「未咲輝ロードの絵」描いてます!
2024年7月17日 11時06分三崎高校は小高い丘の上にあり、
頂上まで上る道を通称「未咲輝ロード」と呼んでいます。
「未咲輝ロード」には毎年生徒たちが書いた絵と
それぞれの思いを込めた言葉が飾られます。
今日は、1年生がその未咲輝ロードの絵を作成しました!
どのような作品が未咲輝ロードに並ぶか楽しみですね(^^)/
三崎高校は小高い丘の上にあり、
頂上まで上る道を通称「未咲輝ロード」と呼んでいます。
「未咲輝ロード」には毎年生徒たちが書いた絵と
それぞれの思いを込めた言葉が飾られます。
今日は、1年生がその未咲輝ロードの絵を作成しました!
どのような作品が未咲輝ロードに並ぶか楽しみですね(^^)/
本日は、①非行防止教室,②読書習慣化プロジェクト(2年生)の2本立てです。
①6限目に非行防止教室が行われました。
講師は八幡浜警察署生活安全課の渡部克哉さんです。インターネットの正しい使い方や誹謗中傷など、身近に潜む危険や犯罪行為について学びました。
薬物乱用といった想像しづらい内容については、戸惑う生徒もいました。しかし、薬物乱用防止のために、これからもっと学びたいと感じていたようです。
この講演会が学びのきっかけとなることを期待しています。
②読書習慣化プロジェクト(2年生)
2年生を対象に、皆に紹介したい本のポップ作りを行いました。今回は「国語×美術」の教科横断授業です。その中から、いくつか作品を紹介します。
文学小説やミステリー小説など、各々が好きな本について表現しました。
ジャンルによってポップの雰囲気が全然違いますね…、そしてクオリティも高い!
国語の言葉で伝える力と、美術の視覚で伝える力を駆使し、素晴らしい作品を作ってくれました。2学期以降、三崎高校の図書室に掲示予定です♪
夏休みまであと少し。
この機会に読書習慣を身につけてみませんか?
みさこう郷土芸能について、うれしいお知らせです!
本日の午前中に、クリーン愛媛運動を行いました。
連日、厳しい暑さが続く中、熱中症の心配もありましたが無事に清掃活動に取り組むことができました。
午後からは寮生のみ、先日の地域清掃ができなかった分の清掃を行いました。
1人1人が協力をして、「ふるさと三崎」を常にきれいにしていきましょう。
7/6(土)に松山市のマドンナスタジアムで軟式野球部の夏季大会が行われました。
全校生徒、教職員に加え保護者や地域の方々も大勢駆け付けてくださり、大応援団に背中を押されながらの試合となりました。
相手は春の大会でコールド負けをしている、松山商。
負ければ3年生は引退となる最後の大会で気合十分でした。
序盤から追いかける展開となり、この夏一番の暑さということもあり足をつる選手も。
それでも自分たちの持てる力を出し切りました。
8回には連打で3点を返すなど粘りを見せましたが、5-8での敗戦となりました。
くやしい結果でしたが、チームの成長が感じられた試合となりました。
野球部はこれから新チームとなりますが来年、勝利できるようまた頑張ります。
熱い中最後まで大きな声で応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
3年生、いままでありがとう。お疲れ様でした。
野球部今日は軟式野球選手権大会に向けての壮行会が行われました。
吹奏楽部による「栄冠は君に輝く」の演奏にのせて野球部員が入場します。
全員が揃った、美しく見事な行進です。
続いて、みさこう応援団による応援です。
ボルテージが上がっていきます。
校歌斉唱。
全力で歌い、気持ちの良い校歌です。
最後にキャプテンからお礼の言葉です。
春季大会は松山商業高校に敗戦し、悔しい思いをしました。
明日はリベンジマッチです。
全校生徒のエールを力に変えて、仲間を信じ、全力でプレーします。
応援よろしくお願いします。
試合は明日、7月6日(土)
マドンナスタジアム
14:00プレイボールです。
応援よろしくお願いします。
こんにちは!本日は2年生、午後の未咲輝学Ⅱの授業を覗いてみましょう!
この授業では株式会社STNetの田口氏を講師として招き、地方創生をテーマに伊方町を活性化させるために提案をすることを目標に講義をしていただいています。
本日はこれまでの講義で学んだことをもとにいざ伊方町活性化のための提案書作成をスタートさせました。
どんな提案書が出来上がるのか非常に楽しみです!!!
作成した提案書は地方創生アイデアコンテストに応募する予定!ぜひ全国大会まで勝ち進んでほしいですね!
本日は期末考査最終日でした。
考査終了後に、生徒に抜き打ちで防災避難訓練を実施しました。
冷静に対応し、防災意識の高揚や必要な初動体制の確立に繋がる機会となりました。
今日は職員向けのメンタルヘルス出前講座で一番希望が多かった「利き脳診断」を受講しました。利き脳診断をすることで4つの思考特性を確認しましたが、「確かにそれっぽいな」と皆共感していました。ちなみに、今日参加した先生の中で一番多かったのは、「感覚・友好脳タイプ」でした。
今回の受講によって、自分自身を見つめ直すとともに、相手のタイプを推測することで、どのようなコミュニケーションを取るのが最適かなど色々と考えるきっかけとなりました。お互いの良さをしっかりと理解し、学校全体のパフォーマンスを高めていきたいです。