今日の給食
2021年6月23日 13時53分本校では、自宅から通学する生徒のうち、希望者を対象に、
伊方町学校給食センターが調理した給食を提供しています。
今日の献立は、
白ごはん、牛乳、とうふ汁、さばのみそ煮、茎わかめのきんぴら
です。
新型コロナウイルス感染予防のため、食事中の会話はできませんが、
生徒は、午後の学習に備えて、自分が必要とする量の食事を取っていました。
なお、寄宿舎生には、町内の企業が調理した弁当を提供しています。
本校では、自宅から通学する生徒のうち、希望者を対象に、
伊方町学校給食センターが調理した給食を提供しています。
今日の献立は、
白ごはん、牛乳、とうふ汁、さばのみそ煮、茎わかめのきんぴら
です。
新型コロナウイルス感染予防のため、食事中の会話はできませんが、
生徒は、午後の学習に備えて、自分が必要とする量の食事を取っていました。
なお、寄宿舎生には、町内の企業が調理した弁当を提供しています。
6月18日~20日に香川県坂出市で四国高等学校卓球選手権大会が開催され、2年生の安原僚太郎君がシングルスに出場しました。
安原君は、本年度の南予総体シングルスで優勝し、インターハイ出場を目指して県総体に出場。残念ながらインターハイには届きませんでしたが、愛媛県代表としてみさこうだけではなく、愛媛県の代表選手として四国大会に出場しました。
組み合わせは、初戦から徳島県チャンピオンの第一シードの選手に当たるという厳しいものでしたが、練習パートナーの3年生渡邉隼也君と現地でもしっかり調整をし、本番を迎えました。
格上の相手に対して相手によく健闘しましたが、
7ー11、10ー12、8ー11の0ー3で敗れました。
安原君が先手を取って攻める展開が多く、随所に好プレーもありました。特に2セット目は10ー8とリードしていましたが、さすがは第一シード。上手くしのがれ、ストレートで敗れました。
金曜日の全校壮行会も含め、みさこう全員の応援を力に最後まで諦めることなくプレーすることができました。これまでの卓球人生で、あれほど感動的な壮行会を開いてもらったことはなく、本当に力になったと言っていました。
この後も、全国大会出場を目標にチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
こんな実験をした学者がいた。
ある集団に対し、「楽しかったこと」「嬉しかったこと」とにかく「いいこと」を頭の中で強く認識させた。
表情には出さず、もちろん言葉にも出さず。
その後、数人の被験者をその部屋にしばらく滞在させた。
同じ集団に対し今度は、「つらかったこと」「苦しかったこと」とにかく「悪いこと」を頭の中で強く認識させ、
同じ被験者を同じ部屋の中に同じ時間滞在させた。
部屋から出た被験者に「滞在して何を感じましたか?」という問いに対し、
圧倒的に「いいこと」を考えていた空間での滞在に居心地の良さを感じ
「悪いこと」を考えてた空間での滞在には居心地の悪さを感じたという。
この実験から導き出された結論は……
雰囲気は目には見えないが、相手に伝わるということ。
雰囲気は目には見えないからこそ、伝染していくということ。
先週の金曜日、校内一斉に「人権・同和教育ホームルーム」が実施されました。
人権に関して、一人一人が真剣に考えた空間、時間は本当に居心地がよかった。
誰かを想うこと、想像すること、良いところを探すこと。
これからも、目には見えない想いを大切にしていきたい。
どのクラスも素敵なホームルーム活動をありがとうございました。
明日から四国総体が開催され、三崎高校からは2年生の 安原僚太郎 君が卓球男子シングルスに出場します。
今朝はその壮行会が行われました。
1回戦で第1シードの選手と対戦しますが、精一杯チャレンジしてくるとのことです。
一人しか出場しない四国総体ですが、壮行会からは学校全体が一丸となって臨む雰囲気がありました。
6月16日(木)5、6限目
「総合的な探究の時間」では、全学年一斉に活動しました。
1年生は、「地域理解」に重点を置いた活動、2、3年生は、合同で「イベント参加班」・「カフェ班」・「商品開発班」・「ツアー班」・「アート班」・「情報・防災班」の6つの研究班に分かれて活動しました。どの班も地域と連携した内容で取り組んでいます。
地域の方から、たくさんのひまわりの種をいただきました。
ひまわりが咲いたら、地域の方たちが笑顔になってくれるような企画を考えよう!ということで、とにかく蒔きました。
体育祭のころにたくさんのひまわりが咲いてくれますように。
6時間目は、3年生Ⅰ型の体育の授業です。
3年生にとって、今年初のプールです!
