みさこう日記
イベントに向けて
2024年5月18日 10時12分5月19日はきらら館できららまつりが行われます。三崎高校吹奏楽部、応援団、郷土芸能が出演します。
9:20〜オープニング唐獅子
10:00〜吹奏楽、応援団、郷土芸能
イベント練習は、早朝や、お昼休み、部活後の放課後を使ってみんなで時間調整をして行なっています。それぞれの生徒の所属が違うので、予定を合わせることは一苦労です。その中で、生徒たちは、授業や部活以外の時間を使って、一生懸命してくれています。
みさこう郷土芸能は今年で4年目の取り組みになります。3年で形を作り、今年からは各リーダーを中心に生徒主体で運営できたらと思っていたら、しっかりリーダーがまとめてくれています。本番に向けてリハーサルの段取りなどもしてくれて、毎年確実に進化しています。その思いが届いたのか、今年の一年生の新規加入は、現時点で23名!小さい頃から地元で祭りに参加していた三崎の生徒も加入してくれて本当に嬉しいです。彼らが中心となって、今後も伝統を未来に継承できると確信しました。
きららまつり、はなはなまつりで3年生は引退ですが、思いっきり三崎の音を響かせて欲しいと思います!
8代目みさこう吹奏楽部も頑張ります!
未咲輝学(1年生) 「三崎を知ろう!」佐田岬灯台編
2024年5月16日 16時39分本日の5・6時間目に「佐田岬灯台」に見学に行きました。
佐田岬半島ミュージアム館長さんにガイドをしていただきました。
「佐田岬灯台」は国登録有形文化財にも登録されており、四国最西端の場所に位置しています。
天候にも恵まれ、九州も見える絶好の見学日和でした。
「三崎」を知って、「自分」を知り、「未来を咲かせて輝く学び」につながる「未咲輝学」となりました。
放課後もみさこう!!
2024年5月15日 18時14分考査期間になりましたが、県総体や地域行事などに向けて放課後もみんな元気に活動しています。
現在は2,3年生がメインですが、勉強との両立を見事にこなし1年生へ先輩としての素敵な背中を見せてくれるでしょう!
先輩たち、期待しています!
理科の実験
2024年5月14日 13時39分「科学と人間生活」の授業でDNAを抽出する実験を行いました。
ブロッコリーの花芽をすりつぶし、抽出液を加え、エタノールを加えると、白い綿のようなDNAが出現しました。大成功
参観授業
2024年5月11日 16時28分こんにちは。本日は参観授業でした。
ホームルーム活動では、クラス担任の担当教科や三崎の伝統を生かしたものなど、各クラスで様々な活動を行いました。
また、人権・同和教育講演会では講師 妻鳥和恵 氏が講演してくださいました。演題は「再スタートのパートナー」で、生徒たちも、それぞれ心に残るものがあったようです。
PTA総会の様子です。
改めて、各学年団の教職員紹介も行われました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。今年度も教職員一同、全力でみさこうを盛り上げていきますので、ご協力よろしくお願いいたします!
掃除は心を磨く
2024年5月10日 14時12分今日はみさこう生の何気ない日常、「掃除の時間」を日記にしてみました。
こちらは大学や専門学校からくるパンフレットの選別をしています。
進路への意識も高まっているのではないでしょうか?
こちらは渡り廊下に飛んでくる落ち葉などの掃除をしています。
毎日、飛んでくるので大変です。。。
こちらはホワイトボードの板書を消しています。
これは「熱効率」を求める計算式でしょうか?
最後は階段の掃除です。
協力プレーでゴミを掃いています。
みなさん真面目に取り組んでいますね。これで三崎高校もみさこう生の心もピカピカですね。
体力テスト
2024年5月9日 15時52分本日、午後から体力テストを行いました。
過去の自分と比較したり、友人と競ったり、
自分の目標数値を目指したりする姿が印象的でした。
楽しく測定できました。
全校集会
2024年5月8日 09時50分本日朝の全校集会で人権委員による発表がありました。「ひとりじゃない」に込められた作詞者や人権委員長、合唱メンバーの思いに、その場にいた全員が心動かされたのではないかと思います。この機会に、お互いを支え合い人に対する思いやりを持つことを忘れず、一人ひとりの人権の大切さについて再確認しましょう。
二名津こいのぼり祭り
2024年5月7日 08時17分昨日、5月5日に行われた二名津こいのぼり祭りに
みさこう吹奏楽部が参加しました!!
生徒たちは、楽器演奏だけでなく、歌に、ダンスにと躍動し会場を盛り上げました。
みさこう生は、今年もいろいろな地域行事に参加して参りますので、
ぜひ、現地でのご声援をお願いします!!