令和5年度『学校案内』リリースに向け、現在急ピッチで編集作業を行っています!
「学校案内は学校の名刺代わり」って教えてもらったことがありました。
三崎高校では生徒、教職員が一丸となって素敵なパンフレットを作り続けています。
「三崎高校の学校案内を見て入学を決めました!」って言ってもらったこともありました。
三崎高校の学校案内にはたくさんの生徒たちの笑顔が満載です!

この写真、まさしく「青春」って感じじゃないですか!!!
完成までもうしばらくお待ちください!!!
本日、昼休み、郷土芸能、応援団、吹奏楽部が
「はなはな祭り」「きらら祭り」に向け、練習に励みました。




にぎやかな昼休みとなりました。
きっと、それぞれのお祭りを盛り上げてくれるでしょう。当日が楽しみです。
本日は中間考査最終日、3日間の考査を終えたみさこう生の表情は心なしか晴れ晴れしていました。
本日のテスト終了後には、三崎高校交流会が行われました。
全校生徒が学年を超えて13班に分かれ、班のメンバーと協力しながら校内各所にあるミッションをクリアしていきました。
音楽室で校歌の穴埋め問題を解いたり、図書室で大きさの違う11冊の本を選び出し大きさを並べ替えたり、各教室で全員で描いた絵のお題を当てたり、屋上で集合写真を撮ったりと各場所で楽しいミッションをクリアしていきました。
ミッションを通して、これまであまり交流のなかった他学年の生徒とも仲良くなることができたようです。
ミッション終了後は各グループでご飯を食べ、さらに交流を深めることができました。
季節は春を超えて初夏。爽やかな思いで、来週からも頑張りましょう!



本日は、第1学期中間考査の2日目でした。
今年度最初の考査です。生徒、特に1年生にとっては高校に入学して初めてのテストで緊張している人も多いのではないかと思います。
勉強の仕方についてもまだまだ成長中だと思いますが、先輩や友達のやり方を真似したり研究して自分にとってより良い方法を見つけていきましょう。
さて、県総体や軟式野球の大会も近づいています。
出場する選手たちはテストが終了した後も練習に励んでいます。
空模様も怪しくなり、多少雨が降ってきていますが、外で行われる競技は、そんなことも言っていられません。
佐田岬半島の高台に位置する本校は風も強く練習も大変ですが、頑張ったことは必ずみんなを助ける経験や力になると信じています。


雨にも負けず、風にも負けず…
誰かに褒められるからではなく、自分を勘定に入れずに自然の力に抗いながらただ黙々と努力を重ね協力していく…
そういう皆さんは素晴らしい。
必ず誰かが見てくれています。
本日から19日(金)まで1学期中間考査です。
それぞれの学年で初めての考査ということで朝から緊張感が漂っていたような……。

時間を惜しんで学習する姿はかっいいものですね。
日々の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
本校の3年生41人が舞台装置や華美な衣装などを使わず、ひもと箱だけで舞台を作り上げる「素劇(すげき)」を体験しました。
自分たちの感情や思い、アイデアなどを表現する方法が様々あり、その方法は難しいものばかりではないということを学ぶことができたようです。
その様子が、愛媛新聞に掲載されましたのでご紹介します。
2023年5月13日付愛媛新聞

掲載許可番号:d20230515-01
5月も気づけば半月が経ちました。
頑張りたいのになんだか体がだるい、やる気が出ない。。。 そんな風に感じる人はいませんか?
そんな時にみんなの健康を支えているのが、保健委員会です。



保健委員会では、毎月話し合いをし、掲示物を作成して、みんなが元気で過ごせるよう呼び掛けています。


「食べる」「寝る」「相談する」を大事にして、自分のペースを掴もう!
13日(土)は開校日で、午前中は保小中高合同の避難訓練を行い、
午後からは人権・同和教育講演会とPTA総会を開催しました。


保護者の皆様にも、多くの参加、またご意見をいただきありがとうございました!
PTA総会は、4年ぶりに対面開催ができ、遠方の方は、オンラインで参加していただきました。

PTA役員の皆様については、1年間大変お世話になり、ありがとうございました。

コロナ禍ということで、中止になったり規模を縮小して実施した行事も多くありましたが、
PTAの御協力のおかげで、体育祭や文化祭など、生徒にとって思い出に残る学校行事ができました。

新役員の皆様、これから1年間、さらにみさこうを盛り上げていけるよう、よろしくお願いいたします!
明日、13日土曜日は保小中高合同避難訓練が行われます。
三崎高校では、生徒と教職員が一人1つずつセーフメットを購入しています。本日は、HRの時間にヘルメットの使い方や防災についての指導を行いました。
実際に災害が発生したときに、自分の命を守ること「自助」はもちろん、周りの人の命も守ること「共助」ができるように訓練を実施しましょう。
