教職員応急手当講習会
2022年7月21日 09時15分7月1日、体育館で教職員対象の応急手当講習会が行われました。
八幡浜消防署第一分署より2名の方に来ていただき、コロナ対応用の心肺蘇生法実習に取り組みました。
また、熱中症対応について、冷やす箇所は「脇」と「鼠経動脈(足の付け根)」が特に重要なポイントだそうです。
参加者全員真剣に取り組み、有意義な研修にすることができました。
暑い中、第一分署の担当者の方、ありがとうございました。
7月1日、体育館で教職員対象の応急手当講習会が行われました。
八幡浜消防署第一分署より2名の方に来ていただき、コロナ対応用の心肺蘇生法実習に取り組みました。
また、熱中症対応について、冷やす箇所は「脇」と「鼠経動脈(足の付け根)」が特に重要なポイントだそうです。
参加者全員真剣に取り組み、有意義な研修にすることができました。
暑い中、第一分署の担当者の方、ありがとうございました。
今日は1学期のクラスマッチが行われました。
競技はバレーボールです。
天気はあいにくの雨でしたが、天気の悪さを吹っ飛ばすような応援の声が三崎高校にひびいていました。
結果です。
男子優勝22R 準優勝12R
女子優勝31R 準優勝11R
チームワーク賞 31R
MVP
男子 22R 一色覇琉
女子 31R 向井愛華
おめでとうございます!
クラスの絆、そして、三崎高校の団結力も高まるよい1日となりました。
7月18日(月)マドンナスタジアムにて、軟式野球の夏季大会が行われました。
先日の壮行会で激励を受けたみさこうナインは、一致団結して今大会に臨みました!
対戦相手は、強豪松山商業。昨年度の覇者でもあります。
先発は3年生臼杵君。ゆったりしたフォームから、絶妙のコントロールで打者を翻弄しました。
3年生部員は全員、野球を高校から始めた者ばかり。しかし、それを感じさせないプレーで
アウトカウントを重ねていきました。
春の大会ではエラー絡みの失点が多かった反省を生かし、今日まで守備を磨いてきました。
ランナーは出すものの、最小失点で切り抜け、粘りを見せるみさこうナイン。
一矢報いるチャンスは8回表にやってきました。
デッドボールから出塁した大田純誠君からつないで、1アウトフルベース。応援にも熱が
入ります。あと1ヒット、成本君の当たりはセンターへの鋭い打球でしたが、好守備に阻まれました。
結果は0-6で敗れましたが、点差以上に競った戦いでした。これまでの練習の成果が表れた試合で、
選手の成長を大きく感じることができました。
コロナ禍で、全校応援はできませんでしたが、生徒たちの応援に応える試合内容だったと思います。
選手の皆さんお疲れ様でした。次の戦いに向けて、今後も頑張ってください!
本日は軟式野球部の壮行会がありました。
チアリーダーと応援団の激励を受け、
ますます明日の試合に思いを強くしている様子でした。
軟式野球部は、半数以上が高校から野球を始めています。
特に今大会で引退する3年生は、中学校までに野球をした経験がありません。
3年間先生方の指導の下、技術を向上させてきた結果、
その結果、練習試合でも少しずつ結果を残せるようになりました。
最後のお礼の言葉では、菅翔真首相が
「精一杯プレーしてきます」
と力強く宣言しました。
明日3年間の思いを全力でぶつけて欲しいものです。
7/15 VS 松山商業高校
Good Luck
本日は、保健体育の浅野先生による研究授業の日でした!
テーマは「What is Alcohol?」ということで、
1年生の保健の授業で飲酒について取り扱いました。
授業の中ではアルコールパッチテスト等を行い、
生徒たちがアルコールについての理解を深めていきました。
浅野先生の最後のコメントに
「大切な人を守るために行動することが大切」とありました。
自らの健康を守ることはもちろんですが、身近な人の命や健康について考えさせられる
素晴らしい授業であったと感じました!
みさこう吹奏楽部は、みさこうフェスティバルに向けて、最後の追い込みに入っているはず?です(笑)みさこうフェスティバルは、演奏曲数が多いので、とにかく効率よく練習しなければなりません。あと約一週間。部員一同一生懸命頑張ります!
今回のポスターは、2003年度卒業生の竹内明日香さんに作っていただきました。以下竹内さんからいただいたコメントです。
2003年度卒業生の竹内です。
この度は、ご縁があって三崎高校のポスターを作らせていただきました。
現在は名古屋のweb制作会社で、広報・グラフィックデザイナーとして働いています。
イラストはストプリ?風というリクエストをいただきましたので、生徒さんの参考写真を見ながら、寄せたタッチで描かせていただきました。
4人それぞれのカラーが出るように髪飾りと髪色、目の色を変えています。
昔から絵を描くのが大好きだったのでこのような形で母校と関われたこと大変うれしく思います。
子どもたちの人数も年々減少になっていく中、いつか分校になってしまうのかな?とも思っていましたが、先生方や地元の方々、生徒さんたちの頑張りで様々な活動で活躍している皆さんが本当に眩しく思います。
母校を盛り上げてくださり、ありがとうございます。
竹内 明日香
本当にすてきなポスターをありがとうございました。私たちもすてきな演奏をお客様にお届けできるよう頑張ります!
三崎高校の放課後は、さまざまな音であふれています。
鉛筆を走らせる音、笑い声、応援の声、ボールが弾む音、ボールを打つ音、走る音…
1年生の始めは慣れていない音が、次第に気持ちの良い音に。
みんなのがんばっている音が響くこの時間が大好きです。
アスファルトの濡れた部分と乾いた部分の色は違う。
同じ緑色や橙色に見える部分でもよく見ると部分的に
色が違う。意識している場合と意識していない場合では、
見えている景色が違う。
私が見ている景色と貴方が見ている景色もまた違う。
今日は、各学年とも校外に出かけているので、校内はとても静かです。
学年主任や担任の先生方は行事の引率、そして、出張に行かれている先生方
もいて、職員室には数名の先生しか残っていません。
1年生は、地域理解研修で伊方町内、2年生は遠足で保内方面へ、そして、
3年生は香川県へ修学旅行の2日目です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
三崎高校3年生は修学旅行を楽しんでいるようです!笑
一方、校内の様子はというと、、、「未咲輝学」!!
三崎について調べ、調べ、調べる!!いいことですね~!!
この時間はみんなリラックスしていて、いい笑顔です。
1、2年生は3年生の土産話を楽しみに待っております!
3年生、楽しんできてください!!
みんなそれぞれ最高!!