今日も元気にみさこう生たちは、授業を受けています
1年生英語表現の授業では、
Column&Row という活動をしました。
全員立った状態からスタートし、先生からの質問に手を挙げて、英語で答えられたら
自分のCoumn(縦列)かRow(横列)もしくはDiagonal(斜め)を選択し、その列の人は座ることができます。
先生に当ててもらえるように、必死で手を挙げ、競い合っていました


そしていよいよ明日はクラスマッチ!
2学期の種目は、バスケットボールとサッカーです。
練習にも熱が入っていました


さあ明日、どんな熱戦が繰り広げられるのでしょうか!?
昨日に引き続いて、MAPのお話です。
このプロジェクトは、1学期の生徒の発案から始まり、
地域の方々、伊方町、愛媛県など、関係各所の皆様と連携して、
なんとかイベントまでこぎつけることができました。
イベント前日は、下描きを投影するため日暮れを待って準備開始。
木枯らしの吹く中、プロジェクターで写した下絵を一つ一つ絵の具で描き写しました。
イベント当日は、強風でテントが飛ばされるというハプニングからのスタートでしたが、
その後は予定よりスムーズに制作が進みました。
これも、ご協力いただいた地域の方々や参加いただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
イベント後、片付けをしていると、地域の方が見に来てくださりました。
「絵があると、こんなに明るくなるんやね。」
「完成が楽しみ。」
「毎日、見に来たい。」
と、嬉しい言葉をたくさんいただき、疲れが吹き飛びました。
そして、みなさん、とびきりの笑顔でした。
改めてアートの力をひしひしと感じています。
作品は、まだ完成していません。
これから生徒たちとしっかり仕上げていきたいと思います。
完成をお楽しみに!

地域の次代を担う高校生が、地域産業理解を深め、自然環境について考える機会にするため、3・4日の二日に渡って森林教室が行われました。地元の堀本製材所や八西森林組合の方々のご協力のもと、充実したプログラムの研修を受けることができました。

3日には、本校の卒業生でもある堀本さんの案内で、製材所の仕事や設備の説明を受けました。

また、木工作業も体験させていただき、木のぬくもりや木工細工の楽しみを感じることができました。

本日は、八西森林組合の方のご指導のもと、林業機械の操縦やのこぎりを使った丸伐り、ドローン操縦を体験しました。

ご指導いただいた関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました!
今日は未咲輝学の時間で防災について学びました。
今日のテーマは、災害が起きたと仮定してどのように復興するか、生活をどう立て直すか。




仕事や家族などの面からも考えながら盛り上がった議論ができました。

起きて欲しくはない災害ですが、起きたときの備えは必要不可欠。
いざというときのことを考える貴重な時間となりました。
太陽パーツ株式会社様から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策用品を寄附していただきました。
感染防止対策のため、有効活用させていただきます。ありがとうございました。
足踏式連動消毒液スタンド「フムトデール」


足踏式なので、ポンプ部を触ることなく消毒できます。
不織布マスク 1,200枚


本日で第2学期末考査が終わりました。考査中は、ほとんど体動かしていなかったので、
けがに気をつけて活動してほしいと思います。また、寒い時期でもあります。感染症対策を
しっかりして、頑張っていきましょう。





期末考査も明日であと1日となりました。最終日に向けて生徒は勉強に励んでいます。
さて、今日は今週末に行われるイベントについて告知します。
12月5日(土)に三崎港近くの防潮堤に幼小中学生と絵を描きます!その名もMAP(みさき アート プロジェクト)絵で三崎を元気にしていきます!
参加は事前に受付をされている方に限りますが、観覧はどなたでも出来ますので、是非活動の様子をご覧ください。





三崎高校に入ると、水槽2つが目に留まります。
発芽した水草はハイグロフィラでしょうか?
2年生理系の二人が日々研究しながら、飼育しています。