みさこう吹奏楽部
2025年2月3日 14時39分 2月2日今治市で行われた、第27回全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会に2年生菊池さんが出場し、銀賞を受賞しました。パーカッション部門に出場し、三崎高校吹奏楽部の代表として、堂々とした素晴らしい演奏を披露してくれました。同じ高校生たちの演奏を見て、聴いて、たくさんのことを感じたことだと思います。これからの練習にしっかり活かして、部長として、吹奏楽部をますます進化させてほしいと思います。
2月2日今治市で行われた、第27回全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会に2年生菊池さんが出場し、銀賞を受賞しました。パーカッション部門に出場し、三崎高校吹奏楽部の代表として、堂々とした素晴らしい演奏を披露してくれました。同じ高校生たちの演奏を見て、聴いて、たくさんのことを感じたことだと思います。これからの練習にしっかり活かして、部長として、吹奏楽部をますます進化させてほしいと思います。
1月29日 今年度音楽Ⅲを受講した2名の卒業試験が行われました。
2人とも、高校に入ってピアノを始めました。
「楽譜を見て簡単な曲を弾けるようになろう!」と言って今年一年は、まずバイエルから始め、ちょうちょを弾くことも最初は大変で何か月もかかっていましたが、2学期に入ってからは、すらすらと楽譜が読めるようになっていき、最後は自分が弾きたい曲の楽譜を選び、演奏することができるまで成長しました。
もう一人の生徒は、とにかく「キミが変わる ミライが動き出す」の曲を気に入ってくれて、これを弾きたいと一年間取り組んでくれました。楽譜もなかなか読めない中で、私の指を見て目で覚えたり、動画を見て耳で覚えたり、本当に必死に練習してくれて、曲を作ったものとしては、本当に幸せな気持ちでした。
二人の生徒と今年一年間ピアノに取り組み、継続することの大切さや、様々な音楽の楽しみ方があるのだと私自身も大変勉強になった1年でした。本番では、先生方も見に来てくださり、担任の先生は、涙を流して聴いてくださいました。大切な先生の心に届けることができた二人の演奏は、本当にすばらしかったです。
1年間一緒に音楽ができてうれしかったです。すてきな演奏を本当にありがとうございました。
3年生は2月に入ると家庭学習期間ということで、残り少ない学校生活です。
卒業式に向けても練習をしています。
立派な姿を見せてくれると思います。
あれ?
32Rの先輩たちは、22Rの後輩たちに向けて進路に関して話をしてくれました。
「共通テスト」・「大学」・「専門学校」など、テーマ別に丁寧にアドバイスしてくれました。
2年生にとってはこれから本格的に進路への活動が始まります。
今日の貴重な時間を活かしてほしいですね。
3年生、ありがとう。高校生活もあと少しやね。
今日はみさこうデイ!
ということで、開催したいと思います。
みさこうファッションショー!
エントリーNo.1
右の生徒のコメント
メンズ服をコーデに取り込み、かっこよく仕上げました。
左の生徒のコメント
友達(隣の生徒)とお揃いにしようと思ったら、裏切られました。(笑)
エントリーNo.2
右の生徒のコメント
寒かったのでモコモコを着てきました。
左の生徒のコメント
パーソナルカラーを意識しました。
エントリーNo.3
関東ブラザーズです。
どちらも、ポーズが様になっていますね。
エントリーNo.4
コメント
好きな野球チームはメッツです。
みなさんオシャレさんですね!
