愛媛の夏をチェック!
2024年5月24日 10時56分WBGTとは何かご存じですか?
熱中症予防を目的に、気温とは別に表す「暑さ指数」のことを指します。
本校では、その暑さ指数を職員室前の廊下に掲示し、生徒・教職員がチェックできるようしています。
水分補給の目安や休息のタイミングなど、写真でワンポイントアドバイスも掲示しています。
暑さが気になり始めました。愛媛の夏をWBGTでもチェックして、健康管理に役立てていきましょう。
WBGTとは何かご存じですか?
熱中症予防を目的に、気温とは別に表す「暑さ指数」のことを指します。
本校では、その暑さ指数を職員室前の廊下に掲示し、生徒・教職員がチェックできるようしています。
水分補給の目安や休息のタイミングなど、写真でワンポイントアドバイスも掲示しています。
暑さが気になり始めました。愛媛の夏をWBGTでもチェックして、健康管理に役立てていきましょう。
本校の総合的な探究の時間が本格的にスタートしました!
2・3年生が、つくってもてなす”つくもて”、しらべてつたえる”しらつた”、
えがいてまもる”えがまも”の3グループに分かれて、
さらにその中で、テーマごとに班を編成。
本日は、今後の活動内容やスケジュールを話し合いました。
SDGsを目指した活動、みさこうCafe、魅力化をアピールするWebページ制作、
スポーツイベント企画、防災教育活動、健康促進活動、アートなどなど。
生徒の自由な発想と企画力に驚くとともに、じっくり考えたり、みんなで話し合ったりと
その探究の様子も様々。話を聞くこちらまで、わくわくするような内容で、
これからの展開が楽しみになりました!みさこう生の今後の取組に乞うご期待!
中間考査が終わり、生徒たちの表情は開放感にあふれていました!
今日は、毎年恒例のみさこう交流会が行われました☺︎
学年やクラスをごちゃ混ぜにしたグループに分かれ、スタンプラリーをしました。
各ポイントには先生たちからの挑戦状!
被服室では、家庭科の問題にチャレンジしました🍙
優勝は200点で3班!おめでとうございました👏
スタンプラリーの後には、ビンゴ大会も開催されました!
「まだ一個もあいていない〜」と嘆く生徒も…
景品がなくなった後も、全員がビンゴになるまで続けられました!
日記担当者はあと4つでオールビンゴ…惜しかった
クラスや学年関係なく、いろんな人と交流を深め、みさこう生の仲も深まったのではないでしょうか。
伊方町だけでなく、愛媛県の様々な地域や全国からきた生徒と出会える三崎高校。
みんなの力でもっと最高な三崎高校を作りあげていきましょう!!
中間考査2日目、生徒たちは引き続き頑張っています。
遅ればせながら、総体南予地区予選の報告です。
4月20日㈯・21日㈰に男女テニス部が、27日㈯・28日㈰には男女バレーボール部、男女卓球部が県総体南予地区予選に臨みました。テニス部は、男子シングルス4名、男子ダブルス2組、女子シングルス4名、女子ダブルス2組が出場しました。勝利を収めることは叶いませんでしたが、シングルス、ダブルスともに練習の成果を存分に発揮することができました。
バレー部は、男子1回戦の南宇和にはストレートで勝利し、準決勝の八幡浜とは大接戦。1セットを先取された2セット目、三崎高校らしいスピードバレーを展開し、29-27でセットカウントを1-1のイーブンに戻しました。勝負の3セット目は一進一退の攻防となりましたが惜敗し、総合3位で大会を終えました。女子1回戦は宇和に対し、緊張して動きが硬く、残念ながら敗れました。敗者復活戦で宇和と再戦し、初戦より試合の流れはよかったものの惜敗。生徒は精一杯、力を出して戦いました。
卓球部は、男子団体で見事準優勝、男子個人ダブルスでは1組がベスト4となりました。女子団体戦は初戦敗戦でしたが、県大会決定戦で勝利。女子個人ダブルスとシングルスは惜敗しましたが、自分の成長した点や課題を発見することができた試合でした。
多くの生徒が5月末から行われる県総体に出場します。今後とも熱い応援をよろしくお願いいたします!
5月19日はきらら館できららまつりが行われます。三崎高校吹奏楽部、応援団、郷土芸能が出演します。
9:20〜オープニング唐獅子
10:00〜吹奏楽、応援団、郷土芸能
イベント練習は、早朝や、お昼休み、部活後の放課後を使ってみんなで時間調整をして行なっています。それぞれの生徒の所属が違うので、予定を合わせることは一苦労です。その中で、生徒たちは、授業や部活以外の時間を使って、一生懸命してくれています。
みさこう郷土芸能は今年で4年目の取り組みになります。3年で形を作り、今年からは各リーダーを中心に生徒主体で運営できたらと思っていたら、しっかりリーダーがまとめてくれています。本番に向けてリハーサルの段取りなどもしてくれて、毎年確実に進化しています。その思いが届いたのか、今年の一年生の新規加入は、現時点で23名!小さい頃から地元で祭りに参加していた三崎の生徒も加入してくれて本当に嬉しいです。彼らが中心となって、今後も伝統を未来に継承できると確信しました。
きららまつり、はなはなまつりで3年生は引退ですが、思いっきり三崎の音を響かせて欲しいと思います!
8代目みさこう吹奏楽部も頑張ります!
本日の5・6時間目に「佐田岬灯台」に見学に行きました。
佐田岬半島ミュージアム館長さんにガイドをしていただきました。
「佐田岬灯台」は国登録有形文化財にも登録されており、四国最西端の場所に位置しています。
天候にも恵まれ、九州も見える絶好の見学日和でした。
「三崎」を知って、「自分」を知り、「未来を咲かせて輝く学び」につながる「未咲輝学」となりました。
考査期間になりましたが、県総体や地域行事などに向けて放課後もみんな元気に活動しています。
現在は2,3年生がメインですが、勉強との両立を見事にこなし1年生へ先輩としての素敵な背中を見せてくれるでしょう!
先輩たち、期待しています!
「科学と人間生活」の授業でDNAを抽出する実験を行いました。
ブロッコリーの花芽をすりつぶし、抽出液を加え、エタノールを加えると、白い綿のようなDNAが出現しました。大成功
こんにちは。本日は参観授業でした。
ホームルーム活動では、クラス担任の担当教科や三崎の伝統を生かしたものなど、各クラスで様々な活動を行いました。
また、人権・同和教育講演会では講師 妻鳥和恵 氏が講演してくださいました。演題は「再スタートのパートナー」で、生徒たちも、それぞれ心に残るものがあったようです。
PTA総会の様子です。
改めて、各学年団の教職員紹介も行われました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。今年度も教職員一同、全力でみさこうを盛り上げていきますので、ご協力よろしくお願いいたします!