学校全体
今日は、良い天気のもとで、2学期のクラスマッチが行われました。
生徒全員が全力でプレーし、応援も盛り上がりました。
男子バスケットボール、男子サッカー、女子バスケットボール、女子サッカーの
すべての競技で、2年2組が優勝しました。
クラスマッチのMVPに選ばれた2年2組の男子生徒は、
「バスケはみんなで声を出しながら一生懸命になっていたので楽しかった。
サッカーはみんなが上手にプレーしていたので、純粋にとても楽しかった。」
と話していました。
クラスマッチを通じて、学校全体の団結力を高めることができました。
2学期は、残り少なくなりましたが、良い締めくくりができるようにしたいと
思います。





ニューヨークを真剣に目指した男たちの物語
「エコノミクス甲子園」
経済に関する知識をフルに活用し、早押しで競い合う。
地区予選を勝ち抜いたチャンピオンチームが全国大会に進出し、日本一を決める冬の風物詩。
日本一になったご褒美として、優勝チームは世界経済の中心ニューヨーク行きのチケットが与えられる。





どのBOYZたちを思い出しても胸が熱くなるし、戦いを振り返り目頭も熱くなる。
そして、満を持して今大会に出場するのが・・・・・・

今週末開催される「エコノミクス甲子園愛媛県大会」に六代目が出場します。
歴代BOYZの中でも早押しに対する集中力と、経済に対する知識量、そして何より会場を盛り上げるエンターテイメント性はトップクラス。
楽しみでしかない。
四国最西端佐田岬から、愛媛県の頂を目指し爽やかで温かくも激しく熱い風を吹かしてきます。
みさこうが、愛媛の最先端であり最前線であることを証明してきます。
本日の5・6限に、南予企業の魅力発信イベント(合同企業説明会)が実施されました。
南予地域の地元企業による魅力のPRを通じて、地域の産業とともに、南予で働き、暮らすことの魅力を知る機会となりました。

本日は、放課後に専門委員会が行われました。
11月の目標の反省や、12月の目標決めなどが行われました。
どの委員会でも委員長や副委員長の生徒を中心に、自主的な運営が行われていました。
図書委員会では、図書室の整理整頓や購入希望図書の選定などについて話し合いました。

人権委員の12月の目標は英語です!

中央委員会、整備委員会でも自主的な話し合いが行われていました。

今年も残すところ、あと一か月。
一年の良い締めくくりができるように、最後までしっかりと活動しましょう。
考査終了後、今年度5回目となる防災訓練を実施しました。
今回は地震と火災が同時に発生するという複合災害を想定し、予告なしで行いました。

また、地震や火災によって通行できない場所を設定しました。

生徒は真剣な態度で訓練に臨み、より安全な経路を選択し避難しました。

いざという時に備えて、普段から防災に対する意識を高く持ち、安全確保と他者への配慮を忘れずに生活しましょう!
本日の考査終了後、本校の職員研修においても非常時に備えて、テントの張り方、非常食の作り方等、防災意識を高める研修を行いました。
職員が道具を持ち寄るとすぐに炊き出しができることが分かりました!また短い時間でしたが、多くの食事を作ることができました!充実した研修を行うことができました。








県内外の高校や自治体関係者が本校に視察訪問した時の様子です。
本校の魅力化推進についての説明と意見交換、公営塾の視察等を行いました。
今後も本校への視察訪問が予定されています。
【本校への視察訪問/11月分】
11月24日(水) 愛媛県上島町、弓削高校
11月26日(金) 北海道枝幸町、北海道厚真町、厚真高校
11月30日(火) 青森県六ケ所高校、宮城県志津川高校

学校全体
期末考査2日目の朝は、清掃活動から始まりました。
教科書やプリントを持って掃除をしている者はいません。
10分間集中して、それぞれの担当場所を掃除します。
すっきりした気持ちで考査に挑めますね。




11月27・28日とオンラインで、第3回となる復興デザイン会議全国大会(標記の部)に
三崎高校防災地理部(情報防災班)が参加しました。

大学生や各自治体が、南海トラフ地震に備えた事前復興プランを計画する中、高校生
の私たちにも提案できるプランがあるのではないかと日々研究を重ねてきました。

県下からは本校をはじめ、今治北高校大三島分校・今治西高校伯方分校・八幡浜高校・
宇和島東高校・新居浜南高校など多数の高校が参加しました。
本校の発表は、全ての人を対象に防災意識の向上を目指そうというコンセプトのもと、
防災「RPG」・「カードゲーム」・「BOOK」の製作についての報告でした。

事前復興に対する研究の輪が広がっています。いざという時への備えとなるよう、

この活動を続けていこうと思います。
伊予銀行の方が来校し、「プチ起業セミナー」が開かれました。

「お金って何?」という話から始まり、
起業する上で必要な知識について、分かりやすく教えていただきました。
グループワークをしながら会社の利益率について考えています。


少し難しいところもありましたが、丁寧に解説していただきました。

最後に、先輩社会人からひと言!
‟「分からないことを分からない」と言う勇気をもつ。“
という言葉をいただきました。
今回学んだことを、将来に生かしていけるとよいですね!