未咲輝学始動!
2021年4月16日 16時50分三崎高校の学校設定科目「未咲輝学」が昨日始まりました。
1年生は「三崎を知る」ために三崎にある商業施設である「はなはな」に行きました。
2年生は「三崎を分析する」ために、ビッグデータのRESASの使い方の説明を受けました。
3年生は「三崎で起業する」ために、ビジネスに関して学びます。
それぞれの学年で、様々な必要な力を身に付けていきます。
三崎高校の学校設定科目「未咲輝学」が昨日始まりました。
1年生は「三崎を知る」ために三崎にある商業施設である「はなはな」に行きました。
2年生は「三崎を分析する」ために、ビッグデータのRESASの使い方の説明を受けました。
3年生は「三崎で起業する」ために、ビジネスに関して学びます。
それぞれの学年で、様々な必要な力を身に付けていきます。
今日の三崎高校です。とても美しく保たれています。
自分が関与していないとすれば、
誰かが「手入れをしている」ということになります。
そのことに気付き、行動できる状態でありたいと
考えています。
本日クラス写真を撮影しました。
それぞれのクラスの様子です。
11R
12R
21R
22R
31R
本日の全校朝礼でHR役員任命式が行われました。
それぞれの委員会で活躍することを願ってます。
本校では、朝8時25分から8時35分まで朝読書を行っています。
朝の読書は読書の習慣を身に付けるとともに、学習に向けて心身を整えることに役立ちます。
22Rでは、教室前方で日直の生徒が読書をするように促し、
生徒全員が小説などの本を集中して読んでいました。
朝読書を通じて、他者の考えや気持ちを理解できる生徒になってほしいと思います。
令和3年度入寮式が金曜日に実施されました!
今年は総勢74名の寄宿舎生でのスタートとなりました。
全校生徒135名に対し、過半数以上が寄宿舎生という学校は全国的に見ても稀です!
平成28年度16名
平成29年度19名
平成30年度23名
令和 元年度25名
令和 2年度57名
伊方町のバックアップもあり、数多くの生徒を迎え入れることができています。
それにしても増えたなぁ~笑
歴代の寮長たちの顔が思い出されます!
入寮式では、舎生自身による自主的な運営について話をしました。
寄宿舎生活を通して社会性と協調性を身につけてもらいたい。
信頼と絆、目には見えない思いやりを大切にしてほしい。
楽しいことばかりじゃないかもしれない。
ホームシックにかかっちゃうことだってあるでしょう。
そんな時、仲間と協力して乗り越えてほしいと思います。
困難は神様からの贈り物です。
これから寄宿舎生の皆さんがどういう風に成長していくのかとても楽しみです!
本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
ただ今多くの保護者の方々の参列を賜り、 無事に入学式を終えることができましたことを感謝しております。 学年を代表いたしまして、厚く御礼を申し上げます。
さて、55名の新入生を確かにお預かり致しました。 私たち教職員も今日のこの日を心から楽しみにしておりました。 今日まで顔も名前も知らなかった子どもたちが、 全国からこの三崎高校に来て出会い、 高校生活をスタートさせます。
三崎高校は色々なことに挑戦できる高校です。 挑戦から得たたくさんの喜びや感動は、豊かな心を育み、 子どもたちの大きな成長へつながっています。 また挑戦をするからこそ多くの失敗を経験できる高校です。 この失敗の経験を、 前進する力に変えていく教育実践が三崎高校の大きな魅力だと感じ ております。うまくいかないとき、自分の心が前に向かないとき、 そのような時は、どうすれば目の前の山を登ることができるか、、 、
三崎高校には、一緒に手を取り合い支え合い、 切磋琢磨してくれる素敵な仲間がいます。先輩がいます。
三崎高校には、一人一人の歩く速さを大切に、 一人一人の心に寄り添い、 しっかり最後まで導いてくれる心強い教員がいます。 塾の先生方もいます。
三崎高校には、 今日もこのように子どもの門出を祝うために学校に足を運んでくだ さり、 家庭の立場から子どもの成長を見守りご協力してくださる保護者の 方がいます。
そして三崎高校にはもう一つ、 子どもの成長を我が子のように温かい目で見守り、 手を差し伸べてくださる地域の方がいます。
たくさんの立場から一人一人の子供を見守り一緒に育むこの教育実 践が三崎高校の魅力であります。
今日から、一人一人が将来の夢を見つけ、 実現することができるように、 教職員一同全力を上げて指導して参りたいと思います。また、 そうした子供達の夢を、学校、ご家庭、 地域が一体となって共通の視点を持ち、一緒に手を取り合い、 後押しし、 子供たちをそれぞれのテンポで育てていけたらと思います。
お子様にとりましても、ご家庭にとりましても、 充実した3年間にしたいと思います。3年後ここで、 胸を張って卒業するお子様の姿をお見せすることをお約束します。 そのためにも、 何卒ご理解ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
1学年学年主任 大西 純
春休みが終わり、生徒たちにとって本日より令和3年度がスタートしました。
【新任式】
和田俊之校長先生、時國雅史先生をお迎えして新任式を行いました。
校長先生は通算3度目の三崎高校勤務となります。
三崎高校の様々なことを知り尽くしていると言っても過言ではありません。
時國先生は東京都の出身です。縁あって、東京から愛媛へと場所を変えての勤務となります。
担当は数学です。県外出身者が多くなっている三崎高校にとって心強い存在です。
どうぞよろしくお願いいたします。
【始業式】
新任式に続いて始業式を実施しました。
校長先生は「感謝の気持ちを忘れない」「何事にも自主的に取り組む」
「何事もあきらめない」という3つのことをお話しされました。
新2・3年生の皆さん今年も頑張って「みさこう」を盛り上げていきましょう。
明日はいよいよ入学式です。55名の新入生を迎える予定です。
新入生の皆さん楽しみに待っています。
桜が咲き快晴に恵まれた今日、3名の先生方が三崎高校を去ります。
川本校長 三崎にもたらしたジャイアントインパクト
1年間の在籍でしたが、新型コロナウイルス感染症の対応等で大変な状況の中、三崎高校の発展のために尽力していただきました。
平家先生 皆に愛されるマジックソルト
生徒に「学生の本分は勉強である」ことを教え、3年間通して数学の魅力を伝えてくださいました。
岩井さん 淡々と仕事をこなすもはや三崎のティーチャー
8月からの勤務で、私たちが安心して学校生活が送れるように、給食の準備・片付けや消毒などの作業をしていただきました。
卒業した3年生も来てくれました。
これまで三崎高校で勤務された3名の先生方に感謝。
さよならはまた会うための合言葉
令和2年度三崎高等学校第3学期終業式が行われました。
令和2年度は多くの新入生を迎えスタートすることができましたが、
新型コロナウイルス感染症の影響で我慢を強いられるとともに、
新しい学校生活の在り方を模索する1年となりました。
このような状況で1年間よく頑張った生徒の皆さんと、
三崎高校に関わっていただいた多くの皆様に感謝したいと思います。
それでは来年度に向けてご唱和お願いします。
「みさこう さいこう さあいこう」
令和3年度も多くの新入生を迎えスタートする予定です。
チーム三崎で頑張ります。