの生徒も物怖じせず堂々と発表してくれています。

感染症対策~設備編~

2021年2月9日 12時37分

本日は推薦入学者選抜検査・・・終了しました。受験生のみなさん、お疲れさまでした。

これから一般入試に向けて、まだまだ感染症予防に気を付ける毎日は続きます。

今日は本校の感染症対策として、リニューアルした設備面を紹介します。手洗い場やトイレの蛇口は自動水洗に換えて、オートディスペンサーを設置し、物に触れずに手洗いができるようになりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒いと手洗いが疎かになりがちですが、昼食後の手洗い場には次々と生徒が・・・しっかり手洗いがで

きていました。手洗い・マスク・ソーシャルディスタンス・・・みさこうせい、実践できています。

 

 

 

 

橙(だいだい)

2021年2月8日 14時01分
学校全体

今日の三崎高校の天候は、晴れです。

 

 学校の中庭に植えてある橙(だいだい)の木にはたくさんの果実が実っています。

橙の木は、地域の方により植えられ、教職員や生徒に親しまれています。

学校では、手作りマーマレードなどの加工用として使っています。

熟していないため、収穫はまだですが、後日収穫できることを楽しみにしています。

(昨年は4月に、1年生が果実の収穫を行いました。)

なお、明日は、推薦入学者選抜検査があります。

受験生の皆さん、忘れ物がないように、時間に余裕をもってお越しください。

皆さんの力が発揮できますように、願っています。

さらば青春の光

2021年2月5日 10時35分

3年生は2月から家庭学習期間に入るので、1月いっぱいで寮を出ます。

あっという間の3年でした。

あなたたちが入寮した日のことを今も鮮明に記憶しています。

 

右も左もわからず不安そうな顔で荷物を運び入れていたね。

話しかけるタイミングをお互いはかりながらただただ時間が過ぎていく。

すると先輩が「手伝おうか」って声をかけた。

緊張で押しつぶされそうだった気持ちが少しだけ和らいだんだ。

 

あなたたちとはいろんな話をしたな。

勉強のことや進路のこと、部活のことや家族のこと。

恋愛についてだけはまったく役に立てなかった(すまん!)。

 

「ありがとうございます」ってよく口にする生徒たちだった。

そのたびに、みんなの応援団が一人、また一人と増えていったんだ。

 

特に今年一年はコロナ禍の影響もあって、

楽しいことよりも苦しいのことのほうが多く、

喜びよりも悲しみの方が多かったかもしれない。

 

「どうなりたいか」ではなく「どうありたいか」を追求し続けた日々。

 

どうかこれからも寮生活で学んだことを生かしていってほしい。

信頼と絆、目には見えない思いやりこそが鉄の掟だってことを。

 

 

「花橘や、花橘や、三崎校」

卒業式でともに唄おう、あの校歌を。

 

あなたちの3年間のことを世界は青春と呼ぶんだよ。

専門委員会

2021年2月4日 17時04分

本日放課後、2月の専門委員会がありました。3年生が家庭学習期間になりましたので、これからは1・2年生だけの活動になります。

        中央委員会

        人権委員会

        風紀委員会