みさこう日記

これは何の花でしょう? 第2弾!!

2021年5月21日 16時52分

これは何の花でしょう?

第2弾です!!

 

職員室の前につながる廊下の窓際には、

いつも音楽の大西先生が花を活けてくださいます。

それが何の花なのか、ぜひ当ててみてください!!

 

① 

 

② 

 

 

 

 

 

 

 

正解を発表します!!

 

① カンパニュラ

② マーガレット

③ 百合

④ 薔薇

⑤ シンビジューム

 

でした!! 

どうでしたか??

次回をお楽しみに!

マーマレード世界一!

2021年5月20日 12時48分

 5月16日に「第3回ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会」アマチュアの部の結果発表が行われました。

 みさこうでは、第1回大会から出品しており、第1回大会では銀賞と銅賞を受賞しています。昨年の第2回大会は、新型コロナウイルスの流行により大会の開催が中止となってしまったため、金賞獲得を目指し、今回の第3回大会に満を持して5品出品しました。

 その結果、高校生部門において、3年生の近藤さん・野島さんチームと2年生の内山さんが銅賞(全応募数の約30%)に、古澤さん・増田さんチームが金賞(全応募数の何と約4%のみ!)に入賞しました!

 さらに、古澤さん・増田さんチームはベストカテゴリー賞もいただきました!

 挑戦から3年で、ついに金賞、さらに高校生部門で世界一に輝きました!!

 「校庭のだいだいを活用したい」、「伊方町の新たな特産品を作りたい」という生徒たちの思いから始まったプロジェクトですが、先輩から後輩へとその思いは確実に受け継がれ、最高の結果を残すことができました。

 「All伊方」にこだわり、地域の方から提供していただいた柑橘とのミックスを考えたり、伊方町産のはちみつを隠し味に加えたりするなど、先輩たちから受け継いだ思いと知恵をフルに生かして試行錯誤を重ねることで、今回の賞をいただくことができました。

 みさこうは「普通科」の学校のため、このマーマレードづくりにおいても苦労したこともたくさんありました。しかし、みさこうにはそれを補って余りあるほどの、生徒たちの豊かな発想力とたくましい行動力、自由なチャレンジを行うことができる校風が伝統として息づいています。このみさこうの伝統こそが、世界一につながったのだと思います。

 金賞獲得はゴールではなく、次のプロジェクトの始まりです。目指すのは、校庭のだいだいを活用した伊方町の特産品となる「商品」 の「製造」及び「販売」です。

 もちろん、簡単な道のりではありませんが、地域の方々とも協働し、チャレンジし続け最先端を目指すというみさこうらしさを発揮し、ぜひ実現に向けてプロジェクトを進めていきたいと思います!

   

 

  

音楽の授業

2021年5月19日 12時09分

音楽Ⅱの授業の様子です。

今全学年で三線を学習しています。

 

自分の進度にあった動画に合わせて、練習している様子です。

うまくできる生徒はインテンポの動画を再生しながら練習。

ゆっくりなら演奏できる生徒は、ゆっくり演奏している動画を再生しながら学習しています。

そして授業の最後は、音源に合わせて自分の演奏を録画して課題提出します。

まだまだ不慣れですが、タブレットの良さを活かした授業ができればなと、只今研究中です。

 

プール水排水開始

2021年5月18日 19時10分

本日から水泳授業の準備のため、プールの排水作業を開始しました。

昨年度の水泳授業の後、そのままの状態でした。汚れた水を排水し、

来週から清掃をする予定です。生徒みんなできれいにしたいと思います。

 

 

みさこうファッションショー!

2021年5月17日 15時04分

お待たせしました!前回のみさこうデイの様子をお送りします!

前のファッションショーでは1年生特集でしたが、今回は2・3年生の皆さんにも登場してもらいましょう!

それでは、かもん!!!

暖かくなってきてみんなの装いも涼しい雰囲気になってきましたね。

これからも素晴らしい個性を発揮してくださいね!

それでは次回のみさこうファッションショーまで!!

