みさこう日記

3年生登校日

2021年2月3日 11時21分

本日は、家庭学習期間に入って初めてとなる3年生の登校日でした。

最後に学校に来たのは、先週の金曜日なので、それほど間が開いたわけではありませんが、なんだかとても久しぶりな気がします。

こうやって、あっという間に卒業式を迎えると思うと寂しい気がします。

 

今日は、まず、体育館で卒業式の練習が行われました。

昨年の様子を動画で確認しながら、入退場や呼名の練習を行いました。

いい顔で練習に臨んでいます。

 

次に、南予地方局総務県民課の方にお越しいただき、消費者支援講座を行いました。

クレジットやキャッシュレスについて分かりやすく説明していただきました。

高校卒業後は、自分でお金の管理をしなければいけません。

ぜひ、今日のお話を覚えておいてください。

最後は、ホームルームです。

残り少ないみさこうでの時間を大切に過ごしてください。

124年ぶりの節分

2021年2月2日 13時46分

節分と言えば2月3日だと思いますが、今年は今日(2月2日)が節分です。

例年より1日早い節分は、1897年以来124年ぶりとのことです。

一生に一度あるかないかという日と考えると感慨深いですね。

なぜ1日早いのか、その理由は暦のずれにあるとのこと。

興味がある皆さんは詳細を是非自分で調べてみてください。

新型コロナウイルス感染症の影響で色々と大変な状況ですが、

福を招き、平穏な日常に早く戻ることを祈願しつつ豆まきをしたいと思います。

もちろん恵方巻もいただく予定です。

今日の三崎は少々風は強いですがきれいな青空が広がっています。

私は三崎の空と海のきれいな青色が大好きで、その色を勝手に「みさきブルー」と

名付けています。

まもなく来年度の入学者選抜が始まります。直接自分の目で「みさきブルー」を

確かめてもらえるよう、新しい出会いを楽しみにしています。

三崎の自然①②

2021年2月1日 13時48分

地域の自然に関する話題を2つ。伊方町には豊かな自然があります。身近な自然に目を向けて、よく観察してみましょう。

 

① 講演会「佐田岬半島の地形と地質」に参加しました。

 1月31日(日)、みさこうの生徒と教職員計6名で、伊方町生涯学習センターで行われた標記講演会に行ってきました。講師は愛媛大学防災情報センターの高橋治郎先生でした。講演後、自主的に室鼻公園付近の枕状溶岩(海底で噴出した溶岩が冷えて固まった玄武岩)を観察しました。佐田岬半島を作っているのは、海洋プレートに乗って運ばれた岩石であり、神秘さと地球のスケールの大きさを感じました。

 

② 冬鳥が来ています。

 ヒトはコロナ禍で外出さえままならない状況ですが、冬鳥は越冬のため、例年通り海外から日本に来ています。特に、九州経由でやってくる鳥にとっては、半島は大切な中継地です。校内や学校付近で観察できる冬鳥を紹介します。

ジョウビタキ(上はオス、下はメス)です。ジョウ(尉)とは銀髪のことで、オスの頭の毛色から名付けられたのでしょう。雄雌とも羽に白斑があり、大きさはスズメくらいです。ヒタキという鳥の名に聞き覚えがある人は、ラピュタの庭園にヒタキの巣があったこと(アニメの話です)を覚えているのかもしれません。

ツグミです。白眉と胸の模様が特徴的で、スズメよりも一回り大きい鳥です。開けたところが好きで、時々、グラウンドで餌を探しています。越冬地である日本ではさえずらないため、「口をつぐむ」から名付けられたと言われています。

シロハラです。丸い頭、口のすぐ横に付いた大きな目、白いお腹で、何とも愛嬌のある鳥です。大きさはツグミと同じくらい。グラウンドのような開けた場所は苦手なようで、校庭の木々の下を飛び跳ねています。写真は部室前で撮りました。

アオジです。大きさはスズメよりほんのちょっと大きいくらいで、頭は暗緑色、体は黄色っぽい緑色。ローソン横の川で餌を探していました。一般的には本州中部以北から、冬に西日本にやってくる鳥ですが、海外から来る個体もいるとのことで、今回は冬鳥として紹介します。

本日の未咲輝寮

2021年1月29日 10時58分

伊方町営寄宿舎「未咲輝寮(みさきりょう)」の工事が進んでいます。

写真は1階食堂の様子です。

部屋の様子など、さらに詳しく知りたい方は「未咲輝寮」の紹介ページをご覧ください。

 

 

今日の給食

2021年1月28日 12時13分
学校全体

今週は「全国学校給食週間(1月24日~30日)」にちなんで、県内産や伊方町内で作られた食材を使った献立になっています。町内産では、ぽんかん、アカモク(アカモク汁)、鯛(鯛めし)、さつま芋(大豆と芋といりこの揚げ煮)が出てきました。明日は町内産ちりめんを使った酢の物があるようです。

さて、今日の献立は「白ごはん、かきたま汁、さばの生姜煮、ツナと大根のサラダ、牛乳」です。生姜の香りが食欲をそそり、お米によく合います。今日も美味しく楽しくいただきました。

給食が終われば、ランチルームで給食支援員さんに課題の出来栄えを披露する生徒もいます。食を通してコミュニケーションが深まるのもまたいいですね。

 

授業にお邪魔!

