テストも掃除も頑張るみさこう生
2024年11月28日 08時53分今日はテスト2日目!
朝の時間に、今日の科目を勉強中です。
今日は掃除の時間がありました。きちんと勉強をする時間と掃除をする時間でメリハリをつけています。
今日のテストも勉強した成果を出し切れるように頑張って下さい!
今日はテスト2日目!
朝の時間に、今日の科目を勉強中です。
今日は掃除の時間がありました。きちんと勉強をする時間と掃除をする時間でメリハリをつけています。
今日のテストも勉強した成果を出し切れるように頑張って下さい!
今日から期末考査がスタートしました。
2024年を締めくくる大切なテストです。
3年生にとっては、三崎高校で受ける最後の定期考査になります。
万全の準備をして、悔いの残らないテストにしてほしいと思います。
ここ数日、暖かかったり寒かったりと体調管理が難しい日が続いています。
特に、昨日は激しい風雨、今日は寒さと一気に冬がやってきたような天気です。
大切なのは、睡眠!栄養!保温!
さあ、定期考査期間を元気に乗り切りましょう!
最近、めっきり寒くなり、校内の木々が葉を落とし、冬景色に変わりつつあります。
本日は、昼前から天候が崩れ、山には霧がかかり、いつもの三崎ブルーを見ることはできませんでした。
この時期、風が強く落葉が多いため、中庭の清掃は大変ですが、生徒の皆さん、まじめに清掃に取り組んでいます。
明日から二学期末考査です。気温の変化に気をつけて考査に臨みましょう!
みさこう郷土芸能 2024/11/23 土曜日
高浦地区、三崎地区、神崎地区の感謝祭において、先週の松に引き続き、1年生お稚児さん4名が浦安の舞を奉納させていただきました。三崎地区以外は、3名程しか参加はないと言われていましたが、高校生が来るということで、声をかけてくださり、多くの方に見ていただくことができました。生徒を見て、涙を流して手を合わせてくださる人もいて、本当に子供は町の宝だと改めて感じました。
今回は生徒自身が、「お客様がいなくてもいいので3箇所全てでやりたいです。」という一言からこの活動は生まれました。生徒の熱い思いは、人を動かし、心を動かし、そして明るい町の未来を作っていくのだと思いました。今後も、地域の方の温かな心と触れ合いながら、生徒の心も成長していける、そのような活動の場を作っていきたいとおもいます。
多くの方のご協力があってこのような機会をいただくことができました。本当にありがとうございました。
11/22(金)の⑤⑥限にPTA交流事業が行われました。「もっと自分を応援しよう」というテーマで、FM愛媛アナウンサー高橋真実子さんにお話ししていただきました。
高橋さんは、ラジオパーソナリティーとしてもご活躍されているとともに、マザーズコーチング認定ティーチャーとして、子どもの可能性をつぶさない関わり方を講座を通して伝えられています。
私たちが一番喋る相手は自分自身。そんな自分に「どのような言葉をかけると心が楽になるのか」や「自分の今頑張っていることは何か」など対話をしながらご講演いただきました。
自分を認め、自分に優しい言葉をかけて自分を大切に。そんな高橋さんの温かいメッセージが心に響き渡りました。
本日、保・小・中・高合同避難訓練が実施されました。
三崎地区にある保育所、小学校、中学校、高校の児童・生徒が一斉に、「地震が発生し、大津波警報が発令した」という想定で、高台に位置する三崎高校に避難をしました。
本校では寮から通う生徒も多く、寮からの避難を行い、保育園児や小中学生と共に高台に避難をしました。
また、本校体育館は三崎地区の指定避難所となっているため、避難所設営訓練も行われました。生徒が各役割に分かれて、仮設テント設営や発電機の運搬、簡易ベットの組み立て等が行われました。
避難完了後、「みさこう防災STEAM授業」の成果発表が行われ、さらに防災意識を高めることができました。
加えて、非常食おにぎりの試食を行いました。避難所での生活の際には、非常食が重要な食料となります。
また、本日は「学校参観days」ということで、多くの保護者の方や地域の方々も避難訓練に参加していただきました。
このような合同避難訓練を行うことによって、地域が一体となって、
必ず起こると予想されている災害に「本気で考える」ことができたのではないかと思います。
伊方町は、毎月第3水曜日を「水産の日」として、町内産のお魚を使った献立が出てきます。
今日は「ちりめん」を使った「手作りふりかけ」…カルシウムたっぷりです。
今日の献立は「ごはん、豚汁、手作りふりかけ、ポテトサラダ、牛乳」でした。
学校給食は、栄養バランスが考えられていること、友達と一緒に楽しく食事ができること、苦手な物にもチャレンジする機会になるなど、メリットがたくさんあります。では、笑顔溢れる給食タイムを紹介します。
伊方町の給食を食べ始めて半年になる県外出身生徒の感想…「今まで食べた中で一番好きな献立です!」
感謝していただきました。
一気に寒さの増した今日。風も強く、思わず背が丸まります。
そんななか、変わらず勇ましい姿を見せてくれたのは、3年生です。3年生といえば、「とにかく明るい学年」「何事にも前向きに取り組むことのできる学年」そんなイメージがありますよね。寒さなんて関係ありません。
31Rは、サッカーやバドミントンをしています。
32Rは、英語のパフォーマンステストの対策をしています。ものすごく集中している様子が伝わってきました。
3年生はあと3か月ちょっとで卒業です。
卒業まで残りわずかですが、3年生が三崎高校を活気づけてくれることでしょう!
残りの学校生活、楽しんでね!
11月16日土曜日 伊方町松で行われた天満神社感謝祭に、みさこう郷土芸能お稚児部門1年生4名が参加し、神前神楽浦安の舞を奉納させていただきました。高齢化が進み、どの地区も神社での神事では地域の方の参加が少なくなってきています。そこで、急遽、宮司さんと区長さんにお願いし、浦安の舞を奉納させていただけるようになりました。
当日は、たくさんの方が来てくれて、みなさんが感動してくださり、本当に松にとって、すてきな1日になりました。私も、自分の地元でこのように4人に舞っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。胸がいっぱいになりました。ありがとう。
当日の様子を、facebookで公開しておりますのでぜひご覧ください。インスタにも写真をあげています。
11月23日土曜日11時より、三崎でも浦安の舞を奉納いたします。今年最後の舞となりますので、ぜひ、多くの方に見ていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。