寒さに負けず
2021年1月19日 17時29分グラウンドや体育館などでは、部活動が行われていました。どの部も次の大会や行事に向けて、頑張っていました。
寒いので、けがに気を付けてほしいです。
グラウンドや体育館などでは、部活動が行われていました。どの部も次の大会や行事に向けて、頑張っていました。
寒いので、けがに気を付けてほしいです。
3年生は、卒業まで約40日となりました。
最後まで学習に励んでいます。
本日は三崎高校の開校記念行事を行いました。三崎高校は2020年1月16日に創立70周年を迎えます。
今日はYour Voiceと題して、各クラスの代表が三崎高校で生活して感じた想いを語りました。
最優秀賞は21Rの大西友海さんの発表でしたが、発表した6名全てが堂々とした発表でした。
本日の6、7限目に企業説明会を行いました。
11社の企業の中から4社選択し、将来の進路について真剣に考えることができていました。
南予の魅力を改めて感じることができたのではないでしょうか。
今後も、自らの進路に対して学びを深めてほしいと思います。
本日はSHR時に全校集会があり、初任者研修の一環として、奥野先生による講話が行われました。
ご自身の体験を交えながら、目標を持つことの大切さを話してくださり、
生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
明日は1,2年生を対象に南予地方の企業による説明会が行われます。
自分の将来について深く考える時間になるとよいですね。
今日は、2年生の美術の授業を紹介します。
美術選択生一人一人がモデルとなり、1分30秒でスケッチしました。
限られた時間で描くことで、特徴をつかんだスケッチの練習になります。
スケッチする生徒によって描き方に個性があり、互いに楽しい時間になりました。
【重要】
本日は【臨時休業】となります。
生徒の皆さんは安全に留意し、自宅待機を継続してください。
今後も学校ホームページやクラスの連絡網等を通して、連絡があると思いますのが、
各自、積雪情報を十分確認してください。
三崎高校で勤務して何年か経ちますがこんな雪は初めてです。
昨日からチラチラと降っていた雪が「豪雪」と表現しても過言ではない状況です。
絵文字で表現してみますね。
……
ダメだ…表現しきれないくらい降ってる……。
職員室からこの日記を書いていますが、目の前は白銀の世界が広がっています。
三崎じゃないみたい。
さっき、職員室から地歴教室に向かう渡り廊下で滑ってこけました……(痛)
珍しい光景に歓喜も心を躍らせることなく、落ち着いて冷静に行動したいと思います。
みさこう生のみんな、大丈夫かな??
繰り返しになりますが、今後も安全に留意し、不要不急の外出を控えましょう。
それにしても……雪すごい……
三学期のスタートです。大掃除・始業式・通学方法別集会・身だしなみ指導の後、課題テストや授業がありました。
本日は、2学期の終業式が行われました。
2学期は、新型コロナウイルス感染症への対策を行いながら、多くの方々に支えられ、体育祭や文化祭といった学校行事を開催することができました。
今年の1月には、まさかこのような1年間になるとは予想もできない1年でしたが、みさこう生は時代に激流に流されることなく、その時その時に自分たちができることを考え、実践してきました。この1年間は生徒にとって非常に学びの大きな1年間でした。
2020年を表す漢字は「密」ですが、そういった意味では生徒にとって「密」な1年になったと思います。
来週も補習や部活動があるため、学校に来る生徒も多いですが、とりあえずは今日で一区切りです。
今年1年間、みさこうに関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
昨日は風雪が強く、実施が心配されましたが、何とか天候も落ち着き、
本日無事に第2回防災避難訓練を実施しました。
今回は震度5強の地震発生後に津波警報が発令されたという想定で、
三崎保育所、三崎小学校、三崎中学校と合同で実施しました。
まずは、グラウンドに避難です。
避難完了後、次は津波から避難して本校グラウンドまで移動してくる園児、小学生、中学生の
避難支援を行います。
無事避難完了しました。
感想発表、指導助言等の後、防災〇✕クイズを実施したり、家庭クラブによる
防災食(味噌ボールを使用した味噌汁)を提供したりすることで交流を深めました。
今日の経験と反省を生かして、今後の災害に備えていきます。
お世話になった消防署、消防団の皆様ありがとうございました。