先週、2学年は修学旅行に行ってきました。今年は、関東と沖縄の2コースで実施しました。
関東班が16日(水)に渋谷マークシティで行った「みかん配り」について報告します。

コロナ禍前まで続けていたイベントだったのですが、5年ぶりに実施することができました。
JA西宇和様の御協力を得て、極早生みかんを現地で配布することができました。



修学旅行前にみんなで袋詰めしている様子です。JA西宇和のみかんのチラシや学校のチラシも同封しました。
渋谷では朝の9時から、通勤や通学する方や外国人観光客の方に一つ一つ手渡ししていきました。

受け取った方からは、みずみずしく美味しいみかんをありがとうといった声や、高校生から元気をもらったという

感想を聞くことができました。地元の特産品の素晴らしさを再確認するとともに、伊方町を誇りに感じることができました。

三崎高校に集った生徒たちが、一緒に地域のPRをする活動ができたことに幸せを感じました。

このような機会を与えてくださった、JA西宇和様、本当にありがとうございました。

また、みかんを受け取ってくださった方々、御感想をお寄せいただいた皆様、素敵な思い出をありがとうございました。

修学旅行で感じ学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います!
三崎は久しぶりの雨が降っています。
雨の日は、なんだか気分が上がらない…。
そんな中、昼休みになると校内に太鼓の音が響き渡ります。その正体は、みさこう郷土芸能です。

息ぴったりの重厚感のある立派な音が、聞いている人を晴れ晴れとした気持ちにさせてくれます。

みさこう郷土芸能は、文化祭でも披露されます。

みさこう文化祭に、是非お越しください!
修学旅行と中間考査が終わり、来月11月3日(日)はいよいよ文化祭です。
今年の文化祭ポスターは、なんと2種類!1年生の有志が素敵なポスターを制作してくれました✨校内等に掲示予定です。

スローガンは「No Enjoy, No Life〜楽しまなきゃそんそん〜」
クラス対抗合唱コンクールやみさこう郷土芸能、生徒発表など、盛りだくさん。楽しながら、練習の成果を存分に発揮します!
2年生は無事旅行を続けており、思い出をたくさん持って本日帰ってきます。
日々送られてくる写真からも充実感に溢れているのが分かりますね。楽しいだけではなく、ルールを守る中で行動することの大切さも学んだはずです。次期リーダーとして、この経験を学校生活におおいに生かしてくれることと思います。
様子はこちらで → インスタグラム
さて、学校組はというと・・・。
1・3年生は中間考査最終日で解放感でいっぱいのところですが、1年生は延期になっていた応急手当講習会を実施しました。
受講態度は真剣かつ意欲的で、全員がよく頑張りました。






八幡浜消防署第一分署のみなさん、ありがとうございました。
2年生は来週、いよいよ待ちに待った修学旅行です!
沖縄班・関東班それぞれで最終確認と準備を行います。






沖縄班は国際通りなどについての下調べ、関東班はみかん配りの準備。
高校生活で最高の思い出を作ってきます!
修学旅行の様子は学校のSNSでも共有しますのでぜひご覧ください!
1・3年生、考査がんばってね♪
本日の5・6限に、総合的な探究の時間がありました。今日の1年生のテーマは「自身の性格を知ろう」でした。自分自身の性格はわかっているようで、実はわかっていないことも多いです。そこで今回は、性格診断テストを用いて客観的な視点から自分自身の性格を知り、友達同士でその結果を共有しました。診断結果から、今まで気付かなかった自分の性格に気付けた生徒も多くいました。


自分を知ることで見えてくるものがあると思います。「将来どんな仕事が向いているのか」「どんなことがしたいのか」を見つけるきっかけになるといいですね。
みさこう郷土芸能 三崎地区秋祭り21名参加~五ツ鹿、獅子、ボランティア~
みさこう郷土芸能の五ツ鹿部門6名は、10月8日9日の秋祭りに向けて9月1日より地域の方と一緒に練習を開始しました。
何事もそうですが、一つのことをやり遂げるには、強い信念が必要です。はじめから人は強い心は持っていません。人と関わりながら活動をしていると、「自分」の心が見えてきます。弱い自分、強い自分。成長するということは、自分に向いているベクトルをいかに人に向けることができるかだと思っています。そのためには、自分が我慢する時も必要であるし、悔しい経験をすることも必要だし、自分が頑張らないといけないときもあります。この約一か月間の練習や、8日9日の秋祭りのボランティアを通して、自分の心を少しでも成長させることができていたらうれしいです。そのような経験を三崎高校でどんどんしてほしいと思います。
一か月間、青年団の方をはじめ、祭りの際には多くの温かい言葉をかけてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
夜、町をまわっている様子です。
獅子部門も9月中旬より参加し、夜回りでは、振らせていただきました。みんな緊張した~と言っていました!
太鼓持ちや誘導のボランティアのみなさんも大活躍!
8日13時ごろ、三崎高校にも秋祭りがきました!
4代目リーダーが獅子を振りました!
五ツ鹿も堂々の演技。しっかり歌が体育館に響いていました。
五ツ鹿メンバーです!
8日ボランティアメンバーです!
9日の祭りの様子です!牛鬼と四つ太鼓の戦いです!ボランティアメンバーも参加しました!
8日9日ボランティアメンバー
残りのみさこう郷土芸能メンバーは9日の秋祭りをみんなで見学に行きました!
8日夜18時からお宮で浦安の舞をみることができるということで、お稚児メンバー7名は、勉強のため見学に行きました!一つ一つの所作を観察していました!自分たちとの所作の違いを話し合っていました!
きっと7名のお稚児さん、美しい舞を見せてくれるでしょう!楽しみです!
今年のみさこう郷土芸能のテーマは「地域に貢献」です。今回の経験を今後の活動に生かしていきましょう。
10月27日三崎地区文化祭 出演予定
11月3日 三崎高校文化祭 出演予定
ぜひお越しください!