♪みさこう吹奏楽部

9月22日のみさこうフェスティバルに向けて、吹奏楽部は猛練習中です!今年は、開演14時です!あと、2週間、部員一同さいこうのみさこうサウンドをお届けできるよう頑張ります!
♪みさこう郷土芸能


みさこう郷土芸能は、令和6年度優良青少年団体知事表彰を受賞しました!今後も、地域に貢献できるみさこう郷土芸能でいられるように頑張っていきます!
さて、そんなみさこう郷土芸能「五ツ鹿部門」🦌
三崎地区の秋祭り参加のために、9月から地域の夜間練習に参加して頑張っています!



毎週1回、地域の駄菓子屋さんで1人500円までお菓子を買ってくれるようで。こんなにいっぱい買っていました!

地域の子どもたちとも仲良くなり、すばらしい経験をさせていただいています。


青年団の皆様の、熱い指導と地域に対する想いに、本当に感動です。
♪みさこう文化祭
さてさて、体育祭も終わり、次は文化祭に向かって頑張っている生徒もいます!
合唱で初めてピアノ伴奏をする生徒の指導が、今日からはじまりました。これから毎日一緒に頑張っていこう!

先日行われた体育祭の熱が冷めやらぬ中、校内漢字テストが実施されました。
1~3年生の全校生徒が同じテストを行い、各クラス平均点を競います。漢字テストを通して、各クラスが一体となっている雰囲気が今朝の教室には漂っていました。
漢字を書く機会が減りつつある今、漢字と向き合う時間を大切にしてほしいです。



みんなが躍動した体育祭も終わりました。その感激を胸に収め、頭を切り替えて、いよいよ3年生は進路実現において「勝負の2学期」へ突入です。就職・進学と各自の目標に向かって、精一杯の努力の日々が始まります。
写真は3年生の文系クラス「理科研究」の授業です。真剣な表情で共通テスト対策の問題に挑戦しています。

輝~誰よりも輝く三崎の一番星~
さて、台風の影響も乗り越え、いよいよ体育祭が始まりました。

競技の部スタートです。
まずは、「三崎めぐり」
これは「フナムシ」を表しています。

これは「サザエ」を表しています。

そっくりですね。笑
次は「ガッツだぜ!」です。
これぞ女の闘い!!

続いて、綱引きです。

応援にも熱が入ります。

部活動対抗リレーです。
男子は面白い戦いでした。

おっと!!女子の部には先生チームが参加しています。
みんなで仲良くぐるぐるバットをしています。

応援合戦、ダンスと続きます。
3年生にとっては最後の体育祭。
熱い想いが伝わってきます。
白虎の応援とダンスです。


蒼龍の応援とダンスです。


表彰は以下の通りです。
競 技:蒼龍
応 援:白虎
ダンス:白虎
看 板:白虎
総合優勝
・
・
・
***蒼龍***
蒼龍グループの皆さんおめでとうございます。
今年も白熱した体育祭となりました。
一人一人の笑顔が三崎の一番星となったのではないでしょうか。


こんにちは、三崎高校です!!
台風10号の影響により体育祭が明日に延期となったため、本日は午後から前日準備やリハーサルを行いました。

看板の取り付け!!お披露目は明日ですので、今回はモザイクで…!!!
明日をお楽しみに!!✨

ダンスや応援のリハーサルも🕺
生徒たちは一生懸命に練習し準備をして、最高の体育祭を作り上げようと頑張っています!!!

きっと最高の体育祭になること間違いなし!✨✌️
本日は雨天のため、体育館で予行演習を実施しました。
競技内容の確認や各係別の打ち合わせを行いながら、楽しく実施できました。
生徒の皆さん、熱中症や台風等に十分に注意しながら下校してください。

体育祭まであと少し、体育祭本番に向けた練習風景の様子をチラ見せします!





外での練習中に天候が悪くなり、応援とダンスのみで断念…。台風が心配ですが、天候に負けず、本番に向けて一生懸命練習しています。本番は気持ちの良い天気で迎えたいですね。
今月24・25日、徳島で行われた高校生視察研修・フィールドワーク&愛媛県友の集いに本校生徒が参加しました。


24日は、藍の館で藍染体験や江戸時代の藍の生産の歴史について学びました。
夜には、人権についての講話やグループワークを行い、他校の生徒と親睦を深めながら、人権について改めて学ぶことが出来ました。


25日は、徳島県の「三番叟(さんばそう)まわし」と呼ばれる江戸時代より伝わる人形芸について学びました。
この人形芸は、被差別民の人々が正月に各家を周り、福を分けるために行ったものだそうです。
古くは、愛媛県全域にも「三番叟(さんばそう)まわし」の芸人が訪れ芸を行っており、その中には伊方町もありました。
一度は、差別されることを恐れて人形を川に流して捨てるなどにより、衰退していました。
現在は阿波木偶箱まわし保存会の方たちにより継承と普及が行われ、無形民俗文化財に登録されました。




今回の研修で、現在に存在する人権問題や被差別民の人々の文化が各地の人々にとって重要な文化であったことを学びました。
歴史の中のすべての人たちが持つ文化を見つけようとする態度や現在の人権問題に気付き解決する姿勢を身につけていきます。

今日もMISAKI-BLUEが一面に広がっています!
気温の暑さを凌駕する、生徒たちの熱さがひしひしと伝わってきます!!!
三崎高校に赴任してはじめて見た体育祭の光景を今も鮮明に記憶しています。
少人数とは思えない大きな声がグラウンド上に響き渡り、何事にも一生懸命全力で取り組む姿に胸を打たれました。
そしてその光景は今も残っています。
「最西端が最先端」
私たちが大切にしているキャッチフレーズです。
「最先端」とは変わり続けることであると同時に、変わらないことを守り抜くことでもあると思います。
古き良き時代の原風景が今もこの場所にあります。
どこか懐かしく、穏やかな気持ちになれる三崎高校の体育祭にぜひ足を運んでください!