中間考査も終わり

2021年5月14日 15時41分

2日間の中間考査が終了し、午後からは部活動に精を出す音が響いてきました。

県大会に出場する選手は、懸命に練習に励んでいます。

泳ぐ魚

2021年5月13日 15時14分

3年生2名が世話をしている熱帯魚です。今日も元気に泳いでいます。

本日は中間考査の第一日目でした。

よい準備をして試験に臨むことができていることと思います。

明日もよい準備をして試験に臨みましょう。

学習を継続すれば、たとえわずかでも変化(成長)した自分となるでしょう。

それが積み重なれば、スタート地点からの変化(成長)も大きくなるはずです。

 

表彰伝達式

2021年5月12日 08時37分

本日の全校集会において表彰伝達式を行いました。

男子バレー部、卓球部、ビジネスコンテスト入賞者が表彰を受けました。

今後の活躍も楽しみです。

本日は快晴!・・・ではありません。

2021年5月11日 13時53分

ご覧いただいているみなさん、こんにちは。

みさこうは今日も自然に恵まれ、生徒も元気に過ごしています。

(明後日から中間考査のため、寝不足の生徒もいますが・・・苦笑)

 

職員室の私の席は、目の前に緑でいっぱいの山が広がっており、

ふと顔を上げたときには、自然の雄大さをいつも感じることができます。

 

 

初めてこのみさこう日記を執筆(?)しているため書く内容に困っておりますが、

授業のことについて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話は全く変わりますが(!?授業のことを話すと言ったばかりなのに!?)

私は囲碁の漫画の影響を受けて、昔少しだけ囲碁をかじりました。

(碁石を食べたわけではないですよ!)

 

先日のGWでふと囲碁の本を取り出しまた読んでみて、やってみたい!

という思いに駆られましたが、めんどくさくてその本を読むばかりで結局手を動かしませんでした。

(家には簡単な碁盤と碁石がありますが・・・)

 

これなんです!

数学と聞くだけで拒否反応が出る人もいるかもしれませんが、

数学も(もちろん囲碁も?)実は運動なんです。

 

ちょっと考えてみてください。

桁数の多い足し算やかけ算(もちろん引き算、割り算も)を

頭で計算できないことは多々ありますよね。

 

でも書くと計算できて答えを求めることができる。

この書くという運動で数学の理解が進むわけですよね。

 

もしかしたら「書く」ことと運動は違う、という方もいらっしゃるかもしれません。

でも逆に考えると、書くという動きをしないと他に計算する手段がないですよね。

(電卓は使いませんよ。笑)

 

残念ながら人の頭はそんなによいものではありません。

私は頭よりむしろ身体の方が頭がいいと思っています。

(表現が・・・???)

 

スポーツするときだって説明だけ聞いていきなりその動きができる人はそういませんよね。

実際に身体を動かして身につけますよね。

 

授業の話をするはずだったのに全く関係ない話になってしまいました。

授業をみんな一生懸命受けていますが、その分それを頭で反映させるのではなく、

もっと身体を使って反映すればいいのになー、と最近思っています。

 

でも最初はペンが(手が)動かないんですよねー。

 

 

あ、大事なことを忘れていました!

高校から山も見えて海も見えて、しかも夜は星がメチャクチャ綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本中探したらいくつかこういう高校はあると思いますが、

その中でもいいですよ、ここは。

2年1組の日本史Bの授業

2021年5月10日 13時56分
2年生

2年1組の日本史Bの授業を紹介します。

今日の授業の前半では、聖徳太子(厩戸王)の政治について学びました。

聖徳太子の政治に賛成する生徒と反対する生徒の意見を聞いたり、

聖徳太子が隋の煬帝に出した文章の内容について考えたりました。

歴史の学習は覚えることであるとの印象を持つ生徒が多くいますが、

歴史上の出来事について、自分で考え、表現する機会を設けています。

歴史の学習を通して、考える習慣をつけ、

国民としてふさわしく行動する力を身に付けてほしいと思います。