2021年1月27日 09時56分

今日は2つの授業にお邪魔しました!

 

1時間目は、毎時間いつもエネルギッシュに授業を受けている

2年生のコミュニケーション英語の授業です!

 

今日は、新出単語の復習と

What is the word? というペア活動をしました。

ペアの一方に、新出単語が先生から提示されます。

その単語を英語やジェスチャーを使って、ペアの相手に説明します。

ルールは、たった一つ。 「No Japanese!」

 

それぞれが、英語や、特徴的なジェスチャーを使って必死で伝えようとしていました。

 

 

2時間目には、3年生の音楽Ⅲにお邪魔しました!

今日は、3年生の最後の音楽の授業ということで、

卒業演奏会が行われました。

 

① 松田萌さん ♪「キセキ」
  

電子ピアノで奏でられる音色がとても心地よく、印象深い演奏でした

 

② 前田 彩香さん ♪「花火」

 

難しいメロディーを儚く消える花火のごとく、美しい音色を響かせてくれました

 

③ 山本 伊都羽さん ♪「I LOVE YOU」

落ち着いた演奏で、その甘いメロディーに、音楽室は感動的な雰囲気に包まれました

 

④ 中村 雄飛さん  ♪「Whereever you are」

 

最後まで力強く落ち着いた音色で、皆が最後まで聞き入りました

 

どの演奏も、三崎高校で過ごした3年間の

思いがこもったような、最高の演奏でした。

 

感動の演奏をありがとうございました! 

サイズは23㎝×22㎝です。

2021年1月26日 14時02分

今日は、2年生Ⅰ型の選択科目、

「ファッション造形基礎」の授業を紹介します。

 

一生懸命取り組んでいます!

 

みんな必死です。

 

何を作っているかというと…

ミニチュアのパーカーです。

ミニチュアながらも、フードや袖がしっかりしています。

 

袖の付け方など、洋服構成の勉強になります。

 

完成目指して頑張ります!!

みさこうCafe復活!!

2021年1月25日 11時02分

皆さん、大変お待たせしました!
佐田岬半島の海の美しさをあなたに「みさこうCafe」復活します。

 

新型コロナウイルスの拡大を受け、昨年の11月からカフェの営業を停止しておりました。

 

しかし、

 

「次のカフェはいつやるの?」

「あのどら焼きまた食べたいな!」

 

など、地域の方々からの声をいただき、この度コロナ感染対策を万全にした上で営業を再開します!

 

1月30日(土)

15:00~17:00 ※時短営業とさせていただきます。


 

こちらが、お客様へのお願いになります。

〇入店は八西地区在住の方のみになります。入店の際に確認をさせていただきます。

〇入店時には検温をさせていただきます。

〇店内ではマスクの着用をお願いします。

〇当日はテイクアウトメニューを用意しております。そちらもよろしければお楽しみください!

 

また、店内の消毒を徹底し、お席の方も密にならないように配置をさせていただきます。

 

 

コロナ禍の中で、
「できないこと」を嘆くよりも、「できること」を必死で行いたい。

それがみさこう生です。


 

 

よろしくお願いいたします。

らすとみさこうファッションショー!

2021年1月21日 14時57分

3年生にとっては最後のみさこうデーとなりました…

思い返せば、流行に乗ったファッション・個性的なファッションなど

それぞれ魅力的な服装で学校を華やかにしてくれていましたね。

みんなを乗せることができないけれど、3年生のファッションを参考に

コーディネートをしてきた後輩もたくさんいるはず。

高校を卒業してもファッション魂を忘れず自分の個性を磨いていってください!!

ファッションリーダーより。感謝を込めて。

~ありがとう、また会う日まで~

 

ラスト体育、ありがとう

2021年1月20日 17時38分

3年生最後の体育の時間がやってきてしまいました。

 

この学年といえばバレーボール!

クラスマッチでは男女ともに先輩の意地を見せつけてきました。

ラストということで先生方とのゲーム。

少し運動不足な3年生でしたが、3年間の絆と根性でナイスプレーもたくさん見せてくれました。

いままでありがとう。

卒業しても運動は続けてね♪♪