本日は、昨日1月26日(日)に宇和島市学習交流センターパフィオうわじまで開催された
「第48回南予地区高等学校美術・工芸、書道展」合評会の様子をお届けします。
会期は1月25日(土)~26日(日)の2日間で、総来場者数は196名でした👏
通称「南予展」の会期中に行われる合評会では、愛媛県南予地区の高校生が集まり、生徒同士で意見交換会をする機会が設けられています。
集まった作品数は103点、当日の合評会は53名が参加し、三崎高校からは総合文化部の有志7名が参加しました。
(*美術・工芸部門のみの作品数と参加人数)
合評会ではまず、ランダムに振り分けられた生徒6~7名と美術教員1名がグループとなり、各自が作品の紹介を行います。
制作時間や使用画材、コンセプトや苦労したこと、などなど。各々が作品について語った後は、グループで意見交換をしました。
他校の生徒の感想やアドバイスから、今までの自分にはなかった発見をした生徒もいるようです。
また、意見交換会の後は各グループの美術教員から講評をいただきました。各校の先生方、ありがとうございました。
グループ内での講評も終わり、自由時間に入った頃...。
なんと!自分のグループ以外の美術教員に自ら声をかけて作品の講評をしてもらう生徒の姿が。
日頃から「色んな人の意見を聞いてみること」の大切さを伝えている顧問としては嬉しい光景でした。
とある1年生は、“来年の愛媛県総合文化祭で受賞すること”が次の目標だと話してくれました。
大きな絵が描きたい、新しい画材に挑戦してみたい、など、意欲的な生徒たち。これからも挑戦し続けられる部活目指して頑張ります📣
来年の第49回南予地区高等学校美術・芸術、書道展は、内子町で開催予定です。詳細は決まり次第、HPで周知いたします。お見逃しなく!
本日は未咲輝-SENTAN-発表会を開催しました!
例年は伊方町役場での開催でしたが、今年度は学校内での開催となりました。
この発表会はこの1年間、総合的な探究の時間などで行ってきた探究活動の成果報告会となっています。
今年度は発表テーマが多数となったため、4つの分科会に分かれた形式での発表となりました!
発表会の様子をお見せします!
また後半には今年度より始動した「未咲輝ゼミ」の活動報告も行いました!
『地歴ゼミ』、『Cafe to 燈人』、『エネルギー問題を考えよう!』の3ゼミに発表してもらいました!
今年度の探究活動の集大成として、どの探究班も立派な発表が出来ました!
来年度の探究活動にも繋がる有意義な発表会になったのではないかと思います。
この会で語り合い、深めたことがさらなる探究に繋がることを期待しています!
1/23(木)
現在1年生の総合的な探究の時間では、「演劇」の発表準備をしています。
創造力や想像力、集中力、言葉の表現力、コミュニケーション能力等、
これまでの三崎高校生活で学んできたことを存分に生かして準備をしてください。
発表本番を楽しみにしています!!
明後日、1月24日(金)に『総合的な探究の時間』、『未咲輝ゼミ』における探究活動の成果発表会を開催いたします!
総合的な探究の時間の発表では、2,3年生が今年度研究してきた内容を班ごとに発表してもらいます。
また今年度より始動した『未咲輝ゼミ』の中から、「地歴ゼミ」、「Cafe to 燈人(あかりびと)」、「エネルギー問題を考えよう!」の3ゼミに発表をしていただきます。
今年度の探究活動の集大成として、互いに伝え合い深め合い、充実した発表会になることを期待しています!
先日、「関東伊方ふるさと会」へ参加させていただきました!
数多くの伊方大好きな方々と一緒に非常に楽しい時間を過ごさせていただきました!
やはり、三崎高校の話題がたくさん出ました!
関東で暮らす、三崎高校出身の方々は日々、ホームページやInstagram、Facebook、YouTube等のSNSを熱心に見ておられ、三崎高校の取組や活動に感心されていました!
「今度帰省する際には後輩たちの活躍を見せてください!」
多くの同窓生に声をかけていただきました。
「バタフライエフェクト」という言葉があります。
非常に小さな出来事が、最終的に予想もしていなかった大きな出来事につながるという意味です。
みさこう生一人一人の何気ない日常や一瞬が、いろんな人の背中を押したり勇気や元気を与えたり。
逆もまた然り。
誰かに影響を与えたり与えられたり。
その繰り返し。
「関東伊方ふるさと会」に参加させていただき改めて「気持ちを込めて丁寧に生活していくこと」って大切だな、と思いました!
同窓生の皆さん!
後輩たちの姿を見に来てくださいね!