「寒いです」という生徒もいれば、
「思ったより冷たくない」という生徒もいました。
いい笑顔
25mの記録を取りました。
最高記録は……15秒台!!素晴らしいです!
最後は、みんな仲良く自由時間です。
次回も楽しみだそうです♪
2年生は、6/11 (金)に
ムーンビーチに遠足に行きました
さて到着(^^)/
ついたら、3つのレクリエーションをしました。
① バナナ鬼!
普通の鬼ごっこのルールをアレンジしたもので、
鬼にタッチされた人はその場でバナナポーズをとり助けを求めます。
逃げている人がバナナになっている人を2回タッチして、皮をむいてもらうと
自由になるというゲームです。
先生たちも参戦!!
繰り広げられる鬼とバナナたちとの攻防。
みんな日頃の疲れを感じさせない
全力疾走で楽しんでいました
② みさこう先生クイズ!
みさ高の先生についてのクイズが
◎×問題から3択の問題まで出されました!
その中から1問出題します!!
三崎高校の教員は何人いるでしょう?(講師を含む)
① 16人 ② 20人 ③ 24人
正解は①の16人です!
個性あふれる、元気で明るい16人の教員で頑張っています
③ 先生を埋めろ!脱出大作戦!
21Rは22Rの担任の日野先生を
22Rは21Rの担任の山地先生を
クラス全体で埋め、 そこからどちらがはやく
脱出できるかを競いました。
埋められる先生たち。
山地先生埋まってないですね。
しかしここから
完全に埋まりました。
この後、両先生とも脱出に成功し、
山地先生がわずかにはやく立ち上がりました!
これにてレクは終了。
午後からは、昼食の後は自由時間でした。
とても良い遠足でした
6月11日 1年生は町内巡りを実施しました。
午前中は、伊方ビジターズハウスを見学しました。卒業生が生徒たちに、説明をしてくれて、立派に成長した姿に感動しました。シアタールームや原子力の仕組みなど、すばらしい施設で、充実した研修をすることができました。
さてさてはなはなでおひるごはんです。「かよ」さんがお昼のお弁当を作ってくださいました。60個あるので、地域の方にも手伝っていただいたそうで、本当に地域の方に支えられているなと感じました。とんかつがどっさり入っていて、高校生もおいしいおいしいとモリモリ食べていました!ありがとうございました!
午後からは、風の丘パークと、オリコの里でさきおり体験です。
風の丘パークでは、山の上から半島を見渡し、半島の自然の雄大さを実感しました!みんなで鬼ごっこをしたり、一人一人大きな声で主張をしたりと、大自然に囲まれているからこそできる体験をすることができました。
さきおり体験では、小林さんや地域の方にやさしくご指導していただき、みんなで9つの作品を作りました。この地域の伝統文化に触れ、さきおりの奥深さを生地に触れることで直に感じることができました。
この研修を通して、「楽しかった」だけで終わらなかったのが良かった点です。反省点があり、みんなで反省しましたね。失敗は、いい方向に変われるチャンスです。今回の研修で気付いたことを、明日からの学校生活の中で、プラスになるように生かしていきましょう。常に感謝の気持ちを持って、相手を思いやって行動しましょう。
今回、多くの地域の方の御協力があり、無事に研修を終えることができました。本当に地域の皆様の温かさを感じた1日でした。ありがとうございました。
6月5日(土)に坊っちゃんスタジアムにて、軟式野球の春季高校県大会
1回戦が行われました。対戦相手は昨年の秋季大会四国優勝の松山商業。
広い球場に声を響かせて、三崎高校ナインはベンチから飛び出していきました!
先発は3年谷本賢信。毎日の練習の成果を発揮するピッチングで、初回を守備の
ミスによる1失点で切り抜け、チームに自信を与えます。
高校から野球を始めてた選手も多い中、全員が声を振り絞って戦いぬきました。
リリーフした2年生ピッチャーの梅陵真の好投もあり、5回が終わって0-7。
試合は6回へ進みます。何とか1点を返そうと、最後まで粘りましたが及ばず。
試合は負けてしまいましたが、これまでの練習成果と、自分たちもやればできる
ということを実感した大会でした。応援していただきありがとうございました。
次は夏!全員で校歌を歌えるよう頑張ります!