みさこう日記

梅雨はどこへ・・・

2022年6月8日 18時37分

見てください、この気持ちの良い風景!!

 

 

今日も三崎は晴れて山も青々としていて、そして生徒も元気いっぱいです!(???)

 

 

関東地方などでは梅雨入りしたそうですが、三崎にその気配はありません・・・

 

 

かと言って雨が全く降っていないわけではなく、

週に1、2度雨が降りあとは晴れという日々が続いています。

 

 

去年の梅雨の時期、寝ている間にムカデに耳を噛まれた私としては

梅雨がなくてムカデが出る可能性が少し下がり安心しています。笑

 

 

 

さて三崎高校生は、というと・・・

 

このとおり!

今年受験生の3年生は特に勉強に励んでいます!(はずです。)

 

 

さて今日は天気もよくいつも通り授業をすることができている、

大事ではあるけど何気ない日々なので、ふと考え事でも。

 

 

受験が近づいてきたり、定期考査が近づいてきたりすると追われる身となって

多くの人は勉強すると思います。

 

 

 

でもそういう環境でないとなんとなく、スマホをさわって、なんとなくyoutubeを見て、

なんとなく日々を過ごしてしまう人もたくさんいると思います。

 

 

 

試されるから勉強するのでしょうか?

 

 

先日、ある方がこんな言葉をtwitterにあげていました。

 

 

「年齢を重ねてくると、若い頃にもっと学んでおけばよかったと感じることが、しばしばある。

若さとは、楽しむために与えられた条件であるよりも、

むしろ、学ぶために準備された時間なのだと今さらながらに思う。」

 

 

この方は様々な著作がありますが、優しい言葉で助けてくれる本もたくさんありますので

気になったら聞いてください。

 

 

さて私はそろそろ中年まっただ中に入る年齢ですでに青年は過ぎてしまった気がしていますが、

(なぜ青の次は赤ではないのだろう?赤年?緑年?)

 

 

未来のために準備をしているという感覚はまだまだ持てそうにありません。

 

 

ただ5年前とか10年前に勉強したことが今になって生きてきているということは

よく感じます。

 

 

これは私が、たまたま勉強してしまったから、そう感じるのであって、

勉強していなかったらそんなことを感じることはなかったでしょう。

 

 

勉強するのが先か、勉強の価値を感じることができることが先か。

卵が先か、ニワトリが先か。

 

 

私たちが普段、言語として使う「勉強」はその価値をつい知りたがってから

行うものな気が(私は)しますが、

 

 

もう少し広い枠で考えてみると、赤ちゃんの頃から人は学んでばかりですよね。

 

 

 

言葉が分からなくて周りの人がしゃべっていることを聞き続け、

とりあえずその言葉を口から出してみたり。

 

 

自分の拳が何か分からなくてとりあえず食べてみたり。

 

 

成長して知識がついてくると逆に、何かを得る、学ぶ、勉強することに

おっくうになってきていませんか。

 

 

不思議ですね。

赤ちゃんが歩けるようになることを考えてみると、

最初はぐらぐらしながらどうにか立ち上がりますよね。

 

 

その後、重心をうまくずらしながら歩いていきますね。

(ちなみにこの重心をずらしながら動くというのがスポーツのトップ選手に

必須な動きだったりしますね。)

 

 

 

さて、なぜか話はここで終わらず、なぜか人は安定を求め

ぐらぐらしないで着実に立つことができるようになってしまいます。

 

 

 

不思議ですね。重心をずらした動きの方が高度だし、スピードも出るし、で

いいことずくしなのに、安定を求めてしまうばかりにそれを忘れてしまう。

 

 

学校でも色々なことにチャレンジしなよ!、と言われることはみなさん、

様々な場面であると思いますが、そこで一歩踏み出せないとすれば、

この「安定」こそがそうさせないようにしているのかも。

 

 

 

でも、一歩出たからと言って恐れるものは何もないですよね。

もしかしたら、少しだけ怒られたりとか、うまくいかなかったなって思ったりとか

することはあるかもしれませんが、まあ大丈夫でしょ!

 

 

だって三崎高校だし!

 

 

そしてもう少し大局的な目で見れば、

今チャレンジしたことは後から振り返ることはできますが、

チャレンジしなければ振り返ること、そのものがありませんよね。

 

 

後になって振り返る、その意味が分かる。

勉強はその最たるものでしょう。

 

 

 

勉強する意味は・・・!

 

今の自分ではなく、未来の自分しか知り得ません。

もちろん、あなたが勉強する意味が他人に分かるものでもありません。

(勉強した方がいいよ、とは言えるけど。)

 

 

 

だからたまには勉強するのもいいですよ。

後で伏線、回収できるように。(ワンピースか!)