多世代交流プログラム
2023年6月20日 17時02分昨日より2日間、1年生は多世代交流プロジェクトに参加しました。
それぞれの場所で多くの刺激を受けたのではないでしょうか?
プロジェクトで学んだことを学校生活や今後の進路の決定に活かしてください!
昨日より2日間、1年生は多世代交流プロジェクトに参加しました。
それぞれの場所で多くの刺激を受けたのではないでしょうか?
プロジェクトで学んだことを学校生活や今後の進路の決定に活かしてください!
みなさま、こんにちは。
少し前に梅雨入りが発表されましたが、
ここ数日、三崎はこんな青空です!
じゃーん!!
今日は2・3年生は平常授業で、1年生が多世代交流事業に参加しています!
今日から参加させてもらっている人もいれば、明日参加する人もいますが、
少しでも喜んでもらえるよう準備しております!
誰かのために活動できるのはとても素晴らしいことですが、
その誰かには自分が含まれているということも、
いつも忘れずに過ごしてほしいですね!
本日、人権・同和教育HR活動がありました。
就職差別の模擬面接を行ったり、人権獲得の歴史を学んだり、これまでの学校生活を振り返り、より良い人間関係を築くために話し合い活動を行ったりしました。
多様性を認め、誰もが自分らしく、平等に生きるためにどうすれば良いか、考える時間になったと思います。
本日、家庭クラブ南予支部研究協議会が本校で行われました。
開会行事の後、宇和島南中等教育学校の活動発表が行われ、本校の生徒たち主導による「裂折り体験」などが行われました。
南予の各校から遠く四国最西端の三崎高校まで来ていただき、メロディーラインをドライブして来られた皆様。
わざわざお越しいただきありがとうございました。
せっかく来ていただいたことが少しでも価値のあるものとなるように本校生徒たちも精一杯お世話させていただきました。
今後も有意義な家庭クラブの活動を行っていきましょう。
さて、番外編。
今回、皆さんを迎えるにあたり、体育館の準備をしたり、事前の打ち合わせをしたりするなど精一杯取り組みました。
一つの行事を行った際、裏方の仕事を行うことは参加すること以上の経験を積むことができます。
今回、会長の大田純誠君を中心に本校の家庭クラブ役員が一生懸命取り組み、
緊張しながらも大きな価値を得ました。
今後、この経験を生かしたリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。
先週の金曜日(6月9日)に2年生は遠足を実施しました。
午前中は宇和島市中央公民館(ホリバタ)で「地域の若者の居場所づくり」の重要性を学び、午後からは九島ときさいや広場へ行きました。
天候にも恵まれ、楽しみにしていた班対抗のフォトコンテストも無事開催できました。
島の自然や人と触れ合いながら思い思いの写真を撮っていました。
学年全体で初めての遠足でしたが、笑顔あふれる楽しい一日になったようです。
ではここで生徒の作品を一挙に紹介します!
皆さんのお気に入りはどの写真ですか?(^^)
夏だ、野球だ、応援だ!
今年はやります、前項応援。
ここ数年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、夏の野球大会での全校応援が中止となっていましたが、今年はついに全校応援が復活します。
気温も湿度も上がって、蒸し暑い日が続いていますが応援団&チアリーダーのメンバーは、それよりも熱く盛り上がっています。
今日も昼休みに吹奏楽部の演奏に合わせて応援の練習を行いました。
本番に向け、練度が高まってきています。
7月8日は、野球部の勝利を目指し、マドンナスタジアムにみさこう応援団の大歓声が響き渡ります。
応援よろしくお願いします!
1年生は昨日から「大州青少年交流の家」にて研修させていただいています!
【 1日目 】
入舎式を済ませたあとは、早速お昼ごはんの「カレーライス」を班別に分かれて調理開始!
どの班も協力して食材をカットしたり、お米を炊いたり、ルーを煮込んだり!
思い通りにならない火力と格闘しながらも美味しいカレーライスを完成させていました!
本当に美味しかった!!!
後片付けを済ませて、本校のグレートティーチャーから歌唱指導、学習方法指導などを受けました!
みんなで輪になって歌った校歌!
ラスト5分間で講義内容をまとめた時間!
今思い返しても鳥肌が立つくらい素敵で穏やかな時間でした。
夕べの集い、夕食を取ったあとはお待ちかねの時間!
そうです!キャンプファイヤーです!
と言いたいところですが、あいにくの天候のため、室内でのキャンドルサービスに変更!!!
「火の神さま」から班長さんのキャンドルに火が灯され、幻想的で感動的な瞬間でした。
各班が企画した出し物が………面白すぎ!!!!!
みんな!最高の笑顔!
楽しさと学び、気づき発見のある1日目でした。
【 2日目 】
初日の疲れも見せず「おはようございます!!!」と元気な挨拶からスタート!
普段の学校生活から離れたいつもと同じじゃない時間、生活、環境。
大変なことも楽しいことも、苦手なことも面白いことも同時にやってくる。
褒められたこともしかられたことも
うまくいったこともいかなかったことも
この2日間で学んだことをこれからの学校生活、日常生活でいかに表現していけるかが大切です。
そしてこの宿泊研修に関わられた全ての人に感謝の気持ちを忘れず!
1年生のみんな!めちゃくちゃ楽しかったな!
週末ゆっくり休んで月曜日からもがんばっていこう!
最後に「大州青少年交流の家」の皆様、2日間大変お世話になりました!
令和6年度から「社会共創科(仮)」設置にあたり、放課後の活動をより充実させるべく『未咲輝(みさき)ゼミ』が始まりました!
『未咲輝ゼミ』とは…
● みさこう生を対象とした地域サークルの総称。
● 放課後や土日の月1~2回、本校の空き教室や地域でのフィールドワーク
● 令和5年度は、
① 佐田岬みつけ隊副隊長と佐田岬半島ミュージアム副館長が行う「伊方町探究クラス」
② 伊方町地域おこし協力隊(事業提案型)の方が行う「Basic Medical Fitness&Personal Stretchクラス」
6月6日(火)に第1回「伊方町探究クラス」が行われました♪
「どんなことができるのか」佐田岬みつけ隊に入っていた3年生から話を聞いたり、
佐田岬みつけ隊副隊長と佐田岬半島ミュージアム副館長から「伊方町の面白いところ」を聞いて、自分は何がしたいか・何ができるかを考えました。
来週末には、フィールドワークに出かける予定♪
これからの活動が楽しみです。
梅雨入りの中、今日は貴重な晴れの日!
三崎高校から見える眺めも、より一層きれいです
3年生の体育の授業をのぞいてみると、青空の下楽しそうにテニス、そしてソフトボールをしていました
久しぶりの青空に、猫も嬉しそう
布団も干せる
明日から1年生は大洲青少年交流の家に集団宿泊研修です。
大洲の空はどうなるでしょう。どうか晴れますように!
先日、令和6年度から本校に「社会共創科(仮)」を設置すると報道がありました。
「普通科以外の名称で普通教育を行う学科」を設置可能になったことから、本校は文部科学省の普通科改革支援事業の指定を受け、県下に先駆け普通科教育を行う「社会共創科(仮)」を新設することとなりました。
本学科のカリキュラムは、普通科をベースとしており、これまでと同様、生徒一人ひとりの進路希望に応えることが可能です。
今後も最先端の取組を継続してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。