みさこう日記

ヤマモモ

2021年6月25日 11時05分

皆さんヤマモモ(山桃)を知っていますか?

庭木や街路樹としても植えられている樹木です。

初夏を迎えると、青々とした葉っぱのつけ根に真っ赤な実をつけます。

三崎高校内のヤマモモです。他にも数本あります。

職員の駐車場の後ろにもあり、この時期には実が落ちて大変です。

小さい実が地面を覆うほど落ちています。車のボディを赤く染めるので、

停めるのを躊躇するぐらいです。

このように、つい最近までは困った存在でしかなかったヤマモモですが、その実は甘酸っぱ味わいで、

古くから日本で愛されてきたフルーツであることを知り、生徒たちが動きました。

現在収穫期を迎え、実を収穫しています。

その後は・・・・・ジャムに加工していきます。

これは昨年度作ったヤマモモジャムの試作品です。

思った以上の出来栄えで、今年度は生徒たちの気合も十分です。

ダイダイマーマレードに続く商品化を目指しています。

夏の大会に向けて

2021年6月24日 16時42分

考査発表期間で普段より練習できませんが、元気よく声を出して練習に取り組んでいます。

夏の大会が楽しみです。

 

よく晴れています!

2021年6月23日 15時09分

みなさま、こんにちは。

みさこう日記です。

題名の通り、梅雨明けは宣言されていませんが、最近はよく晴れている三崎高校です。

 

さて、本日の朝は、facebookでも先日投稿させていただいた、

「第3階ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会」において

高校生の部で金賞と銅賞を取り、はれて世界一!!!!!と世界第3位!!!!!の表彰式がありました。

いやー、素晴らしい!

というか、世界での順位ってすごくないですか!?

世界、ですよ!?

本当におめでとう!

 

さてさて、暑くなってくるとみなさんは何を思い浮かべますか?

やはりセミとか海とか・・・ですかね。

私は毎年・・・蜂の活動に恐怖しています。

暑くなると蜂も(身体が動きやすいのか)動きが活発になり、

毎朝職員室に飛び込んできます。

(不思議なことに教室にはまだ飛び込んできません。

なんでだろ?)

 

しかーーし!

またここでも驚くべきことが!!

 

な、なんと・・・

全然人を襲ってこないんですよ。

 

なんと!三崎高校は生徒だけでなく蜂も優しい!!

私自身は都会に長くいたので虫も人間に対して攻撃的かな、という印象を持っているのですが、

三崎高校の職員室では蜂も襲ってきません。優しいです!

 

なんていいところなんだ・・・

佐田岬、三崎高校・・・!

 

これから夏本番を迎えますが、みなさま体調にはくれぐれも気をつけて

楽しい夏を迎えましょう!

今日の給食

2021年6月23日 13時53分
学校全体

本校では、自宅から通学する生徒のうち、希望者を対象に、

伊方町学校給食センターが調理した給食を提供しています。

今日の献立は、

白ごはん、牛乳、とうふ汁、さばのみそ煮、茎わかめのきんぴら

です。

新型コロナウイルス感染予防のため、食事中の会話はできませんが、

生徒は、午後の学習に備えて、自分が必要とする量の食事を取っていました。

なお、寄宿舎生には、町内の企業が調理した弁当を提供しています。

四国高等学校卓球選手権大会

2021年6月22日 15時02分

6月18日~20日に香川県坂出市で四国高等学校卓球選手権大会が開催され、2年生の安原僚太郎君がシングルスに出場しました。

安原君は、本年度の南予総体シングルスで優勝し、インターハイ出場を目指して県総体に出場。残念ながらインターハイには届きませんでしたが、愛媛県代表としてみさこうだけではなく、愛媛県の代表選手として四国大会に出場しました。

組み合わせは、初戦から徳島県チャンピオンの第一シードの選手に当たるという厳しいものでしたが、練習パートナーの3年生渡邉隼也君と現地でもしっかり調整をし、本番を迎えました。

格上の相手に対して相手によく健闘しましたが、
7ー11、10ー12、8ー11の0ー3で敗れました。


安原君が先手を取って攻める展開が多く、随所に好プレーもありました。特に2セット目は10ー8とリードしていましたが、さすがは第一シード。上手くしのがれ、ストレートで敗れました。


金曜日の全校壮行会も含め、みさこう全員の応援を力に最後まで諦めることなくプレーすることができました。これまでの卓球人生で、あれほど感動的な壮行会を開いてもらったことはなく、本当に力になったと言っていました。

この後も、全国大会出場を目標にチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

人にやさしく

2021年6月21日 13時45分

こんな実験をした学者がいた。

 

ある集団に対し、「楽しかったこと」「嬉しかったこと」とにかく「いいこと」を頭の中で強く認識させた。

表情には出さず、もちろん言葉にも出さず。

その後、数人の被験者をその部屋にしばらく滞在させた。

 

同じ集団に対し今度は、「つらかったこと」「苦しかったこと」とにかく「悪いこと」を頭の中で強く認識させ、

同じ被験者を同じ部屋の中に同じ時間滞在させた。

 

部屋から出た被験者に「滞在して何を感じましたか?」という問いに対し、

圧倒的に「いいこと」を考えていた空間での滞在に居心地の良さを感じ

「悪いこと」を考えてた空間での滞在には居心地の悪さを感じたという。

 

この実験から導き出された結論は……

雰囲気は目には見えないが、相手に伝わるということ。

雰囲気は目には見えないからこそ、伝染していくということ。

 

週の金曜日、校内一斉に「人権・同和教育ホームルーム」が実施されました。

 

人権に関して、一人一人が真剣に考えた空間、時間は本当に居心地がよかった。

誰かを想うこと、想像すること、良いところを探すこと。

これからも、目には見えない想いを大切にしていきたい。

どのクラスも素敵なホームルーム活動をありがとうございました。

四国総体壮行会

2021年6月18日 09時40分

 

明日から四国総体が開催され、三崎高校からは2年生の 安原僚太郎 君が卓球男子シングルスに出場します。

今朝はその壮行会が行われました。

1回戦で第1シードの選手と対戦しますが、精一杯チャレンジしてくるとのことです。

一人しか出場しない四国総体ですが、壮行会からは学校全体が一丸となって臨む雰囲気がありました。

生徒の取組「総合的な探究の時間」

2021年6月17日 14時08分

6月16日(木)5、6限目

 「総合的な探究の時間」では、全学年一斉に活動しました。

 1年生は、「地域理解」に重点を置いた活動、2、3年生は、合同で「イベント参加班」・「カフェ班」・「商品開発班」・「ツアー班」・「アート班」・「情報・防災班」の6つの研究班に分かれて活動しました。どの班も地域と連携した内容で取り組んでいます。

ひまわりのたね

2021年6月16日 18時57分

地域の方から、たくさんのひまわりの種をいただきました。

ひまわりが咲いたら、地域の方たちが笑顔になってくれるような企画を考えよう!ということで、とにかく蒔きました。

体育祭のころにたくさんのひまわりが咲いてくれますように。

今年初!!

2021年6月15日 16時45分

6時間目は、3年生Ⅰ型の体育の授業です。

3年生にとって、今年初のプールです!

 

「寒いです」という生徒もいれば、

「思ったより冷たくない」という生徒もいました。

いい笑顔

 

25mの記録を取りました。

最高記録は……15秒台!!素晴らしいです!

 

最後は、みんな仲良く自由時間です。

次回も楽しみだそうです♪