本日の5時間目に「みさこう防災STEAM授業」を行いました。本校は防災教育実践モデル校に指定されています。そもそも「STEAM授業」とは何か。STEAMは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「芸術(Art)」「数学(Mathematics)」の頭文字をとった造語で、いろいろな教科のコラボレーション(教科横断型の授業)のことです。幅広い視点で学習することを目的としています。今回はその「STEAM授業」を防災に特化して行いました。「保健体育×商業」「科学と人間生活×歴史総合」の授業が展開され、防災について多面的な角度から学習することができました。


また、6時間目には全校生徒を対象に「性教育講話」をしていただきました。普段の保健の授業では各クラスでの授業ですが、今日は全校生徒での授業ということもあり、多学年との交流も行いながら積極的に臨むことができました。性感染症などについての問題を他人事ではなく自分事として捉え、正しい知識を身に付け実生活に活かして欲しいです。


先日お知らせしていた全国放送のラジオ
で収録された三崎高校のオンエア日が変更になりました。
11/17(日) → 11/10(日)
です。番組は午後3時からの放送で、その中のどこかで三崎高校が登場します。
今週末です。お楽しみに!
いよいよ明日は文化祭!
前日準備は大雨ですが、三崎高校生の思いと熱気が台風を吹き飛ばし、
明日は快晴の予報です!!待ち遠しいですね。
今日はクラスの出し物を紹介します。
みなさん明日は全6クラス巡ってみてください!
11R「崖の上のソウスケ」
プラネタリウムやハンドメイドの販売が行われます。

12R「ミサベガス」
カードゲームやコインゲームが行われます。
景品にお菓子もあります。

21R「ZIN」
クラブの雰囲気を作り、お菓子やジュースを提供してくれます。

22R「ナナフシギ」
文化祭といえばお化け屋敷!本格的です!

31R「スーパーヒアサブラザーズ・シゲストーリー31」
マリオとトイストーリーのフォトスポットです。

32R「思い出水族館」
写真展示や飾りつけ、塗り絵などを体験できます。

どのクラスも面白そうですね。
それでは!明日!11月3日!
三崎高校でお会いしましょう!!
こんにちは!明後日の文化祭に向けて生徒たちは大忙し!!
全クラスの準備の様子をお見せできる範囲でお届けします✨






11月3日文化祭!!🎈
お楽しみに!!!!
10月31日(木)
合唱練習と並行して、すべてのクラスで「展示・企画」の準備も行っています。
どのクラスも楽しみながら準備していて、出し物も面白そうです!
「合唱」も「出し物」も「発表」も全力で楽しみましょう!


本日は地歴ゼミの活動がありました。
文化祭の活動報告展示に向けて、石仏の拓本作りを行いました。

講師の先生と一緒に文化祭に向けて、みんなで作品作りです。

自分の興味のある分野を探究できる三崎高校ならではの展示です。
是非、楽しみにしていてください!
10月に入り、朝晩の涼しさが肌寒さに変わりつつあります。
みさこうファンの皆さまにおかれましては体調などお気をつけください!
みさこうは今、今週末の文化祭に向け全力で準備に取り組んでいます!
ぜひ三崎高校の文化祭にお越しください!
毎年、この季節になると中学校で開催される「学校説明会」に参加させていただいております。
みさこう生の母校に行って話をする瞬間は本当に幸せな時間で、制限時間ギリギリまで全力で話をします!
どの中学校に行ってもみんな本当に明るくて元気いっぱい!
みんな三崎高校に来てくれたらいいのにと思うけどそういうわけにもいかないし笑
学校説明会に行くと緊張してトイレに行くことが多いのですが、どの学校もスリッパがきちんと並べられています。
ある学校にはこの写真が貼られていました。

世界を変えることはできなくても、自分を変えることはできる。
自分が変われば結果的に世界を変えることができるのかもしれません。
もちろん、三崎高校のスリッパもきれいに並べられています!
お声がけいただいた中学校の皆さん、本当にありがとうございました!
悔いのない進路選択ができるよう全力で応援しています!
今日は2年生を対象に林業教室が行われました。
この教室は、地域の産業の一つである「林業」への理解を深めるために八幡浜支局森林林業課さんや八西森林組合さんが行ってくださっている、本校の特別授業でも屈指の人気を誇る教室です。
今年は、地元の製材所である堀本製材所さんの見学、チェンソー・手のこ体験、ドローン・マプリィ体験、林業機械体験を行いました。
伊方町は山々に囲まれ、実は林業も盛んなのですが、生徒たちが普段林業に触れる機会はほとんどありません。
林業というと、「危険」、「しんどそう」、「力仕事」といったネガティブなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、最近の林業は林業機械の発展やドローンなどの新規技術の活用などにより勤務条件などがかなり改善されているそうです。
今日の教室では、そのような林業の最先端とリアルな面を感じることができました。
2年生の表情が今日の教室の充実ぶりを表しています。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。



