学校全体
12月5日(火)
期末考査最終日の今日『第3回 校則検討委員会』が行われました。

これまでに、自分たちが出した意見を先生方がどのように受け止め、検討してくれたか?
その結果を、まずはじっくり聞きます。

聞いた情報を基に、話し合い。

気になることは質問!
「こうした方がいい」「これは記載しとかないといけないと思う」等々、意見もたくさん出ました。
この結果を基に、職員会議や生徒総会で話し合われます。
『生徒がつくる三崎高校』また新たな一歩です。
伊方町役場より「関東伊方ふるさと会」の案内が届きました。

「関東伊方ふるさと会」は、伊方町が「ふるさと」に想いを寄せる皆さまと手をつなぎ、
伊方町の更なる成長発展を目指すことを目的にしており、2020年1月に設立されました。
対象は、関東圏在住の伊方町出身者(現役大学生など) または 伊方町を応援したい方(本校生徒の保護者)となっています。

在校生や卒業生、そして保護者の皆様方で、会員登録ならびに会への参加をご希望される方は、
ぜひ伊方町役場事務局までお申し込みください。
今日から2学期末考査がスタートしました。
テスト後、部活動をして体を動かして、おいしいお弁当を食べているところをパシャリ!
気づかれませんでした〜笑

こっちは気づかれました!

そして、蝉の抜け殻見つけました〜!と報告してくれました。写真は撮り忘れました、、
明日も勉強したことが全て出しきれますように!
全国のみなさま、ごきげんよう!
寒い、、、寒い、、、寒い!!!
今日は強い北風により、寒い三崎となりました。
だが、心はいつも燃えている、それが三崎の魂。笑
今日は、防災避難訓練がありました。


予告なしでの訓練であったにもかかわらず、みなさん正しい経路で避難できていました。
いつ、どこで災害が起きても落ち着いて行動ができるよう、日ごろから防災について考えておくことは大切だと気付かされた訓練でした。
お疲れさまでした。
来週から期末考査!
気温も一気に下がるようですが、体調を崩さないよう体調管理をしっかりと行い、良い状態でテストに臨んでください!
では、また来週!
全国のみなさま、ごきげんよう!
こちら三崎、小春日和で気持ちの良い天気です!
週末ごろから寒くなるようなので、気を付けないと、、、。
7限の地理の授業にお邪魔してみました!


理系なので少人数での授業です!
みんなイキイキと授業を受けていました!
期末考査も近づいてきましたので、しっかりと準備して、
いい状態でテストを受けましょう!
では、また!
11月19日日曜日 県民文化会館大ホールで行われた愛媛県高校文化祭吹奏楽部門に参加しました。
ホールに、力一杯、三崎の祭りの音を届けることができました。
みさこうサウンドが今年も大ホールに響いて、本当に楽しい7分間でした!
たくさんのイベント出演のおかげで、大きなホールに緊張することもなく、堂々と演奏するみさこう吹奏楽部。本当に素晴らしいことです。
来年も、また進化したみさこうサウンドをとどけましょう!


今日はみさこうデイ!
ということで、開催したいと思います。
『みさこうファッションショー』
これで3回目の開催になりますね。
今日は2年生に出演してもらいました。
エントリーNo.1

コメント:「モノトーンで合わせてみました。」
エントリーNo.2

コメント:「グレンチェックジャケットでクールにきめました。」
エントリーNo.3

コメント:「コーデュロイシャツで大人っぽさを演出してみました。」
エントリーNo.4

コメント:「ダークカラーの上下を合わせてみました。」
エントリーNo.5

コメント:「アメカジを意識してみました。」
みなさん、お洒落さんですね。
次のみさこうデイが待ち遠しいですね。
みなさんこんにちは!
本日はなんと!!!
伊方町より制作依頼を受け、南海放送が制作している
✨伊方町プロモーションドラマ✨
の撮影が本校で行われました!!!

このドラマには本校生徒役として、松山市などを中心に演劇など様々な表現活動に取り組んでおられる他校のお二人も出演されます。

本校生徒もエキストラとして出演予定です。
来年の春に放送予定だそうです!
みなさんお楽しみに〜!ぜひご覧ください!

みなさま、こんにちは。
1週間前の暑さはウソのようになくなり、冬を感じさせる寒さになってきました。
さて本日金曜日は・・・!
そう!華金!ではなく!
各クラス恒例のHRの時間でした!






もしかしたら写真の撮影者の気配がなさすぎて、写真を撮ったことに気づかなかったクラスもあるかもしれません。
これだけだと、せっかくのみさこう日記、もったいないので、四方山話でも。
さて、今、私はケネス・J・ガーゲンという人の、「関係性」から人を考えてみる、という本を読んでいます。
簡単に言うと、人は、始まりとして人の思いや考えが存在するのではなく、
だれかとの関わりの中でそういうものが生まれてくる、ということです。
例えば、誰かに対して怒る、というのはその人との関係があるから、ですよね。
そして、もう少し思考を広げてみると、文化なども多くのことが人との関係の中で生まれます。
例えばピダハンという部族は風が吹いたときに、「風が吹いた」とは表現せず、
「精霊がいる」と表現します。
なぜそう表現するのかは分かりませんが、おそらくピダハンという部族の
関係からこのような表現が生まれたのでしょう。
そして大事なことは、どちらかが間違っている、あっているということではない、ということです。
これは三崎高校の生徒も同じです。
全国様々なところから、様々な背景、様々な関係をもって三崎高校に来てくれています。
それまでの関係性に従って自分を創り上げることも、まず周りの関係を知ることも、
どちらも間違っているなんてことはありません。
なにものでもなれる。
それを感じることができたら、と思います。